• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:時制の一致について)

時制の一致とは?要約文の作成と説明方法

KappNetsの回答

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

時制の一致は大原則ですから、普通はあれこれ考えずに一致させれば良いのです。 そういう原則の上で、現在のことを言う場合には一致させないでよいという例外規定があります。 ----You told me he lived in Bath, but actually he LIVES in Bristol.

関連するQ&A

  • 時制の一致

    よろしくお願いいたします。 時制の問題です。穴埋めです。 a) She usually sings very well, but today she ( ) very badly. 1)sings 2)is singing 3)sing 4)will sing 解答は2でis singing ですが、どうして1のsingsではだめなのでしょうか? b) The man decided to wait at the station until his wife( ). 1)came 2)come 3)has come 4)would come 解答は1でcame ですが、どうしてcomesではだめなのでしょうか? というのものこの()を含むところは時を表す副詞節でこの問題の前に 「時・条件の副詞節---未来のことでも現在時制 時・条件を表す副詞節中では、未来のことでも未来時制を用いず、現時制を用いる。」 と書いてあります。この問題の解答にも確かにuntil節は時を表す副詞節と書かれています。にもかかわらず、どうして過去形のcameになっているのでしょうか? 以上基本的なところですが、アドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • until 時の副詞節について

    the man decided to wait at the station until his wife came. の文の until his wife came ですが、時の副詞節のなかのsvのvは現在形になるのではないのですか?

  • 時制の一致と話法

    抽象的な質問になりますが、時制の一致と話法との関係はどうなっているのでしょうか? 話法のところで時制の一致も出てきます。しかし、時制の一致のところで必ず話法のことが出てくるとは限りません。両者の関係を分かりやすく説明してください。

  • 時制について

    Let's wait until he ( ) back. 1comes 2will come 3come 4will be 上のような問題を見かけました。 3は三人称なのにSが付いてないので違うと思いますが 他の三つのどれかがわかりません。 この問題に限らずとくに知りたいのが時制についてです。 一文の中で時制を一致させる場合とさせなくていい場合それぞれどうなってるのか さっぱりわかりません。 この問題だけでなく時制について 分かりやすいアドバイスよろしくお願いします。

  • 英語の文法問題

    He decided to wait at the station until his wife came.という文章で主節が過去形の場合、時を表す副詞節だと動詞が過去形になるというのはわかったんですが、ネットで検索していると Yesterday I went to aToyota dealer for my new car ,but I deceded to wait until a newer model comes out. という文章を見つけました。 解説をみると、主節動詞が過去形でも、話者がその時が明らかに発話時点にたいして未来であることを意識している場合には、時の副詞節の中の動詞形を現在形にするのが普通と解説してあったのですが、最初の文とのちがいがわかりません。 until his wife cameという文章は妻が帰ってくるまでで、未来であることを意識しているように思えるのですが、どうなんでしょうか?違いを教えてください。

  • Untilの時制について

    untilの後の文の時制は一致させる必要があるのですか? Googleで調べたら、一致してたり、してなかったり・・・ よく分かりません。 そもそも前文が未来形や過去形であれば、それだけで時間を表すことはできるので、until以降の文の時制は省略しても良いと思ったのですが・・。 このニュアンスの違いは何なのでしょうか? どちらが自然な表現なのでしょうか? たとえば、 「私は,泣けなくなるまで泣いた」 I cried until I can cry no more〔could cry no no more〕. よろしくお願いします。

  • 時制の一致について will とcan.

    英語では未来形や過去形を使った場合、その後の文も時制を一致させるということはわかってきたのですが、その状態が現在も継続されている場合や、wouldやcouldなどの推量や仮定を表す意味も含まれてくると、何がなんだか解らなくなります^^; *特に関係代名詞を含んだ文の時制の一致が分かりません。 たとえば、 #1:The war felt lamet "wounds she can't erase." 「戦争は彼女が消すことのできない(心)の傷を残した」という過去形ですが、状態は継続しています。 ということはcan't ではなく have+過去分詞を使うのでしょうか? でもそれだと「彼女が消せなかった傷を残した」という、変な感じになってしまいますよね? やはり、canはcouldになるのでしょうか? しかしでも「彼女が消せなたった傷」になって、継続を表していないような感じもします^^; それともfeltにhave+過去分詞を使うのですか? その場合後ろの文はどうなりますか? #2:I'll fight until the last moment of "my life that will stops someday." 「私は"いつか止まる命"の最後の瞬間まで戦う」  (文が回りくどいかもしれません。他にもシンプルな表現の方が良いかもしれませんが、関係代名詞を使った場合の文で^^;) 自分で辞書を引いたらuntil以降の文はwillなどの時制を省略するのが一般的だとありました。 しかし、関係代名詞内の時制はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • なぜこの答えかわかりません。

    こんにちは。わからない問題があるので、皆様ご多忙でしょうが、教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。 The man decided to wait at the station until his wife ( ). (1)came (2)come (3)has come (4)will come (2)だと思ったんです。 接続詞のuntilがあるからその後は現在形だと思いました。でもなぜ(1)が正解なんでしょうか? 解説も詳しく教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • スペイン語の時制の一致---どれだけ厳格に?

    Hola! Que' suerte! Precisamente queri'a llamarte para ver si podi'amos vernos un di'a de e'stos. この文章で"podi'amos"は時制の一致を受けて点過去になっていると思います。 1 "podri'amos"(過去未来)を使えますか? 2 "podemos" (単純現在)は使えますか?

  • 文法

    早速なのですが、2つ質問があります。 (1)The man decided to wait at the station until his wife ( ). comeを適した形にしていれなさい。(答えはcame) (2)I wrote her a letter yesterday saying that I ( ) in bed with a bad cold since last week. この文章どういう構造になっていますか?(因みに答えは、had been です) 解説、よろしくお願いします。