• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鉄のフライパンで魚を焼く)

鉄のフライパンで魚を焼く

kunpooの回答

  • ベストアンサー
  • kunpoo
  • ベストアンサー率25% (43/171)
回答No.4

今更な回答でごめんなさい。 よく、魚の切り身をオーブンシート+鉄フライパンで焼いてます。 弱火で始めて、蓋して、焦げ目がついたら裏返して、美味しいですよ。干物もいけます。 ただ、秋刀魚や鰯のような、脂の多い魚は試したことがありません。 あ、でも、鰤照りの時は、(脂多いのに)フライパンに油をひくのが嫌なので、 オーブンシートありで焼き始め、味付けの段階でオーブンシートを外しています。 うちのは高いフライパンではないので、フライパンのダメージは保障できませんが、 ここ15年位、たまに(たぶん2ヵ月に1回程度)そうやってって、フライパン健在です。 テフロンとは寿命が違うのかな。 「断捨離」がよく判らないのですが、魚焼きグリルがあるのならば、それで焼くに越したことはないと思いますが。

関連するQ&A

  • フライパンで魚を焼く時のフライパンって・・・

    フライパンにクッキングシートを敷いて魚を焼こうと思うのですが、テフロン加工のフライパンでないとダメですか?  今まで私はテフロンでやってきましたが、空焚きのような形になってテフロン加工を傷めてしまうことから、今回は本当の鉄フライパンでやってみようと思っています。シートが焦げてしまって難しいでしょうか?

  • 鉄のフライパンの収納

    テフロンのフライパンを使っているのですが、鉄のに変えたいなあ~と思っています。 でも鉄のフライパンは、お手入れ上、いつも油を薄く引いておかないといけないんですよね? うちはキッチンが狭くて、テフロンだと水でジャブジャブ洗っておなべと一緒に収納できるのですが、油を引いた状態の鉄のフライパンをどのように収納すればいいのかわかりません。 また、油を引いておくのは表裏ですか?食べ物が触れる表面だけですか? 教えて下さい。

  • 鉄のフライパンをお使いの皆様、助けてください!!

    先日鉄のフライパンを購入しました。今日それを使おうと思い、ネットで調べたところ一番初めは初期準備として 空焚きからの一連の作業をしないといけないと書いてあったので、それをし終わったあと、さっそくオムライスを作ってみたのですが、なんとフライパンに米がくっついてくっついて、入れた米の半分くらいフライパンにくっついてしまいました。。。それをとるのにも非常に時間がかかりました・・・。もう泣きそうです・・。私がやった作業というのは、あるサイトに書いてあった手順をやったのですが、(1)色が変わるまで空焚きする。(2)常温でさます。(3)金網たわしでフライパンをこすり洗いし水気をよく拭く。(4)油を多めにいれて、弱火で5分程度煮る。空焚きで開いた孔に油を行き渡らせる。油を捨てたら、キッチンペーパーで刷り込むように拭く。(5)クズ野菜をいためる(クズ野菜を炒めることでフライパンに油をなじませ、同時に金属臭さを消すらしいです)(6)フライパンを水洗いし、油を薄く塗る。 完了。 といった具合です。 一度オムライスを作ってみてご飯がくっつきすぎたので、もう一度この作業をしてみました。そして今は二度目の(1)~(6)の手順を終わらした状態で、まだ料理は作っていません。というかまたくっつかないか心配で作っていません。鉄のフライパンをくっつかない方法を知っている方教えて下さい! 私のした手順で間違っている箇所があったら直していただければ幸いです!!

  • 鉄フライパンの油ならしについて

    鉄フライパンを買ったのですが、油ならしについて調べたらサイトによって書いてあることがバラバラでどれが正しいのか分かりません。 焦げ癖が付いた場合の対処方法はどこも大体同じなのですが、油ならしだけは最初の空焼きまでは共通しているのですがその後の方法で、  1,油を大量に入れて5分間弱火で加熱。  2,火を止め大量の油を入れて2~3時間待つ。  3,空焼き→キッチンペーパーに油を含ませて全体に塗りつけるを数回繰り返す。 などなど、他にもいくつかありました。 これといった正しい油ならしの方法はあるのでしょうか。 買った鉄フライパンは「パール金属 鉄職人」という製品です。 よろしくお願いします。

