• ベストアンサー

無防備でネットに接続する危険度

partsの回答

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.3

Q/本当に無防備な状態でネットに接続した場合、時間にしてどれくらいでウイルスや不正アクセスの危険が生じてくるのでしょうか? A/ここが初心者ですね。少しならネット繋いでも安全と言うわけではない。危険が生じるとは、何かを実行したときに生じる物で、思わぬところで発生するから危険というのです。安全だと考えていることが行動に置いて最も危険な行為となり、危険が常に隣り合わせと考えて、予測し行動することが危険回避では大事なのです。 これは、ネットワークに関わらず、日常でも言えることです。 どのぐらいで危険が生じるのではなく、ネットに繋いでいればそれが既に危険なのです。後は、それをどのように回避し、回避できなかったときには、どのように後の対象をするかの問題。 ちなみに、ファイアウォールなどを解除してネットに繋ぐのは以ての外です。WindowsUpData利用時でもインターネットファイアウォールは有効にしておくべきです。(WindowsXPであれば、Windows標準のファイアウォールを使えば、WindowsUpDataでも支障を与えません。市販の物でも通常は解除しなくともインストール作業に支障が出ることは希です・・・安全がベンダーによって保証されているサイトではウィルス対策ソフトは停止しても構いません) Q/常時接続環境では、料金が定額だからといって繋ぎっ放しにしない方が良い? A/これは、IPアドレス(インターネット上の接続番地)が固定され不正進入を試みるクラッカーが長い間同じアドレスを使っているとアタックし易くなるために、危険性が増すということを指します。 ただ、これは予想の範囲内で分かることで、常に同じ場所の入り口に同じ鍵で人が出入りしている場所は、入り易いのと同じこと。合い鍵さえ作れてその人が出入りする時間さえ分かれば良いのですからね。ピッキングと同じです。 これが、常時接続の場合に言えることです。 IPアドレスはグローバルアドレスであれば、接続の度にアドレスは変更されますが、常時では繋いでいる時間の方が長くなることも多いため、同じアドレスを長時間使う機械が増えます。そのため、危険度が高くなるという理屈です。 これは、ファイアウォールソフトや、ルータを導入してネットと自分のコンピュータを行き来するデータ(パケット)を監視し不正なデータを受け付けないようにしていれば問題ないのです。 さらに、定期的なWindowsやオフィスソフトなどのアップデートを行い。システムの脆弱性を埋め、尚かつウィルス対策ソフトでシールドを実行し、定期的なウィルスチェックを行っていれば大半の場合は問題ないですが、後は心の問題でしょう。絶対安全はあり得ないのです。 最近Zero Day Attackと呼ばれる言葉が、訊かれるようになっています。これは、Windowsなどのソフトウェアのセキュリティホール(欠陥)をメーカーが修正する前に、その欠陥を狙ったウィルスなどがネット上に蔓延することで、このような事態も現実としてあり得るのです。そのため、危険が常にあると思うことが大事です。ビビリ過ぎではなく、むしろ常に初心の緊張感が重要なのです。 ただ、初心の欠点としていざが来たときに、おろおろして何も出来ず。対処が後手に回ることがありますので、自分なりにウィルスに侵入されたら、こうする。 不正進入を受けたらこうすると決めておくことが大事です。

noname#7513
質問者

お礼

凄く分かりやすく説明して下さって、なんか今まであやふやだった事がよ~~く理解できました。 こんなにたくさんのアドバイスをして頂き、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 無防備の恐怖

    FMV-C5/80WL(CPU-800MHz,HDD-40GB,Mem-256M)Windows-Me, TA(MN128miniV)ISDNでインターネットに接続しています。 PC及びTAにはLAN接続の機能が無くルータが使えません。 2年前「MABUTU」というウィルスに感染し,「ウィルスセキュリティ」で 駆除しました。その後半年ほど順調に見えましたがインターネットエクスプローラが度々フリーズして強制終了を繰り返すようになりました。 プリ・インストールソフトの常駐を全て解除しているのですが、リソースが回復しません。 ウインドウズのアップデート、スキャンデスク、デスクデフラグなどは定期的に手動でチェックしています。 また、テンポラリーインターネットファイルをチェックして、おかしな接続ログが無いかも見ています。 ただし、レジストリーの改ざんの有無についてはセキュリティソフトベンダーのホームページを見ているのですが良くわかりません。 インターネットを切断し、システムの回復を停止し、セーフーモードで 「ウィルスセキュリティ2006」でスキャンしましたがウィルスや不正アクセス、スパイウェアなど何も検出されませんでした。 セキュリティソフトのサポートサイトにアクセスするのにも往生しておりますので、パターンファイルのアップデートも完全なのかどうか不安です。 非常に無防備な状態でのインターネット接続ですので此の侭では恐怖ですが、予算がないのでダイヤラップルーターの購入が未だ出来ません。 通信回線の変更(ADSL)やOSの乗せ替え(Windows XP)などは更に先になりそうです。 金が無い奴はインターネット出来ない世の中になったのでしょうか?

  • ウイルス対策ソフトを新規で入れてアップデートする間は危険では?

    ソフトを新規で入れてアップデートする間は新しいウイルスに無防備なので危険ではないですか?その間に感染しないのですか??

  • リカバリー後に無防備でネットにつなぎたくないです

    {リカバリーした後は、無防備なままネットにつながないように、 事前にWindowsのアップデートをディスクにコピーしておいた方が良い} というのを見たのですが、どうやってコピーを取るのですか? 使っているのはXP ホームエディションです。 一応ど素人の自分で考えたのは↓ここで手に入れる。。。。? http://www.microsoft.com/japan/technet/security/current.aspx もしそうなら120近く出てきます。これを全部CD-Rにやくのでしょうか? 違ってますよね(^^ゞ正解を教えて下さい。 ノートン・インターネット・セキュリティも出来ますか?これはPCの中からコピー??? それから{カテゴリー違いかもしれませんが}他のソフトのアップデートなどのファイルもディスクに取っておいた方がいいですか? 他に普通のバックアップ以外に何かしておいた方がいい事もあったら教えて下さい。お願いします!

