• 締切済み

家の中が汚水臭くて困っています( ; ; )

詳しい方教えてください。3日くらい前から家の中を悪臭が漂いはじめました。何処から臭うのか探したら、洗面所と、隣の廊下についている照明スイッチの隙間から出る風が悪臭でした。主人に言うと、ユニットバスの点検口を開けてみてと言うのでやってみると、信じられない位臭くて、バキュームカーの臭いそのものでした。しばらく点検口の蓋をずらして開けたままにし、浴室の窓も開けておくとスイッチの隙間からの臭いは、多少弱くなった気がしたので、点検口の蓋をしてしばらくするとまた臭いがきつくなってきました。浄化槽なので点検してもらいましたが、異常ないという事でした。まだ新築して2年しか経っていないのでショックで夜も眠れません。住宅メーカーは業者を今日来させるようですが、今こうしている間も臭くて頭が痛いです。それと補足ですが、確実に汚水の臭いなので排水管がどうにかなってると思いますが、臭うのは立っている高さより高い場所が強いです。排水溝は浴室、キッチン、トイレ、全て臭いません。悪いガスなんでしょうか?オール電化なのでガスの引き込みはありません。それと、まだ築2年ならば、修理代は住宅メーカー負担で出来るでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

みんなの回答

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.4

まず、排水は管理者の使用責任であればメーカー負担はできません。 排水管の傾斜不足や接続不良など工事ミスであれば瑕疵になるのでメーカー負担がありえます。 髪の毛長い方がいらっしゃいますか?長い方が排水管はつまりやすいと思います。 自己防衛と維持管理をするにあたって匂いがしたらパイプスル―のような薬剤で清掃してみるのも手です。 匂いは下で発生しても上に上がってくるから上で匂いがするだけかもしれませんから あまり原因を上と決めるのはよくないかもしれません。 すぐ直るとよいですね。換気だけはしばらく必要かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

専門業者ではないので、詳しい事は云えませんが、知り合いの家でも似たようなケースに遭遇し、調べた結果、ユニットの下に廃水が漏れて溜まっていて、それが腐って匂いの元になっていたとの事でした。 当然、ユニットの設置ミス(配水管との結合に不具合、組み立て時の防水処理など)ですので業者負担だったと聞きます。  業者に匂いの強さも知ってもらう為、少し我慢して点検口は閉めたままにしておいた方がよろしいかと・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.2

場所と臭い源がはっきりしています 住宅メーカーとは新築時のでしょうね 新築時に不合理な工事をしていたら正直に言う業者でしょうか? 多分(推測)、下水本管と排水口との間に防臭機能のトラップが無いのでしょう 配管状態を見ないと何ともいえません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kozyron
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.1

バキュームカーと同様のにおいならば、悪いガスではなくほぼ汚水系だと思われます。 考えられるのは、汚水管の破損もしくは不完全接合による漏れ 水回りからのにおいがないのであれば、詰まりや逆流も考えにくいです 軒下は見ましたか?軒下の換気口からもにおいはしてませんか?

kanatch3
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。あいにく家の設計はスキルビス工法というもので、床下に入れるスペースがありません… なので、なおさら心配で仕方がないです。ユニットバスを撤去して基礎のコンクリートを崩さないと配管が見れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 汚水がつまってしまいました。

    築40年くらいの一戸建てなのですが、トイレは大丈夫なのですが、お風呂と台所の排水が流れにくくなったので、裏に行ってみてみたら、汚水ます?というのでしょうか、コンクリートの蓋で簡単に開けれるような溝みたいなのがあって、そこから水が溢れてました。 棒でつついてみたりしたものの、全然流れなくて、困ってます。 悪臭もします。 これはどうしたらよいのでしょうか。 あと、業者に頼むとすれば、どのようなところに頼めばよいのでしょうか。

  • 排水口の臭い、汚水枡にL字トラップ設置で防げるか?

    築25年の一戸建て住宅に越してきました。 洗濯機置き場と浴室内の排水口がひどく においます。 他の質問の回答から、原因は排水口にトラップがついていないことだと知り、水道屋さんにトラップ設置の見積もりにきてもらったところ、 トラップは各排水口につけなくても、 室外の排水枡(汚水枡?)にL字トラップというものを設置すれば臭いは防げるといわれました。 確かにこの方が工事費も割安ですが、 効果に疑問が残ります。 どなたかぜひご助言ください。

  • お風呂の排水口がとても臭いのです

    お風呂の排水口からの悪臭(下水・汚水のメタンガス系の臭い)がひどくまいっています。 排水口にはトラップがついているのですが、臭いは逆流してくるのでしょうか?それともトラップの所の水の溜りがよくないのでしょうか?特にトラップの水が漏れているようには見えません。 もしそうであれば、どのような解消方法がありますか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • キッチン汚水の匂い

    賃貸マンションに引っ越してきて半年がたちました。 引越し時からキッチンと洗面所から汚水のような匂いがしていました。 当初は、半年ほどあいていたので そのうち匂いも消えると思っていたのですが、いっこうに匂いはなくなりません。 消臭材を流したり、キッチン用パイプ洗浄を何度か使いましたが、駄目でした。  夜に上階の人が水を流すとトイレの大便で水を流した時のような吸い込み音のような音が排水口から聞こえます。 私が思うに匂いは、建物の排水口が集まった大きな管から来ているのではないかと思うのです。 これは一般的なことなのでしょうか?何か対策方法があれば教えてください。

