• ベストアンサー

セットバックについて

dr_suguruの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

>建築基準法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO201.html#1000000000003000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000 法施行は昭和25年 >道路 第三章 都市計画区域等における建築物の敷地、構造、建築設備及び用途 第一節 総則 (適用区域) 第四十一条の二  この章(第八節を除く。)の規定は、都市計画区域及び準都市計画区域内に限り、適用する。 (道路の定義) 第四十二条  この章の規定において「道路」とは、次の各号の一に該当する幅員四メートル・・・ ※平成建築であっても都計区域外は適用をうけない。 これは、法の「裏読み」 >詳細に「再建築の際セットバックが必要」と記載されており よーくある 違反建築物件です。 >この中古住宅は買わないほうがいいのでしょうか? この状況で 緊急車両(救急車・消防自動車) が侵入できるかどうかが判断材料できます。

関連するQ&A

  • 中古物件の購入、改修、セットバック、について

    今度見に行く中古物件(外壁は古民家風 板張り)なのですが、相手が不動産ではなく個人です。 相手が不動産であれば、これはどうなの?あれはどうなの?と聞けば答えてくれると思いますが、今回は個人なので難しい(相手の勉強次第)です。 今回見る物件は、屋根の一部改修の必要ありと明記してあったものの雨漏りはしてないとのこと。また表示価格の横に(相談に応じます)とありました。 で、本題ですが、建物と道路は2m以上接しているものの、道路幅が2m前後と思われます。 軽自動車が通れるぐらい ネット上で見られる写真を見る限り、約2m幅の道路の横にすぐ建物という感じです。 「道路があって、塀があって、庭があって、建物」ではなく、すぐ建物です。 下手なりに画像添付してありますので確認を。 まず、購入した場合、セットバックを市などから要求されないものでしょうか? また、こんな建物の屋根を直す際でも、確認申請や、セットバックの対象となってしまうのでしょうか? また、現段階で外壁の痛み具合は不明なのですが、外壁を貼り直さないといけないとか出てきた場合などでも、セットバックの対象となるのでしょうか? 「再建築する場合にセットバックが必要となる」といったようなことは結構ネットで書かれているのですが、「再建築」という幅がわかりません。 屋根の一部を直すだけや、外壁(腐食した木材)の張替程度も「再建築」と呼ぶのか呼ばないのか? 購入を検討するにあたり、こうしたことも頭に入れて、値段が弾けるわけではありませんが、検討していきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 中古一戸建 セットバック要 スレート葺

    築19年半ほどの中古一戸建ての購入を検討しています。 物件のチラシに「セットバック要」「木造2階建スレート葺」という記載があります。 「セットバック要」は購入時(ローンを組むとき)には問題ないのでしょうか?建替えや増築をしたいときの問題だという認識で良いのでしょうか? 「スレート」にはアスベストが含まれているとのことですが築19年の住宅の屋根として大丈夫なのでしょうか?地震などで飛散するということは考えられるのでしょうか? どなたかご教示下さい。よろしくお願い致します。

  • セットバックについて

    セットバックについて 10年前に1件の大きな家をつぶして、5件の新築が建ちました。ただ、前の道路がせまかったので4m以下のため5件ともセットバックをしました。そしてそれを不動屋が売り出し購入しました。 車庫をつくったところが4件、1件は車庫を作りませんでした。車を置かないという理由で。 ただ、前の道が狭いのと、1件1件の間口がせまいので、車の出し入れには、となりのセットバックをした敷地を利用するしかありません。不動産屋が最初いったのは、道路から2m下げてセットバックをしているので、(建築基準法42条第二項)みんな共用で使えますという説明でしたが、人によっては、セットバックしたところに平気でバイクとか、自転車、はては車まではみ出してくる人がいます。 法律で決まっていることだと不動産屋が言ったので、その場所をみんなで使いますというような念書を、購入した5件が交わしている訳ではないのですが、どこまでその基準法の効力があるのでしょうか。 念書がないとセットバックをした隣の家のところは車庫の出し入れに使えないのでしょうか。 最近は、自分勝手な人が多くて困ります。

  • 住宅を建て直す時のセットバック

    今回実家敷地に家と老人施設を建てます。周りの住民からセットバックをと言われました。 市に無償で渡します。 道路幅は4mで車のすれ違いは可能です。 疑問に思ったのですが、その道路(幹線道路から500m)全てセットバックしないと意味がないと思うんです。 同時ではないにしろ立替時に順番にセットバックして数十年後に全て 広がるのであれば納得します。 でも道路の両側で50cmずつではなく私達側で1m下がれといいます。 実際道路沿いには古い住宅が建っていて実際1m下がったら凄い狭い 土地になりますのでたぶんセットバックしないと思います。 セットバックをしないといけないのでしょうか?

