• ベストアンサー

ESD保護ダイオードの利点は?

ESD保護ダイオードというものがありますが、これは、一般のダイオード2個を使って電源とGND間にクランプして接続する方法と比較してどういうメリットがあるのでしょうか?(ESD保護ダイオードは低容量品を除いて端子間容量も大きい感じですし、これを使うメリットがよく理解できてません)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.3

使用するダイオードの数が1本で済むだけではなく、以下のような違い、メリットがあります。  一般のダイオード2個を使って電源とGND間にクランプして接続する方法の場合、プラス極性の ESDが加わった場合、電流はダイオードの順方向に流れて電源へ流れ込みます。電源に流れ込ん だ大きな電流によって電源の電圧が上昇します。それにより電源にぶら下がっている他の部品が 破壊される、あるいは電源が破壊されてしまう危険性があります。  一方、ESD保護ダイオードは構造的にはツェナー・ダイオードですので、プラス極性のESDが加 わった場合にはそのツェナー電圧(通常数V)で電圧がクランプされます。また、電流は ダイオードのカソードからアノードを経由してGNDへ流れます。  結果として、クランプダイオードの場合のような電源への流れ込みは起きません。  また、マイナス極性のESDが加わった場合は両方ともGNDからダイオードの順方向に電流は流れ ます。したがってマイナス極性のESDに対しては全く同じ動作になります。  容量については高速なラインに使用する場合は低容量品が選べますので地区に問題には ならないようでです。

chakurada
質問者

お礼

電源に流れれば大丈夫だと思ってましたが瞬間的には他の部品の破壊してしまうような電圧上昇も発生してしまうんですね。知りませんでした。ありがとうございました。

chakurada
質問者

補足

質問とは直接関係のない内容で恐縮ですが、ちょっと新たな疑問が出てきました。 電源オフ時に静電気が加わった場合は、このESDダイオードが接続されている部分はツェナー電圧でクランプされますが、電源部分は0Vのままなので、通常のIC(絶対最大定格は電源電圧+0.3V程度以内)の保護にならない気がしますが、こういう用途では使用しないものでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.4

>質問とは直接関係のない内容で恐縮ですが、ちょっと新たな疑問が出てきました。 >電源オフ時に静電気が加わった場合は、このESDダイオードが接続されている部分は >ツェナー電圧でクランプされますが、電源部分は0Vのままなので、通常のIC(絶対最大 >定格は電源電圧+0.3V程度以内)の保護にならない気がしますが、こういう用途では >使用しないものでしょうか。 通常、一般にICの入出力pinのチップ側のボンディング・パッドには対GNDおよび 対電源ラインに対してクランプダイオードが内蔵されています。電源が入っていない状態で 静電気が印加されれば、ESDダイオードのツエナー電圧まではこの内蔵されている クランプダイオードを介してICの電源pinへ電流は流れます。その電流は主に電源pin に接続されているデカップコンデンサへの充電電流として流れます。電源が入っている 状態ですと、ICはラッチアップを起こして大きな電流が電源端子からGNDへ向けて IC内部に流れ、ICが破壊される可能性が大きくなります。 電源が入っていないとこのラッチアップは起きても電流を流し続ける能力が無い(電源が offしているので)のでICが破壊される可能性は低くなります。また内蔵のクランプ ダイオードは通常大きな面積の接合部で設計されていて、かなり大きな電流を流せます のでデカップコンデンサの充電電流では破壊されません。(充電開始時の電圧はたかだか ESDダイオードのツェナー電圧に抑えられているのでそんなに大きな電流にはならない ので)

chakurada
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。かなり理解できた気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