  • 汚水の浄化槽とは・・・

    こんにちは。新築の建売住宅の購入を検討しておりますが、質問があります。 約2m幅の狭い路地(20m)くらいの突き当たりにある土地で、周辺の相場に比べて1~2割くらい安い気がするのですが、間取り・外観ともに気に入っております。 ところが、汚水は浄化槽です。郊外の分譲地から少し離れていることもあり、そのあたりは浄化槽が当たり前らしいです。 不動産屋の説明では、一昔前のいわゆる「汲み取り式」とは違って、露骨にバキュームカーが来て吸い取るわけではなく、定期的に業者が来て「メンテナンス」をするだけで、そんなに気にすることはないとのこと。 実際はどうなのでしょうか。 1.どのくらいの頻度でメンテナンスするのでしょうか。 2.メンテナンスとは、実際どのようなことをするのでしょうか。(汚水を吸い上げる?) 3.匂いはどうなのでしょうか 4.時間はどのくらいかかるのでしょうか 5.1回あたりの費用はいくらぐらいでしょうか。 色々とすみませんが、ご存知の方教えてください。

  • 住宅用地の水道管、汚水管、ガス管の引き込み位置

    住宅用地の水道管、汚水管、ガス管の引き込み位置について教えて下さい。 現況、給排水及びガス管の引き込みがされていない住宅用地について。 引き込み場所についてはこちらの指定位置に工事が可能な状況です。 そこで質問です。 水道管やガス管の引き込み位置に家相や風水は関係あるのでしょうか? 具体的な引き込み場所の候補として… ・水道管(北西の隅切り内) ・汚水管(北の正中線15°以内を外した場所) ・ガス管(北側鬼門を外した場所) ※ちなみに、引き込みは北側(道路)からしか出来ません。 以上の所で検討してますが、家相上問題はありませんでしょうか? 上記内容に詳しい方、家相等に詳しい方にお願いいたします。

  • 台所のシンクの臭いがひどい

    シンクの排水口を掃除して、塩素を掛けて、トラップに水がある状態です。 しかし、とにかく悪臭がひどいです。下水の臭いです。 マンションなんですが、ときどきトラップのフタ?がボコボコ音を立てます。 水からガスが出るってほどでもないとは思いますが、定期的に鳴ってます。 震災後に音が出始めており、震災で配管が動いた?とも思うのですが、 どうしてこんなことになっているのか分かりません。 どうか、アドバイスをください。 どうしてこんなことが起きるのか、なぜ急に臭いがし始めたのか。

  • 住宅の床下点検口について

    住宅の脱衣所(浴室)にある床下点検口について教えて下さい。 ハウスメーカーの方に床下点検をしていただきました。床下点検口を開けた所、点検口の中の脱衣所と浴室の間に扉(蓋?)のようなものあったように見えたのですが、 最後、その扉を閉めずに床下点検口の蓋を閉めてしまったように見えました。 (その場で聞けば良かったのですが…) 変な質問で大変申し訳ないのですが、その扉が開けっ放しかどうか気になっております。素人が点検口を開けて確認しても問題ないものでしょうか。 もしくは、その扉のようなものは開けっぱなしでも問題ないものでしょうか。 神経質になりすぎだとは思うのですが、建築の際に防虫用の薬材等を床下に撒いていると思うので、気軽に開けて覗き込んで良いものか迷っております。 ご回答いだだけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 排水口からの下水の異臭

    木造2階建の築3年。洗面台や浴室の排水口からの異臭に悩んでおります(1年前ぐらいより降雨の前後でしたが、最近は毎日です)。洗面台に水を少し流すと臭いはおさまりますが時間が経つとまた異臭のため、蓋をして対応。浴室は排水口へ水を流すとゴボゴボと音がします。何らかの原因でトラップが機能していない模様です(トイレ等の排水時にトラップの水が吸い取られる?)。下水管へつながっている屋外の汚水マンホールの中を見たところ、汚れや詰りはなく、宅内の排水は溝の上を勢いよく下水管へ流れ(マンホールから見た排管直径:宅内側10cm、下水管側15cm)、下水の臭いが宅内へ逆流していました(排水は汚水と下水混合の雑排水)。何か対策がございましたら教えて下さい。

  • 汚水マスの固定枠部分の補修

    こんにちは、お世話になります。 うちは築8年目です。植栽領域の中に汚水マスが存在しています。その近くにサザンカを植えてます。 どうも知らない間に汚水マス周囲にたれ込んできた土がかぶってきたようです。そこにサザンカの細い根っこが、伸びてきて写真のごとく、汚水マスのフタの白い固定枠部分(というのでしょうか)とパイプの間に入り込もうとして、隙間が7-8mm浮いた状態です。本来ここは塩ビパイプ用接着剤で接着するのでしょうね?汚水マスのフタはきっちりしまっています。特ににおいなどありません。 質問は補修方法です。 1.この固定枠部分をマイナスドライバーか何かで丁寧にはがして、土汚れを取り去り、塩ビパイプ用接着剤で、接着すれば補修終了としてよいか?当方でへたにはがしたらバリン!と塩ビパイプから破損し、えらいことにはならないか? 2.それともハウスメーカー通じて、業者さんに補修してもらうべきか? よろしくお願いします。