• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:将来設計の診断をお願いします)

将来設計の診断をお願いします

86tarouの回答

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.3

変動金利で当初から10万円超は厳しいでしょう。収入の28%を返済に充てて、子供も2人というのもあります。現在の金利は最低レベルですから、これからは同じか上がるしかないでしょうし、最初からこの返済率では無理があると思います。 変動金利の場合、1.25倍で足りない場合は未払い金利が発生して元本が減らないどころか増えることも想定しておいた方が良いでしょう。現在の経済状況ではすぐに金利が上がることは考え難いですが、ギリシアのようにデフォルトするような危機にでもなれば極端に金利が上がることもあり得ない話ではないかもしれません。何よりも全期間固定金利でも無理なく払っていける試算にしておいた方がリスクは少ないです(収入の20~25%までの返済)。この上で、変動金利を選択する時は差額を貯蓄して、将来の金利上昇に備えるくらいでないと安心出来ないと思います(一部は繰上返済)。闇雲に35年ローンをお考えのようですが定年までのローンにしておき、繰上返済で10年程度は短縮して完済後は老後資金の貯蓄に充てたいところです(年金だけでは厳しいでしょうから)。 購入諸費用が書かれていませんが、これは試算に入ってますか?物件価格の5~10%程度必要です。あと、これら以外に生活費の半年から1年分以上は常に現金で置いておきたいでしょうか。 人生を左右する借金をするのですから、楽観的な観測だけで行動に移すのは危険があります。出来るだけリスクが軽減出来るような方法を取ることをお勧めします。例えば、奥さんに働いて貰って頭金をもう少し貯めてからにするとかです(出来れば正社員)。これは、あなたがまだ若いということもあり、あまり早く買うと将来住み替えの可能性も出てくることがあるからです。一生に一度しか買えないのなら終の棲家としないといけませんし、平均寿命の伸びた現在ではあと10年程度先でも良いかもしれませんよ。 最後に…住居は生活の質を高める道具の一つにしか過ぎません。これによって極端に生活を切り詰めたり、払えなくなって破綻し家を失った挙句借金だけが残ることもあるかもしれません。こうなると本末転倒ですし、無理のないローンで外食や旅行なんかもし、子供との思い出も作った方が良くないでしょうか。 いい家に住めると良いですね♪

参考URL:
http://allabout.co.jp/gm/gc/10574/
noname#256470
質問者

お礼

諸費用は考慮済の頭金です。 それ以外に年収1年分相当の預貯金を残します。 住居の考え方、幸せのあり方について、とても共感いたしました。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅(&リフォーム)ローンの借り方について

    昨年より中古住宅を探しており、希望の物件が見つかりました。 住宅ローンについて、ご相談に乗っていただきたいです。 物件価格3100万(築18年) 年齢34才 家族 妻(私です)31才 子ども0才  収入 年収850万 ボーナス約300万 自己資金 600万(総貯蓄900万 他のローンなし) リフォーム代として500万を考えており、諸費用が約280万でした。 総額で3880万  借り入れは約3300万になるかと思います。 月々の返済額はできれば12万までに抑えたいのですが、ローン金利の上昇が目に見えている今、どのようにローンを組もうか悩んでいます。 固定資産税は約13万です。 今後の維持 修繕費、のために月3万は貯蓄したいと考えています。 教育費の積立もしたいですし、金利の上昇がとても不安です。   検討中の銀行では、固定金利と変動(or○年固定)を組み合わせて借りられるものがあります。 金利は固定3.24% 変動1.675%。 それとも10年固定などにして、その間に資金計画を考える方がよいのでしょうか。 因みにリフォームを依頼する予定の建築士の方に、物件を見ていただいたところ、基礎や地盤、屋根にも問題がなかったので購入を決めたいと思っています。

  • 借り換え検討中です。半年後の金利の目安

    3年前に35年ローンを組み、3月に固定期間が終了する予定です。全期間1%優遇です。その時点の残債は2900万円ほど。その後、10年固定で組みなおす予定でいました。私も仕事をしていますので、10年間で繰上返済をがんばる予定です。 ですが、それを待たずに9月に借り換えをし30年全期間固定2.9%のローンを組みなおすことを主人が計画しているようです。 私は金利のことはよくわかりませんが、10年後の金利を6.0%と仮定しても現在の銀行で優遇金利を受けていたほうが有利な計算になりました。ですが、2007年3月の金利が現在より1%上昇していれば結果が変わってきます。 今後半年で金利が1%上昇することはあるのでしょうか。 詳しい方のご意見をお聞かせください。

  • 住宅ローン残債600万を10年で。3年固定か5年固定か?

