• ベストアンサー

算数の問題なんですが

dreamfighterの回答

回答No.2

四則演算の優先順位 大かっこ [] > 中かっこ{} >小かっこ ( ) >掛け算 割り算 >足し算 引き算 です。基本は左から右に計算をします。 2÷2(1+2)は優先順位から行くと かっこが一番高いです。したがってまず1+2=3を計算します。 すると与式=2÷2×3となりますね。 掛け算と割り算の優先順位は同じなので基本に従って左から計算すればよいです。 以上を式にすると 与式=2÷2×3=1×3=3(答え)

noname#188694
質問者

お礼

ありがとうございます。 助かります。

関連するQ&A

  • 小1の算数問題、悩んでいます

    すみません、小1の問題で大人の中で意見が分かれています。 どなたか正しい答えを教えて下さい。 ****************************** 17人の子供に肉と魚のどちらが好きかをたずねました。 どちらも好きと答えた子供と、どちらも嫌いと答えた子供の数は同じで3人でした。 魚が好きと答えた子供が7人だとすると肉が好きと答えた子供は何人ですか? ***************************** 大人の中で意見が分かれたのは、「肉だけが好き」と答えた4人が答えなのか、 それとも「肉が好き」というのは魚と肉が好きな3人も入れて7人かという点です。

  • 算数の問題を教えてください

    100人が、問題1が1点、問題2が2点、問題3が3点、問題4が4点で部分点のない計10点満点のテストを受けた。 0点はなし、1点2名、2点が7名、3点が11名、4点が17名、5点が21名、6点が18名、7点が13名、8点が8名、9点は0,満点が3人でした。 また問題1が不正解の人は問題4も不正解でした。 (1) 正解した問題が異なっても同じ点数になるのは何点の時か?すべて答えよ。 (2) 問題4が正解だった人は何人以上何人以下ですか? (3) 問題2が正解だった人は60人問題4が正解だった人は33人の時、問題3が正解だった人は何人か? 全く手がつきません。 よろしくお願いします。

  • 算数の問題集

    いつもお世話になってます。 息子が小学1年生になりまして、算数の勉強をしてほしいのですが、どんな問題集がよいか思考中です。 出来れば、計算の問題集と図形の問題集のように分けられていれば良いのですが。 どこの問題集がよいか知っていらっしゃいましたらお教え願えますか? よろしくお願い致します。

  • 算数の問題

    中学受験の算数の問題について質問です。 問題:1.1.1.2.2.3 の6枚のカードのうち、3枚を使って、3けたの整数を作ります。 3桁の整数は全部で何通りできますか? という問題があり、答えは19通りで、樹形図を使って問題をといています。 樹形図以外に、順列などを使って、もっと楽に問題をとく方法はあるでしょうか?

  • 算数の問題なのですが、わからないので教えてください。

    算数の問題なのですが、わからないので教えてください。 1・3200円の26%は5000円では何%にあたるか? という問題と、 2・縦1M横1M高さ2Mに2リットルのバケツが何杯入るか? という問題です。 よろしくお願いします。

  • 算数の問題の解き方を教えて下さい。

    問題の解き方を教えてください。 算数です。 問題 8時25分に分速70mで行くと開始時刻に2分おくれます。 分速90mで行くと4分早くつきます。 開始時刻は何分でしょうか という問題です。

  • 算数の問題で質問です。

    1個60円のチョコと、一個80円のアメを買った。 チョコの数はアメの数の3倍で、260円のかごに入れて、合計1300円だった。 アメは、何個買いましたか。 とあるのですが、解き方が解りません。 ちなみに、正解は、4個ですよね。 この問題はどのように考えればいいでしょう? ご意見くださいm(_ _)m

  • 算数の問題

    算数の問題で以下の計算方法は間違ってますか? ABのおおよその距離を求めなさいという問題で 40/45*20=17.78 とした所間違いでした よろしくお願いします

  • 算数の問題です。。。

    算数の問題です。。。 8×1/□+12×1/□=1/120 □には同じ数字が入ります。 この問題の答えを算出の仕方もあわせてお教えください。 姪っ子の算数の宿題なんです。。。

  • 算数の問題

    算数の問題です。 3つの数96,122、213を1以外の最大の整数●で割ると、いずれも余りは同じ■になります。 という問題ですが、回答が 122-96=26 213-122=91と2つの数の差の最大公約数13が問題の●の答えとなり、 余りは96÷13=7・・・5が■となります。 この意味がわかりません。 だれかこの回答の意味を教えてください。