• ベストアンサー

高圧線の電力に応じたNAS電池の制御

風車、太陽光パネル、NAS電池、複数の負荷が1本の高圧線に接続され、1点で商用系統に連系している場合、高圧線の電力を連続計測し、それに応じてNAS電池の充放電を制御し、電力を安定供給することは、現在の技術で可能でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

可能ですが、NAS電池の規模が、質問者の思っているよりも3桁以上必要でしょう また、変電・硬直変換設備もそれに応じたものが必要です 数十kWクラスなら試験運用されているでしょう

e1a6d2g5be
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 太陽光発電電力の家庭用負荷と商用系統電力への切替え

    太陽光の発電電力を、家庭の負荷と商用系統電力に逆潮流との両方に使う場合は、太陽光の発電電力を、家庭の負荷の方への供給と、商用系統電力への逆潮流の方への供給とで、どうやって切り替えるのでしょうか? いったん分電盤(負荷と商用系統電力につながっている)の方に引き込んだ後に、切り替えるのでしょうか? 家庭の負荷の方に供給するときは分電盤を通して、商用系統電力の方に逆潮流させるときは、分電盤は通さないのでしょうか?

  • 系統連系の制御盤の価格

    35kW誘導発電機による系統連系を検討しております。発電機は常時運転し、電力会社からの買電を少なくする計画です。 高圧受電した既存の施設に、新しく3相200V35kWの誘導発電機を接続し、場内の負荷へ電力を供給します(高圧連系)。逆潮流はなし。逆変換装置もなし。場内負荷はわりとON/OFFする電動機が主です。 よく耳にするのは「手続き込みで500~600万円、発電規模によってそう変わらない」というものです。最近は安くなっているといいますが、系統連系の制御盤はどれくらいの金額でできるものなのでしょうか? 制御盤本体価格、電力会社への手続き費用が知りたいです。 (キュービクルに組込む場合もあり、その場合は各部品代と工事費になるという話も聞きます。そもそも「系統連系の制御盤」などというものは無いのでしょうか?) それと工事にかかる費用は具体的な仕様がないと出ないでしょうが、「こんな場合にはいくらくらい」などという例があると助かります。

  • NAS電池の性能に関する質問です。

    NAS電池の性能に関する質問です。 NAS電池は自己放電しないと聞いてますが、充電完了してから、放電するまで全くロスがなく、例えば1000kWh充電したら1000kWhの放電ができるのでしょうか?また、数時間ではなく、数週間~数ヶ月間蓄電した状態を維持できるのでしょうか?蓄電能力に何らかの限界or損失があるならば教えて下さい。充放電を繰り返すと容量が落ちることは文献で読んで知っています。(充放電を365回/年×7年繰り返すと約13~14%電池容量が減る。) また、浸水試験で電池モジュールを水没放置させても安全性に問題なかったと文献(http://www.nedo.go.jp/informations/other/180501_1/gaishi.pdf)に記載ありますが、単電池の水没放置は如何なのでしょうか? 質問の意図としては、NAS電池を専用船にぎっしり積み込んで電気を輸送することが技術的に問題ないのかを考えています。仮にロスがなくて、安全であるならば、海底送電線ではなくNAS電池タンカーで余剰電力を輸出することの経済性を検証したいと考えています。

  • パワーコンディショナーによるピークカットとは

    太陽光発電で発電した電力を、商用電力系統の方に連系して供給することで、売電ができます。 しかし、商用電力系統の方に連系して供給する場合に、事前に電力会社から認められた連系の範囲を超えることはできないため、「範囲を超える分」については「パワーコンディショナーによるピークカット」が行われるということです。 この場合の「パワーコンディショナーによるピークカット」とは、具体的にはどのような動作でしょうか?

  • NAS電池について

    こんにちは。いつもお世話になっています。 私は今、電力系統について調べています。そこでNAS電池の等価回路を用いた電力系統について調べることになりました。しかしネットで調べると原理や動作方法はありますが等価回路はありません。 ここでお聞きしたいのですが、NAS電池の等価回路が載っているリンク先または本や雑誌で知っている方教えてもらえませんでしょうか?お願いします。

  • 系統連系(商用系統と自家発電設備)の電力供給分担の方法を教えて下さい。

    系統連系(商用系統と自家発電設備)の電力供給分担の方法を教えて下さい。 現在、高圧受電設備に系統連系する発電設備を計画中ですが、負荷の商用側と発電側の分担方法が解かりません。考えられるのは、商用側と発電側の電圧差を利用して自家発の定格出力が出るようにするのでしょうか?又、出力変動に対しては電圧差を調整する事により、調整しているのでしょうか? 電力会社との契約では、自家発補給電力契約(逆潮流なしの場合)と表現されています。 取敢えず、逆潮流無しで検討しています。 3Φ3w6.6kv50hz地域です。 もっと、詳細な仕様が必要なのかも知れませんが、系統連系上での自家発電設備の供給出力を調整する方法を教えて下さい。(理論上で結構です)宜しくお願します。

  • エンジン発電機による電力系統連系について

    エンジン発電機による電力系統連系については、現在のガイドラインでは、「交流」での連系は技術的に難しく、「直流」での連系しか方法がなさそうです。発生した交流(100V)をダイオードブリッジにより全波整流し、コンデンサーで平滑化し、240Vの直流にして、太陽電池用パワーコンデショナーにつないで電力系統と接続しようと考えていますが、「太陽電池用のパワーコンデショナー」では、最大電力追従運転制御をしていますが、これが、発電機側へ悪さをしませんか?  または、この目的により適切なインバータやインバーターを試作してくれるよな企業を教えていただけませんか?

  • 高圧線の電流センサーで計測される電力について

    高圧線の電力を電流センサー等で計測する場合、計測されるのは、需要家による消費電力なのでしょうか?それとも、供給される電力と消費電力の差になるのでしょうか? また、計測されるのが消費電力の場合、供給される電力と消費電力の差を計測する方法はありますか?

  • バックアップ電池

    リチウム電池 CR2032 をマザーボード(パソコンではなく制御盤のようなもの)のバックアップ電池に使用されています。まったくの素人で完全に手探り状態で困っています。 ?電源供給がある場合バックアップ電池は使用されないのですが、その状態でどれぐらいの年数バックアップ電池がもつのか調べています。 電源供給がある場合でもやはりバックアップ電池は電力を消費していくのでしょうか?自己放電に近い状態なのでしょうか? ?また電源供給が無い場合、バックアップ電池でどれだけもつのかも知りたいです。基板の使用電力がわかれば大体わかるものなのでしょうか? なんでも結構ですのでアドバイス頂きたいです。

  • NAS電池の効率はだいたいどの程度なのでしょうか?

    NAS電池の効率はだいたいどの程度なのでしょうか? ここで言う効率というのは 例えば夜間に10の電気を電力会社から買って、貯めて、その電気を昼間に放電したら8の電気がでてきたとします。 その時効率を80%とする。 ↑ こういう効率を教えてください。