• ベストアンサー

国政選挙の意味

tyoukaifusuma2の回答

回答No.1

素人の意見ですが、 様々な状況が刻一刻と変化しているので、 自衛隊や年金などについて状況が変わるたびに 議論がおこなわれるのは当然ではないでしょうか。 例えば、自衛隊の派遣では、ある程度安全と 思われていた地区などでもテロが行われるように なったり、年金では経済情勢が変化したりして ますからね。

noname#13482
質問者

お礼

ありがとうございました。 情勢は刻々変わるものです。それは理解できます。 しかしまだ選挙から1週間もたっていません。それほどの状況の激変があったとは思えません。tyoukaifusuma2さんは選挙公約を曲げるほど状況が変わったと認識されているんでしょうか。 それにこのような状況になることはほとんどの国民がわっかっていたのではないでしょうか。例えばイラク情勢にしても投票前から悪化して派遣が予定されている南部地域でも治安が悪化してきたことは報道されています。

関連するQ&A

  • 今度の衆議院選挙は野党側が勝利したほうが国政が安定する?

    参議院で野党側が安定多数を占めたことで、今度の衆議院選挙は 野党側が勝利したほうが国政が安定するのでしょうか? 今度の衆議院選挙では、与党側が勝利しても参議院で少数派なのは変わらないので 野党側が勝利して、衆参両院で与党が多数派になるほうが安定すると思われますか? *衆議院選挙で野党側が勝利すれば、今度は民主党が与党になります。

  • 次期総選挙はー?

    どうなると思いますか? 昨今の状況をみていると、与党が議席を減らすのは想定範囲内でしょうが、 最大野党もそれほど議席を奪還出来るか微妙です。 最大与党に有利なのは、与党寄りの左翼政党が他にはないことでしょうか。 想定結果としては、与党はある程度議席を減らすが、そこそこ議席は確保するでしょう。 支持層の支持離れはほとんど無いですし、浮動票も女性層は以前堅いかと思われます。 最大与党は急伸保守的になりすぎていて、結局それを支持するのは以前からの支持層で浮動票はそれほど集められないのではなかろうかと。 全体的に議席が分散される程度で終わるのではないか?残念な総選挙に尽きるのではないか?と思うのですが。

  • 選挙で「大勝利」「大敗」の例

    2005.9.11の衆議院選挙では自民党が大勝利をおさめたわけですが、日本に限らず、選挙で「大勝利」「大敗」の例はありますか? カナダでは169議席あった与党が2議席に激減した事例もあったと聞いたのですが・・・ 国家レベルの選挙で、ちゃんとした選挙が行われたケースでご回答をお願いします。

  • 都議会選挙について

    20歳になったので、 次の選挙には行かないと、と思っています。 候補者のマニフェストを見るのも面倒くさいと思っていたのですが たまたま、テレビで、各党の演説がニュースで流れて あっ、この党の人にしようと思えるのがあったのですが 調べてみたら、私の住んでいる選挙区にその党の方はいませんでした。 (自・民ではないので) 公報は16日からとなっていたので、まだ分からないのかもしれませんが 都議会選挙の投票は、名前を書いて投票するやつのみですか? 党名を書く比例もあるのでしょうか?

  • 各党のマニュフェスト比較一覧あるサイト教えて下さい。

    こんにちは。 今回の国政選挙における各党のマニュフェストを、 一覧できるサイトをご存知でしたら教えて下さい。

  • 2019年参議院選挙のデータについて

    2019年参議院選挙の比例区結果を用いて衆議院選挙比例区のシミュレーションをしたとき、各党の獲得議席の目安がどのようになるかにおけるデータはあるでしょうか。

  • 選挙と国会

    こんばんは! 選挙と国会について教えてください。 今の選挙って未成年は投票できないですよね? ということは未成年の意見は全然吸い上げられないって事ですか? 引き続き3ヵ月以上その都道府県内の同一の市区町村に住所のある日本国民に 選挙権を与えるというのがありますが、事情でちょこちょこ引っ越す人間は、 政治の事に口出しするなという締め出しでしょうか? それとも別の納得できる理由があるのでしょうか? あと、内閣とかって与党から選ばれるんですか? なんか一方的な感じがして…内閣も普通に選挙で決めるならまだ分かるんですが。 国会で質問する時間は議席で決まると聞きました。 これってすごく不自然な気がするんですけど気のせいでしょうか? 野党が質問しても小泉首相のように、のらりくらりかわしていると質問時間切れになります。 ということは、結局人数が多い与党の好き放題だと思うんですけど。 政治とカネの問題でもうまく誤魔化していましたけど、あれもグレーゾーンの問題で 民間がグレーゾーンな事をやると与党からも文句がダラダラでるのに、自分たちの問題には追及しません。 なぜ議席数で質問時間が決まるのでしょうか? つきあいで投票する人とか、人間が好きで投票する人もかなり多いと思うのに 与党の人数が多いから質問時間が多いとか、なんかすごく不自然だと思うのです 少数派意見を握りつぶしてるイメージがあって。 よろしくお願いします(*- -)(*_ _)

  • 旧マニフェストの自己評価と客観的評価

    2009衆議院選挙が間近にせまり、TVに政治家が出演し、躍起になって党の掲げる政権公約(マニフェスト)を公開し始めました。各党の新マニフェストも大事ですが、旧マニフェストの自己評価と客観的評価について、マスメディアは取り上げませんね。なぜなのでしょう?不思議でなりません。そもそも解散総選挙なのですから、前マニフェストの総括から始めるべきです。民主党の岡田幹事長が自民党のマニフェスト達成度は20~30点だと表したと言われていますが、大事なのは自民党の総括と国民が政権与党のマニフェスト達成率を成績表にして、きちんと正確に把握、評価させる仕組みだと思います。(なければ、各党まずマニフェスト成績書の作り方を厳密に定めることをマニフェストにするべきです。) そうでなければ、いくら良いマニフェスト創っても、作りっぱなしで、意味がない気がします。そういう仕組みは無いのでしょうか?

  • 参議院選挙・選挙活動について

    2013/06/29の11時位のことですが、ウチの外で共産党の車が止まってて (選挙カーみたいなボックスタイプ)街頭演説というか、スピーカーで 某党批判から始まり、憲法改正ハンタイ!的な内容を流してました。 最後に、 「参議院選挙の比例区への投票は共産党へ!○○候補を国政の場 へ送り出してください!」   ※○○は候補者名 と投票を促すことを言ってましたが、これって有りなんですか? 公示日は7/4の予定のようですが、選挙活動期間にやってる事と変ら ない気がするんですが…

  • 選挙での議席数の過半数について。

    選挙での議席数の過半数について。 衆議院で議席が過半数を下回り野党と意見が違ったら法案とか通らないのですか? 参議院で過半数切っても衆議院が過半数以上なら衆議院の優越で可能なのは理解してるのですが… 衆議院で与党が過半数以下って過去にありましたか? 2009年くらいの民主党の時にねじれ国会だったんでしたっけ? 最初に民主党が衆議院で過半数以上で与党 参議院でも過半数以上 その後、自民党が衆議院で過半数以上で与党復活 参議院でも過半数以上 ↑順番が違ってるかもしれませんが… 今年2020年に解散選挙があるとしたら… 自民党が与党なのは変わらないと思いますが、過半数以上行くのか?って感じがします。。。 憲法改正の310議席は99%ないと想像します。