メーカーは¥0.1を争うようなコストダウンをしています。 部品の数が1個減る事により、部品代が安くなります、部品を基板にマウントする時間が短くなります(時間もコストです)、マウントする基板に部品を供給する為に機械を止める時間が短くなります。 他にダイオードを多数使っていて、保護ダイオードが1個だけというような状況では部品の種類が増える事でマウント機械の使用効率が下がるので、他の用途のダイオードを使用する事も有ります。 (例えば100種類の部品をマウントできる機械で101種類をマウントする場合は効率悪いでしょ) メーカーはセットの小型化、軽量化を競争しています。(コストダウンにもつながる) 部品点数が少ないほうが基板面積が小さくなります。 重量も少なくなります。(最近のデータシートには部品の質量が乗っている事も珍しくはありません) 部品点数が増えると部品間を結ぶ為の配線部分が増えるので基板面積が増加します。 容量が大きいとサージの電圧が下がるのでESDからの保護には好都合です。 もちろん、高速の信号線には容量の大きいものは使用出来ません。

chakurada
質問者

お礼

部品点数削減という理由も、やはりあったんですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kbtkny
  • ベストアンサー率31% (49/156)
回答No.1

>どういうメリット 耐電流容量が高い事がESDダイオードの特徴です。 静電気の電流で破壊されないと言う事です。 半導体のESD試験方法にHBM(ヒューマンボディモード) と言うのがありますが、その2000V試験では瞬時に1A以上 の電流が流れます。数値は忘れましたがMM(マシンモード) 200V試験では、それ以上の電流が流れます。 そのため、小型のダイオードでは、ESD回路そのものが発熱で(?) 壊れてしまいます。 他のダイオードで代用もできますが、電流容量に注意して使って下さい。 参考まで。

chakurada
質問者

お礼

なるほど、電流容量の違いなんですね。ありがとうございました。(メール設定がうまくいってなく返事が来てないと思ってましたので返答が遅くなりました)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クランプダイオードについて

    回路保護のためにクランプダイオードを使っていますが、 クランプダイオードから電源ラインへ電流が流れた場合、 電流は、その後どうなるのでしょうか?

  • クランプダイオードの順電圧について。

    デジタル入力(入力端子A)への異常電圧の保護目的で使用する クランプダイオードについての考え方について質問があります。 <質問1> クランブダイオードは電源電圧にクランプするよう接続されています。 このとき正常に、電源電圧に[5v]、入力端子A [5V]が印加された場合、 入力端子Aの電圧は、クランプダイオードの順電圧よって、 0.6[V] 程度電圧が付加されて、5.6[V]となるのでしょうか? <質問2> であれば、例えばマイコンの入力電圧の最大定格が VCC+0.3V の場合このようなクランプ回路は使用できないのでしょうか? 回路初心者で困っています御教示ください。。 Vcc----------    |    ▲       マイコン    |       | ̄ ̄ ̄| -------------|A    |           |    |

  • OP-AMPの入力保護

    OP-AMPの内部に入力端子保護として、電源-端子間とGND-端子間にダイオードをつけて、クリップ回路にしているのを見かけるのですが、正弦波をDCカットして入力した場合マイナス側の振幅が保護回路でクリップしないのはなぜなのでしょうか?

  • LEDの保護に直列にダイオード!?

    LED関連の書籍に記載あったのですが、LEDに定電流素子CRDで電流を流す回路において、電源を逆に接続された場合にLEDを保護するためとして、直列にダイオードを接続していました。 LED(5Vほど)よりはずっと逆耐圧高い(200V)でしょうが、逆電圧かけられた場合、ダイオードだけが生き残って、LEDだけは5Vの逆電圧を超えた時点で破損してしまうのではないかと思いました。 LEDの保護で直列にダイオードを入れる事に効果はあるのでしょうか? | ▽←保護ダイオード | ▽←LED |

  • ダイオードについて

    古い電卓の電源に使われているダイオードブリッジと思われるものですが、写真のような端子が4つのものですが、上部に刻印された図柄がどうも理解できません。教えてください。 よろしくお願いします。

  • スイッチング電源回路への逆電流

    +12Vなどの電源の出力に逆に電流を流し込むことは不可能でしょうか? 具体的には+12V出力のスイッチング電源の出力端子に、+12V以上の電圧を繋ぐこと(たとえば抵抗を介して+24Vに接続するなど)は、+12Vのスイッチング電源にとって逆に電流が流れる形になるかと思いますが、これでは電流は流れないのでしょうか?または+12V電源は破損してしまうのでしょうか? すこしぐらいなら大丈夫なように思えるのですが、その理由としては、 たとえば信号ラインの保護などで、電源側とGND側にクランプダイオードを付けて電源電圧以上の電圧は電源側に、GND以下の電圧はGNDから流れるようにするという方法は僅かでしょうけど逆に電流が流れる事を利用しているのかと思います。 どの程度の逆電流なら許されるのか?はたまた許されないのか?スイッチング電源の仕様のどこかに記載あるのか? ぜひご存知の方居られましたらご教授ください。