  • 既存古家 セットバック

    既存古家 築35年から40年位です。周りは同じように、現行の建築法通り、公道からセットバックしていませんが、既存のお家もセットバックを命じられることはありますか?ガレージ部分がセットバックできていません。建築許可は当時出てます。 公道からのセットバックと、隣家からのセットバックです。よろしくお願い申し上げます。

  • 袋地の通路のセットバック

    袋地に私の家(土地・建物は所有権有り)があります。 公道から私道に入り、私道が途中から通路となり突き当たりが私の家です。私道と通路は見た目は同じです。 私道・通路は地主のもので私は負担していません。 通路は、登記上は私道となっておらず地主の土地で通行に使用しているので事実上通路になっています。 私道部分は、以前は全て通路になっていたようで両脇の家の建て替え時にセットバックをして私道に変更したようです。 問題は残された「通路」です。このままでは私の家は再建築不可のままです。 現在、通路に面している家(地主からの借地)が建替工事中です。せっかく建替えですのでご近所(みんな同じ地主からの借地)の皆さんもセットバックを望んでいるのですが、その家はセットバックをしないで建替えを進めています。 区役所に問い合わせると、地主との話し合いでこの通路は私道ではないので「何でもない土地」だからセットバックは必要ないとのことで建築許可をだしています。 何とか私の家を再建築不可から脱出したいのですが、良い方法はないでしょうか? またセットバックして通路を私道にする方法はないでしょうか?

  • みなし道路によるセットバックについて

    中古物件を購入しました。 契約書に「みなし道路によるセットバック 0.1m」と記載がありますが、 今後建物を建て替える時に、公道から今より10cmセットバック(後退?)しなければいけないということでよろしいのでしょうか? 建物を建て替える以外のリフォーム(瓦・内装など…)であれば何も問題ないですか?

  • 二項道路のセットバックについて

    二項道路のセットバックについて 週末に契約を控えた築20年の中古物件に関してです。 内覧の際、物件の前の駐車場に接する道が私道のようだったので 不動産屋さんにおたずねしたところ 物件所有者以外の方の私有地で位置指定道路、とのことでしたが 今日になって、その後詳しく調べたら市の二項道路だった、と言われました。 いずれも将来再建築を考えた場合には許可のおりる道路ではあると思うのですが 二項道路となるとセットバックの必要性があります。 その二項道路は市道から斜めにのびていて、市道との境は細長い旗形状の空き地というか、 植え込みがしてあります。 二項道路の幅はおそらく3mほどだと思います。 そこでおたずねしたいのですが、 このように向かい側に建造物がない場合 セットバックは接道の端から4mと考えていいのでしょうか。 また接道が位置指定なのと二項道路なのとでは、土地を売却する際、価値自体には差が生じますか? よろしくお願いします。

  • セットバックの増減

    更地の土地を購入したものですが、購入前に予め建設する建物のプランニングをビルダーと実施して要求する建物が建てられることが確認取れたため、購入に至りました。 土地は、セットバックが必要となるため、プランニングを行なう際にも後退した面積で検討・調査を行ないました。重要事項説明記載にされているみなしセットバック対象面積は、後退する距離を約0.5mとして算出されております。しかし、道路向かいの土地がセットバック済で現在道路の幅員が3mとなるため私の敷地が約1m後退しなくてはならないかもしれません。現在調査中となりますが、事実である場合は、狭小地となるためプランしている建物を建築するのは困難となります。現在登記中ですが白紙にするのか?または、損害賠償などで納得する結果ができるのか心配です。

  • セットバックしない建替えはペナルティなし?

    平成7年~11年にかけて道路幅2mに満たない近所で5軒ほど建替えがあり、うち1軒だけがセットバックしないどころか車庫まで作っています。残り4軒はきちんとセットバックして、塀や門も出ないように作っています。件の1軒は住宅メーカや造園業者さんの営業の話を無視したのは明らかですが、こうした場合何も注意されることはなく、既成事実を作ってしまったもの勝ちでペナルティを科されることはないのでしょうか?他人の土地は放っておくしかないですが、たまたま建替えを検討している友人からセットバックについて聞かれたので、こちらの状況を話してみたところ「単なる行政指導でないはず、おかしい」とのことでした。何かご存知の方おられましたら宜しくお願いします。