    住宅ローンの残債があと600万あります。 今年8月で、5年固定の特約期間終了となります。 現在1.95の金利で借りていますが、特約期間終了後は5年固定で2.8、3年固定で2.15程度の金利となる予定です。(優遇後の金利です) まもなく100万程度の繰上げ返済を予定しておりますので、残債は500万程度になると思います。 少ない収入で家族4人暮らしておりますので、月々の返済金額25000円程度、ボーナス月が18万程度しか返済できないのですが、途中で繰り上げ返済も考えておりますのであと6~7年で完済したいとは思っています。 金利が上昇傾向にあるとはいえ、600万程度で残り10年なら悩むほどの残債ではないと良く言われるんですが、5年固定で2.8と、3年固定で2.15、どっちを選んだらいいと思いますか? (ちなみに変動金利は優遇がないので2.5です)

  • 住宅ローンを借り換える場合

    去年の6月に3200万の住宅ローンを、保証料なしの30年ローン、固定2年金利1.2%で借り入れました。 気が早いのですが、来年の借り換えのことについて質問があります。 金利上昇を見込んで、次回は10年固定金利型に変更しようと考えていますが、現在利用中の銀行の10年固定の金利は3.95%で、同じ銀行での借り換えの場合は金利優遇を受けられないことになっていますよね? 他の銀行で同じ10年固定で、キャンペーン中に借り換えの申し込みをすると優遇で2.2%で(審査が通れば)借りられるため、こちらに乗り換えようと思っているのですが、キャンペーン期間が来年の4月までなので、借り換えの6月前に借り入れをしなければならなくなるのですが、それって可能なんでしょうか? 世帯税込収入は、夫750万+妻400万で、車など他のローンは組んでいません。よろしくお願い致します。

  • 住宅ローンの借り換えについて

    住宅ローンの借り換えを検討中です。お知恵をお貸しください。 2004年に3000万円を某都銀から借りました。当時は変動 or 短期固定 or 長期固定を散々悩んだあげく期間35年、当初10年固定2.2%、その後0.4%優遇という内容にしました。現在約10万円/月(ボーナス時払い無し)をたんたんと払っております。非常時の生活資金をためていたため、繰上げはまだしていません。現状、約4年半支払って、残債が約2700万円です。ようやく非常時の資金も目処がついたため、今後少しずつ繰り上げを考えていきたいと思っているところです。 当時は金利上昇もあるだろうし、10年経てば、例え金利が上がっていても残債は減っているし、収入も増えているだろうからなんとかなるだろうという判断だったのですが、ま、金利上昇という点では外れたわけです(まあ仕方ないですが)。 で、久しぶりに住宅ローンの現状をみてみたら、当時より金利は下がっているし、なんといっても優遇が著しく大きくなっていることが分かり愕然としているところです。 そこで、ご意見をいただきたいのは「残債2700万円、2.2%の期間はあと5年、その後の優遇は-0.4%、今後は少しずつだが繰り上げ可能、現在のローンは繰り上げに手数料がかかる、保証料は借り入れ時に一括支払い」という状況の場合、借り換えを考えるべきでしょうか?もし自分だったら、ここのローンに借り換えるというご意見をいただけると嬉しいです。 補足が必要であれば、追記しますので、何卒よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします・・・・!!!

    こんにちわ!!このたび家計についてご相談させてください! 現在夫25歳 妻24歳。昨年の結婚を期に、頭金150万で4,260万のマンションの35年ローンを 金利1.8%(短期固定のみ1%優遇)5年を組みました。無知だったので勧められるがままに ペア(夫婦合算)ローンで身の丈以上の物件を買ってしまったなと若干後悔もあります・・・。 でもそれも生き甲斐にして、がんばろうと奮起しているところです。 しかし我家の家計は今どういう状態なのか、共働きはいつまで続けようかと思案している所です。 そしてこれからの金利上昇も踏まえ、このままでも大丈夫なのかと不安な状態なのでご相談させてください。 収入 夫 年収4,250,000円 (手取り月22万~24万ボーナス夏冬計70万) 妻 年収3,090,000円 (手取り月16.8万ボーナス計52万) 支出 【毎月】 住宅ローン120,000円 管理費20,000円  食費35,000円 光熱費10,000円  生活雑貨費15,000円 新聞代4000円  夫婦小遣い43,000円 奨学金返済 14,000円  医療保険夫婦で15000円 携帯電話代10000円  その他10,000円 帰省積立10,000円 残り貯金。 【ボーナス時】 ローン払い 年二回10万 計20万 固定資産税 30,000円 帰省代 100,000円 夫の経費(スーツ等)70,000円 何卒宜しくお願い致します。。