  • 常時接続時のセキュリティー

    windowsXPをインストールし、windows Updateにアクセスして最新の状態にします。 (OSに関してのセキュリティーホールはアップデイトによって、ないものとする。ノートンなどのソフトは一切インストールはしてない。) そのPCを常時接続のadslルーターなどに接続した状態にします。 その場合、セキュリティー上どういう危険が想定されますか?

  • ネット接続中、PCの電源のON・OFF、PCが固まる事はセキュリティの面から見てどう?

    セキュリティで不安になったので教えてください。 環境は Win98SE、 セキュリティはソースネクストのウィルススキャンと パーソナルファイアウォールを使用です。 ネットはケーブル回線で常時接続可能な状態です。 (PCが立ちあがれば、すぐネットができる状態です。) モデムはケーブル会社の専用のもので、 ファイアウォールの機能などはついてません。 (1) モデムをネットに繋いだままの状態で、 PCの電源を入れたり切ったりするのは、 セキュリティの面から見てどうなのでしょう? PCが立ち上がってから、ファイアウォールなど(常駐にしてあります)が作動するまでの間や、 PCの電源を落とす時、常駐ソフトが終了してから電源が完全に落ちるまでの間、僅かな時間(数秒~数十秒)ではありますが、 もしかしたらパソコンが無防備な状態になるのではないかと心配になりました。 実際、その数秒間は危険なのでしょうか? 電源を入れて、セキュリティのソフトが完全に立ちあがってからモデムをネットに繋げるべきでしょうか? (電源を切る時はその逆) それとも、そこまで細かい事は気にしなくていいのでしょうか? (2) もう1つ不安な事があります。 ネット接続中にPCがフリーズした時 (カーソルさえも動かせなくなる事があります) この場合も、PCがネット上で無防備になっていないか心配です。 ネット中に固まったら、すぐ回線を切るべきでしょうか? ※ モデムにはスイッチなどがないので、回線を切りたいと思った場合はコンセントを抜いています。

  • ウィルス対策としてのネット未接続の効果

    こんにちは。 友人が「パソコンにウィルスが入るとイヤだから、普段はネットに接続してない状態にしてるんだ。使う時はパソコンを起動してからネットに繋ぎ、使い終わったらまた接続を切ってからパソコンをシャットダウンすると効果的だよ」と言ってました。 私自身はネットに繋いだままにしているのですが、実際問題として使う度にネットに繋いだり外したりすることによるウィルス対策効果はあるものなのかな、と感じます。 更新やアップデートなんかも常時接続してないと自動的にやってくれないから、逆にずっとネットに繋いだままにしておいた方が効果的なのでは……とも思っちゃいます。 お時間、ありましたら教えて頂ければ幸いです。 ちょっと初歩的な質問かも知れず、誠に申し訳ありません。。。

  • ウイルスソフトを無効にしないと、ネット接続できない

     バッファローのルーターで無線LANを使っています。電波状態は良好ですが、ネットに接続できません。バッファローに相談したところ、ソースネクストの「ウィルスセキュリティ ZERO」を無効にするよう指示され、無効にしたら接続できました。アップデートなどで、ウィルスソフトに変更があり、そのためネット接続できなくなったそうです。ウィルスソフトの設定をどう変えたらいいでしょうか?

  • Bフレッツ光でネット接続出来ません。

    ウィルスセキュリティをインストールした状態で、接続ソフトでネット接続しようとすると、「TAPが・・・。」というメッセージが出て接続出来ません。 ウィルスセキュリティをアンインストールすると、接続出来ますので、ウィルスセキュリティが原因である事は確かだと思います。 何故でしょうか? 困ってます。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • ウィルス対策ソフトの乗り換えについて

    質問させていただきます。 今までyahooのBBセキュリティ(NIS2004)を使用していたのですが、引越しした為にCATVになりました。 再度、NIS2004を購入しても良いのですが、さまざまな意見を見てウィルスバスターにしようと思います。 そこで質問なのですが・・・ DLL購入しようと思うのですが、DLLしてインストールしてアップデートをする間の危険性も考えてNISはアンインストールしないでおこうと思うのですが(VBがインストールし終わったら削除します)まずいでしょうか? 一時、2つのセキュリティソフトが入ってる状態になるので。 ウィルス関連のニュースを見ると、ネットに繋いでから10分位で感染してしまう・・・みたいなことが書かれてあったので。   OS(XP)のファイアーウォール機能やルーターのブロック機能だけでは危ないのでしょうか? NIS2004は最後のアップデートから二週間位たってます。 返答よろしくお願いします。

  • セキュリティ無しでネットに繋げるのはどのくらい危険?

    Win98です。 近いうちに、パソコンのリカバリを計画しています。 以前1度リカバリをしたのですが、その時に怖いなと思ったのが、 リカバリ終了後、セキュリティソフトをインストールする為に、先にWindowsのアップデートをしなくてはなりませんでした。 その時間が1時間以上もかかって、その間セキュリティー無しで大変不安でした。 セキュリティ無しでネットにつなぐ事はどのくらい危険があるのでしょう? また、ネットに繋げずにWindowsのアップデートすることはできるでしょうか? 例えば、リカバリ前にアップデート情報だけでも取得できれば…と思うのですが。 よろしくお願いします。