  • ESD(静電気放電)対策方法について

    いつもお世話になっております。 早速ですが、本体をアースできない製品でのESDによるマイコン暴走で悩んでおります。 放電は、ABSにめっき(Ni-Cr)した部品からLED端子へしているため、 その近傍に避雷針代わりの端子に放電用抵抗(1MΩ)を接続し、 それを回路の電源ライン(GND)へ落とす対応しております。 だいぶ耐力は上がったのですが、20kVを超える帯電量になると 避雷針に放電されているにもかかわらず、マイコン暴走を招いています。 よって、更なる放電の最適化についてアドバイスをお願い致します。 (抵抗値変更、ESD対策部品追加、その他、、、)

  • ICに内蔵されているダイオードについて

    お世話になっております。 ICのデータシートなどを見ていますと入力、出力保護用の ダイオードが内蔵されているものがあります。 内蔵されているのであればICの外部に保護用のダイオードを 設置する必要はないと思うのですが、設計者の中にはあえて 外部に保護用ダイオードを設置している方がおられます。 (その方に質問したところ「信頼性がない」と仰っていました) そこで質問なのですが、ICに保護用ダイオードが内蔵されている場合 外部にも保護回路などを設置する必要はあるのでしょうか? 回答して頂き、誠にありがとうございます。 種類によっても考え方が異なるのですね。 上記の設計者の方が行っていた保護についてもう少し詳しく 説明させていただきます。 ICは「TD62003」(7chダーリントンドライバ)です。 このICの出力をケーブルを使って別基板と接続する仕様となっています。 出力部に保護用のダイオードを内蔵しておりますが 設計者の方はさらに外部にバリスタを追加してESD保護をしていました。 私自身はICに内臓しているので必要ないのでは? と考えてしまいました。

  • ダイオード終端の応用???

    いつもお世話になります。 ある信号ラインの振幅が±15Vあります。 これを+15Vは5Vへ、-15Vは0V(GND)に変換して次段のデジタル回路に渡そうと考えています。 その際、ダイオード終端の回路構成にして+5V以上はダイオードを通してカソードが繋がる+5Vへ -15Vはダイオードを通してアノードへ繋がるGNDへ逃がしたら?と考えました。 この回路構成でうまくいくものでしょうか? 心配な点は、 (1)ダイオードの順電圧分+5V+α、0V-αになるとおもわれるので、どの様な特性のダイオードを   選んだらよいのか? (2)+15Vを+5Vへ、-15Vを0Vへダイオードを通して接続して良いものなのか? (3)もっと良い方法があるのではないのか? といった点です。 どなたかアドバイスをお願いします。 以上

  • ツェナ-ダイオード

    9.1Vツェナ-ダイオードをRS485の通信の保護用に各通信ラインとグランドに挿入しています。この回路を持った二つの機器の電源を一方は通常にAC24Vを供給し、一方は片方のAC24Vを接続する状態にすると、ツェナ-ダイオードが順方向と逆方向に接続される回路が構成されます。電流は1000ufのコンデンサがシリーズに挿入され、整流用のダイオードもシリーズにあるのでコンデンサに電流がチャージされるまで電流が流れます。電流は双方同じ量流れるのですが、壊れるのは順方向のツェナーがかならず壊れます。一般的に順方向に電流が流れる方が耐力が弱いのでしょうか? 回路添付しました。

このQ&Aのポイント
  • スマートクロックの画面が表示されず、タイトルのみ表示される問題について質問です。
  • Lenovoのスマートクロックの画面が表示されない不具合についての質問です。
  • スタート時に表示されるオレンジ色のLenovoタイトルは表示されますが、スマートクロックの画面が表示されない問題について質問です。
回答を見る