• ベストアンサー

振込手数料が0円?

ヤフオクをやっていて、よく見かけます。 振込手数料が0円にする方法なんて本当にあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pimika
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

他行あての振込みの場合、振込み側(仕向け銀行)と振り込まれる側(被仕向け銀行)の両方のシステムを利用するので、仕向け銀行から被仕向け銀行に手数料を支払います。また他行のATMで現金を引き出した時も同様です。 新生銀行も他行あての振込みの場合には被仕向け銀行に手数料を支払っています。 したがって、そこだけを考えると新生銀行は大赤字でまた潰れてしまうのではないかと思うのですが、実はこの手数料無料の戦略は実に画期的なビジネス戦略なのです。 ご存知のように新生銀行は一度潰れた銀行ですから、預金者から見た信用度は低く、これまでのビジネス戦略では預金金利を上げて運用原資を集めるというのが一般的でした。高金利で集めたお金は高金利で運用しなければならず、それだけ貸し倒れのリスクも高くなり健全な経営ができなくなり、また預金が流出するという過去に辿った悪循環を繰り返すことになります。 これを断ち切るのが手数料無料化戦略で、手数料無料に惹かれて顧客が増えれば、他行に振り込むためには当然残高がなければなりませんから、自然に預金の残高も増えて、給与支払や公共料金の引き落としなどの決済口座に利用者が指定する可能性も高まり、それがまた新たな収益を生むという好循環に転換できることになります。 手数料を無料にしても実際に他行に払うシステム利用料はほんの僅かで、たとえば10円を負担しているだけなのに200円負担してもらったと利用者は感じるので、かけた費用の何倍も利用者に心理的な効果を与えることができるのもよく練られた戦略だと思います。 逆に他の銀行はほとんど変わりない高い手数料を取って、実際原価との差額で収益を確保していますから、銀行本来の金融機能を放棄しているだけでなく、闇カルテルの疑いさえあります。

yuzunarupapa
質問者

お礼

仕組み的なことがわかりました。ありがとうございました。やはりお得な情報なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • oobo
  • ベストアンサー率40% (100/245)
回答No.3

新生銀行ならば銀行への送金は無料です。 口座管理手数料もいりません。 郵便局のATMを使って口座の管理ができますから近くに新生銀行の店舗がなくても困りません。

参考URL:
http://www.shinseibank.com/direct/index.html
yuzunarupapa
質問者

お礼

お得な情報ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。 これは、新生銀行似に口座を作りそこからから振込みをするという物だと思います。(新生銀行振り込みただですから。。。)

yuzunarupapa
質問者

お礼

ありがとうございました。へぇ~って感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • prio
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.1

イーバンクどうしは無料です。 また新生銀行の口座なら他行でも無料(のはず)です。

参考URL:
http://www.shinseibank.com/powerflex/cam/index.html
yuzunarupapa
質問者

お礼

ありがとうございました。実際にあるんですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 振込手数料を0円にする方法はないですか?

    ネットビジネスをしようかと悩んでいるものですが・・・、いろんな形を考えてある形が浮かび上がりました。それで問題になるのが、振込手数料です。振り込みを頻繁にしかも小額でするため、振込手数料が0円になるようなシステムはないかと考えております。0円にする方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ヤフオク 振込み手数料

    自分はよくヤフオクでCDを落札します ちなみに振込みだとか発送の仕方だとかそういう系はまったく無知です 以前も銀行で振り込んだんですが振り込むとき落札額と発送料とは別に525円いりますよね? あれってだいぶ痛いです。 振込み手数料(?)はタダって方法とかないんですか? また銀行振り込みと代引きはCDの場合ではどっちが安いですか?

