• ベストアンサー

アドレスV125Gのセキュリィティーについて

こんにちは アドレスのセキュレィティーアラームですが バッテリーを切られても作動するように 小型の12Vバッテリーをつもうと思うのですが キーオフで電流の流れるセンサーに入る線にプラスをつないで アースはボディーに落としても不具合はでないものでしょうか? その場合バッテリリーには自然に充電はされる物でしょうか? 電気関係に疎いもので、どなたかご教授お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yucco_chan
  • ベストアンサー率48% (828/1705)
回答No.3

連投すみません。 重大な事を書き漏らしました。 その配線では、走行中もアラームが動作しますので、事実上走行できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yucco_chan
  • ベストアンサー率48% (828/1705)
回答No.2

私も同じことをやろうとして、配線図を見ているのですが、そんなに簡単ではないですね。 実車は未だ見ていないです。配線図だけを見ての回答です。 >センサーに入る線 これは、アラームユニットの茶色の線の事ですか? 配線図にはセンサーそのものの記載が無いため、センサーは、アラームユニットの中に 入っていると仮定しての推察です。 質問者さんの配線をした場合 1.メインバッテリーを外してもアラームは動作します。 2.走行中には、サブバッテリーには充電されません。 3.キーロック時にメインバッテリーとサブバッテリーは、並列になります。   メインバッテリーが劣化しておらず、十分充電されていれば、メインバッテリーから   サブバッテリーに充電する事になります。   メインバッテリーが劣化していたり、充電が十分でない場合は、サブバッテリーから   メインバッテリーに充電されます。この時は、サブバッテリーは充電されないので、   サブバッテリーは最終的に放電してしまいます。 なので、走行中にサブバッテリーへの充電経路の確保とキーロック時にバッテリーが 並列になってしまうことを防止する配線の2つの対策をしないと実用になりません。 電気回路をそれなりに知らないとこれらの改造は不可能だと思います。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h90025
  • ベストアンサー率36% (735/2008)
回答No.1

バッテリーを並列につなぐ事は良くないですね。 むしろバッテリーケースの蓋が簡単には開かないよう工夫したほうが良いですよ。 オススメはロングボルトで車体下まで貫通させて、ロックナットで締め込む方法です。 これだと緩まないし、ボルトを回しても空回りです。 暗い中で車体下部のナットを外すのは難しいですよ。しかも車体を傾けたら警報が鳴りますしね。 あともうひとつ良い方法があります。 バッテリーケース内にマイクロスイッチを取り付けて、蓋が開いたらクラクションが鳴るようにする方法です。 更に、フロントカウルの取り付けネジを特殊ネジ(普通の特殊ネジではなく、防犯専門店でしか買えない特殊ネジ)に変えれば更に安心です。

yoosie
質問者

お礼

お礼が遅れすみませんでした ケースが開かないように工夫した方が、簡単で安上がり(笑)で済みそうですね ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アドレスV125Gのバッテリー増設について

    アドレスV125Gに小型のバッテリーを積んで 2つに増やしたいのですが、 並列に配線して、充電やバッテリー破損などの 不具合はでないものでしょうか? キャンピングカーなどで見かけるので出来ないことも無いと思うのですが どなたか、詳しい方がいたらご教授下さい

  • アドレスV125 k7のバッテリー

    アドレスV125 k7のバッテリー 新品 買って2年ぐらいです セル1発でエンジンかかります バッテリーは 12.4Vあります これでもバッテリーを 充電した方が いいですか? みなさんは どれぐらいで バッテリーの充電を しますか? 冬場は バッテリー充電しますか?

  • 車のマイナスラインの太さ(アース)

    バッテリーに接続されているケーブルの太さはプラスとマイナスで大分違いますね。 (プラス側の線は複数あるのですが、束ねるとマイナス側1本の3-4倍?くらいあります) また、ヒューズは30個ほどあり、ヒューズboxも3個もあります(私の車の場合ですが) そして、それぞれのboxへ行っている電源ラインも太い線で供給されています。線も多い。 それに比べ、機器のアースラインは2スケか太くても3スケで細いですね。 バッテリーに帰る部分はボディーなので、そこは「太い」ですが、、機器とボディの間です。 以前どなたかが質問していましたが、プラス側から出る電流とバッテリーへ戻る電流は同じという回答でした。ということはマイナス線が細いのはなぜなのでしょうか?(バッテリー端子の太さは同じ太さですが) 電流以外の何か?が減っているから?(電圧×電流以外の何か???) よくわからないので、平易にざっくりで良いので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 新設配線

    内装のLEDの配線方法です。 今まで、LEDを新設した際、そこまでのプラスとマイナスの2線を引いていました。 よく考えたら、マイナスをわざわざ線で戻す必要も無く、近くのボディに留めればよいのですよね? その場合、アースポイントはどのように探せばよいのでしょうか? テスターのプラスプローブで、電源が来ているどこかの線をあたり、マイナスプローブでここぞ、と思うボディをあたりをあたって、電圧が12V(バッテリーの電圧とほぼ同じくらい)となるところでOK? (もちろんボルトか何かで止められる場所です) 線は0.75SQ以下です(概ね0.5) それとも、それだけでは何か問題があるでしょうか? アースポイントの正しい?間違わない探し方を教えてください。 ボディアースはお奨めではなく、やはり近くの電気品(純正ルームランプなど)の「G」ラインへ多少線を引いてでもつなぐのが、良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • プラスアース、マイナスアースについて