  • 築20年のビジネスホテル(1室)投資物件の今後の見通し

    私の親類が、バブル時代に買った、ビジネスホテル物件の残債に、手を焼いているようで、相談に乗られましたが、私もあまり詳しくないので、アドバイスできませんでした。 【物件概要】 物件:東京23区内私鉄駅徒歩1分のホテルの1室 築年:約20年 収入:約56万円/年(約4万円/月)(管理費・修繕費控除後) 残債:約700万円(92,351円/月) 【気になる点】 ・築18年目で大規模修繕工事をおこなったため、修繕積立金がほとんどなくなった。今後の修繕必要時に不安。 ・債務が変動金利のため、今後の上昇トレンドに不安。 【今後考えられる選択肢】 1.売却(売れるのか?)  -別の親類で不動産業者をしている人に聞いたところ、マンションやアパートの中古投資物件の売買はしやすいが、ホテル1室の売買は、あまり聞いたことがないので、買い手がつくか難しいとの事でした。 2.継続所有(資金繰りがかなり厳しい) 3.自己破産(連帯保証人に迷惑がかかるので、できるだけしたくない) どうアドバイスをすれば、今後の傾向を考えてベターなのでしょうか? 皆さんのご意見を頂戴できれば、有難く存じます。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 住宅ローン相談、急いでいます。

    ズバリ聞きます。現在変動金利採用中です。アベノミクスで金利UP が現実味を帯びてくるなか、あなたならどうしますか? 現在の状況:残債2530万 H53年終了 優遇-1% (1)現在採用の変動金利1.475 月返済約9万(内金利3万) (2)固定3年 2.1% 返済9.8万円(内金利3.8万) (3)固定5年 2.25% 返済10万(内金利4万) 悩んでいる背景 ・SONY銀行が変動金利意外の上昇を発表しているので当方の銀行U×Jの金利上昇が  懸念されている。 ・アベノミクスで金利UP傾向 ・でも消費税でガクッと経済がまた傾くかも知れない。 宜しくお願いします。

  • 住宅ローンについて

    3800万円の新築マンションを全額ローンで購入しようと思っています。(諸費用は現金) 販売会社からは35年ローンで変動金利を勧められています。 -1.7%優遇で仮審査OK 自分の年収は520万円 ローン返済 106000円 管理費 10,800円 修繕費 7,800円 駐車場代 19,000円 合計 137,600円 車の残債はなし 妻あり。子なし(近く作りたい) こんな感じですが一般的に無謀な数字でしょうか? 銀行からは無理のない範囲と言われています。(営業なので当たり前ですが・・) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 年収からの購入診断をお願いします。

    不動産購入を検討しております。 適正な購入価格なのか、アドバイスいただければと思います。 今は賃貸で、家賃が月22万円です。(正直、収入の割に高すぎると思っています。) ■状況 私(36歳)年収 750万円、 妻(36歳)年収700万円 貯金  2000万円  車 ナシ 子供・・・ 現在なし。子供ができたら、妻は産休育休8か月を取り、復帰予定。 子供は近くに住む私の母が面倒を見たがっているので、預けます。 また、万一、母がNGの場合には、保育園+ベビーシッターでも妻は仕事を続けます。(妻の強い希望) ■購入物件 5200万円    頭金400-500万円で変動金利で購入予定です。   今は金利が安いので、現金はとっておきたいと思います。   金利が上がってきたら、1000万円の繰り上げ返済をしようかと思っています。 ※私一人の年収ですと、非常に無理があると思います。妻はキャリア志向が強く、育児復帰は必ずすると毎日言っています。 また、私は一人っこなので、実家の相続(世田谷区に70坪の土地)で、最後は返せるのではないかと思っています。 甘いでしょうか・・・?