  • たまにしか使わない鉄のフライパンの手入れ

    鉄のフライパンを持っているのですが、月に一度、隔週で一度、週に一度、3日に一度などのペースで、たまに使用する程度です。 手入れに悩んでいます。 鉄のフライパンの手入れについては、ネットの情報では、油膜ができるので、ささらで洗うだけ、洗剤は使わない、などと書かれています。 しかし、私のように、たまにしか使わない人はどうでしょうか? 油は酸化するとききますし(酸化しても見た目ではわかりませんし)、酸化した油膜が張ったフライパンで料理をするのか?と、日々疑問に思い、毎回洗ったりします。 それでも、落ちない油膜みたいなものやサビみたいなものができたりしています。 そこで、フライパンに敷く魚焼き用のシートを使い、何度か調理したところ、弱火でも(IHですが)、フライパンの表面に、焦げのような変色ができてしまいました。 変色は別に構いませんが、今後も、フライパンに魚焼き用のシートを敷いて調理するしか、方法はないのでしょうか。

  • 鉄のフライパンから古い油?が浮いてくる

    鉄のフライパンを使い始めました。 使い終わった後は、アルミのたわしでこすって、乾かしてから サラダ油を塗って保管しています。 1週間ほどフライパンを使わずにいて、久々に出して、まず 煙が出るまで火に…と思ったんですが、火にかけていたら、 フライパンから黒いベトベトしたものが浮き出てきてしまいました。 塗ってあった古い油だと思いますが、洗っても綺麗に取れません。 せっかく綺麗に使っていたのですが…もっとガンガン火に かければ、焦げて落ちてくるものですかね? 綺麗にする方法がありましたら、教えてください。

  • フライパンで上手に魚を焼く方法

    先日、鯛の味噌漬けをフライパンで焼きました。 フライパンにクッキングシートを敷いて、その上に鯛を置き、ティッシュペーパーで油を取りながら焼いたのですが、仕上がりが水っぽくべチャットなってしまいました。 最初に火が通るよう蓋をして焼いたからですか? どうすれば、魚グリルに近い状態で焼くことが出来るのでしょうか?

  • 鉄のフライパンを拭くと茶色い 錆??

    柳宗理の鉄のフライパンを使い始めたのですが、 洗った後よく乾燥させてからキッチンペーパーで 油を伸ばすと、キッチンペーパーが赤茶色くなってます。 コレは錆でしょうか? 過去の質問をみてお手入れ方法はなんとなく分かったのですが、 現在錆がついているのかどうか分かりません。 表面はツルツルしてます。私のイメージでは錆が出てるとザラついてる筈なんですが。 色は最初青色っぽかったのが黒くなってる感じです。 金たわしでゴリゴリ洗った後でも茶色いのが付きます。 もし錆がついたまま使用してると健康にかなり悪いのでしょうか。

  • 鉄のフライパンの油塗りについて

    鉄のフライパン(タークの24cm)を使っています。 料理もおいしく出来上がり非常に満足していますが、使用後の油塗りについて質問があります。 料理に使い終わった後に油を塗る際に、裏側も油塗ってる人いますか? 手間ががかるので、表面だけ塗るというのはだめでしょうか? ちなみにみなさんは油を塗る際は何使われていますか? 私はキッチンペーパーを使ってるんですが、一枚一枚の紙がもったいないなと思っているので、油引きみたいなものを買おうかと考えています。 宜しくお願いします

  • 鉄フライパンの酸化皮膜?がわからない

    昨日鉄のフライパンを買ってから焼きをして使っているのですがうまくいっているのかよくわかりません。鉄の部分の色がまだらになってしまっているのですが、これは失敗でしょうか?よくわからないまま使ってしまっています。 黒くなっている部分は成功ですか?失敗ですか?黒くなっていない部分が成功ですか?失敗ですか? 使用後洗ってキッチンペーパーで拭いて黒い油?がつくのですがまずいのでしょうか?油が残存してれば色も残るのが普通でしょうか? すでに野菜を焼いて使用していますがどなたか詳しい方、よろしくお願いします(ーー;)