    ご質問させていただきます。 自動車などは、バッテリのマイナスとボディーを繋げて、 車体を0Vの基準電位として扱い、これはマイナスアースであり、 例えば、バッテリのプラスを車体とつなげると車体は12Vを帯びて、 基準電位が12Vになってしまう。 これがプラスアースという。 上のような考えで合ってますでしょうか。 また、別の質問の回答にあったのですが、 プラスアースの回路で、絶縁不良などでショートすると、 ハーネスが損傷して、 マイナスアースの回路では、素子などが壊れるとありました。 マイナスアースのときは、ショートすると大電流が流れて、 素子を破損するのかなと思うのですが、 プラスアースのときには、なぜハーネスが損傷するのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • 電流検出のハイサイド回路について

    25Wの太陽電池パネルを用いてバッテリーへの充電回路を考えています。システムではバッテリーから常に負荷を取っています。例えば1週間も雨が降った時を想定するとバッテリーが過放電になります。これを避けるために小形の電源を充電補助として考えています。太陽電池が働いている時は充電電流を検知して充電補助回路を遮断するシステムです。電流検知回路を調べたら添付のハイサイド電流検知方法が最適と思えました。疑問はオペアンプの電源が3Vで入力の電圧は3Vto44Vとなっています。私の場合は負荷が12Vのバッテリーになりますので入力は14Vぐらいになると想定しますが負荷側、オペアンプ側、更にトランジスター側共に同一アースになっていますのでオペアンプの電源3Vでは動作しないと思えました。この回路をどのように変更すれば12Vのバッテリーを負荷とした電流検知となるのでしょうかご教授お願いします。

  • 【アドレスV125】ホットグリップの巻き方

    規制前アドレスV125を所持しております。 最近、寒さのため手袋をしても手の感覚がなくなるまで冷えてしまい、 とうとうデイトナの巻きタイプのホットグリップを買いました。 年内には取り付けたいと思うのですが、具体的にどの配線にプラスやマイナスの 線を繋げば良いかわかりません。 説明書には見辛い白黒写真と共に「イグニッションONで12V通っている線」 等と書いてありますが、実際に見分ける自信がなく、 「一目でプラマイわかるバッテリーじゃダメなの?ホットグリップにスイッチあるし」 とさえ思っています。 ネットで検索しても肝心の配線について「バイクマニュアルが詳しいから省略」とか 「簡単でつまらないので省略」等と書かれています。 (ちなみに、バイクのマニュアルは持ってないです) どなたか同車種でホットグリップ等の配線経験があるかた、または 配線をご存じの方ご教示いただけますか? ちなみに、私はバッテリー交換等の簡単なメンテナンスのみできる レベルですので、とりあえずプラスとマイナスをつなぐ 事さえできればと考えています。

  • プラスコントロールをマイナスコントロールについて

    車にはプラスコントロールというものと、マイナスコントロールというものがあると聞きました。 たとえば、リレーの配線で、バッテリー直と、ACC線からリレーに繋がる途中にスイッチがある配線と ボディーアースの線があった場合、 ACC線をリレーと直結にし、アース線の途中にスイッチを入れてON・OFF作動させるというのは出来るのでしょうか。 こわれてしまいますか?

  • アマチュア無線のバッ直について

    これからモービルハムデビューを目論んでいる無線復帰組の一人 です。 いろんなところで調べても良くわからないのでこちらで質問させて いただきます。バッテリーに直結させるということは、バッテリー のプラスを無線機側の赤い線、マイナスを黒い線につなぐことだと 思うのですが、黒い線はボディアースするとか等々の記述を見るの ですが、ボディアースしなければ電気的に問題があるのでしょうか? ごく初歩的な質問かもしれませんが(それすらわからないのですが) 宜しくお願いします。OM諸氏のご指導お願いします。 ちなみに、車種はスバルのレガシィワゴン(H13年式)になります。 エンジンルームから車内に引き込む穴が見つからないのですが、どこか あるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 電気自動車の漏電対策

    電気自動車を開発しています。 電装用(ヘッドライトやワイパーなど)に12Vバッテリーを使用しています。 走行用に260Vのバッテリーを搭載しています。 走行用のバッテリーは法令上、ボディーアースをすることができず、 12Vのバッテリーとは完全に絶縁する必要があります。 その中で、260Vバッテリーの漏電対策を行いたいと思っています。 260Vバッテリーに漏電しゃ断器を入れることは可能ですが、 ボディーアースをしなければ意味が無いように思っています。 どのように漏電対策を行えば良いのでしょうか? また、そもそも法令上、電気自動車に漏電対策は必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

EP-706a データの処分方法
このQ&Aのポイント
  • EP-706aのデータを処分する方法について解説します。
  • EP-706aの本体にはコピーした書類のデータは残りませんので安心して処分することができます。
  • EP-706aを使用して保険証などの証明書をコピーした場合でも、データは本体に残りませんので、個人情報の漏洩の心配はありません。
回答を見る