  • 振込み手数料を差し引きたい

    例えば 5万円を銀行振込みをする際の手数料300円を先方負担にする方法についてお尋ねします。 (1)50,000を入力し手数料は”先方負担”を選択する。 (2)49,700を入力する。 この2つでは先方に通知される明細が違うだけで((1)は振込金額と手数料の2明細) 同じことになりますか? みなさんはどうされていますか? (ごめんなさい、根本的なことがわかっていないので ハチャメチャなことを言ってるかもしれません・・・)

  • 振込手数料は?

    現在、仕入業者への振込の際に振込手数料を請求額から差引して振り込んでいます。そこで、30,730円を請求された場合、いくら差引すればいいのでしょうか?(3万円以上電信で手数料735円とします。) ちなみに、うちではこのような場合のみ振込手数料を負担して振込みしていますが・・・。

  • 振込手数料(手数料)を相殺し支払い

    振込手数料(手数料)が以下の銀行があります。 ※振込額3万以下→540円、3万超→864円 【例】 請求額30,530円 手数料  ▲540円 振込額29,990円 上記では振込額(相殺後の金額)が3万円以下ですから手数料は540円です。この手数料部分を自動的に計算させたいです。 手数料と振込額が循環参照にならないような方法を教えてください。

  • 振込手数料を引いた額の振込について

    振込手数料を引いた額の振込について お世話になります。会社から振込する際に銀行の振込手数料を引いて支払う場合の質問です。 21000円なら振込手数料210円を引いて20790円となりますが 金額が30291円の場合420円の振込手数料ですが420円分を引いて 振込もうとすると29871円になり、3万以下なので手数料が210円と 変化してしまいます。 この場合どう処理すれば金額がぴったりになるでしょうか? ご伝授頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 振込手数料について

    Aの口座に6000円を振り込む。振込手数料が500円かかると仮定します。 振り込まれる側が手数料を負担する場合、5500円が振り込まれるということですか? それとも、6000円が入って、口座から500円引かれますか? その口座にお金が入っていない場合に振込手数料がどうなるのかを知りたいです。

  • 振込手数料を抑えるには?

    家賃の振込ですが、引き落としではないので毎月りそな銀行へ振込です。 そのたびに数百円の手数料をとられてしまい残念です。 僕はUFJと三井住友と住信SBIネット銀行しか口座を持っていないのですが、手数料を抑える方法はありますか? おしえてください。

  • 振込手数料について

    振込手数料が462円の銀行はあるんでしょうか? お得意先からご入金いただいたのですが、端数が合わず・・・。 端数が462円でした。 いつもは、振込手数料を差し引かず、ご請求額のまま振込みしていただいているのですが・・・。 教えて下さい。

  • 振込手数料について

    現在、会社で買掛金等を振込みするのに先方負担に関して600円(税抜き)引いて振り込んでいます。今回、インターネット等よりの振込みにして手数料を安くしようとしています。仮に手数料が400円になるとします。 通常なら1万円振り込み時の仕分けは、 相手には9400円の振込みになる。 買掛金 10000  /  普通預金 9400              振込手数料 600  としていたのが 買掛金 10000  /  普通預金 9600              振込手数料 400  となると思います。 しかし、私の上司が下記のような仕分けをしようと言い出しました。 買掛金 10000 /  普通預金  9400             振込手数料  400                 雑収入 200 上記のようにすると先方には同じ金額です。しかし差額を自分の会社の取り分とするのはいいのですか?教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 同棲解消後、元カノが自宅に無断で入り、荷物を盗んだ可能性があります。同棲時の家に住んでいた元カノは合鍵を持っていましたが、別れてから2週間が経ち、荷物の引き取りには事前に連絡があったはずです。
  • 元カノが入った形跡はありますが、部屋はさほど荒らされておらず、特定の物品がなくなっていることが判明しました。これは住居侵入罪と窃盗罪に問われる可能性がある行為です。
  • 被害者は迷っているようですが、このまま放置することはできず、元カノに対して責任を取ってもらいたいと考えています。警察に相談し、適切な対処を取ることを検討しています。
回答を見る