代名詞thoseの指す対象と判断基準について

このQ&Aのポイント
  • 代名詞thoseの指す対象と判断基準について悩んでいます。他の代名詞は一定の基準があるようですが、thoseの場合はどのような基準があるのでしょうか?
  • 代名詞thoseは他の代名詞とは異なり、一定の判断基準があるようですが、その基準がわかりません。どのような場合にthoseが用いられるのか教えてください。
  • 代名詞thoseの指す対象と判断基準が不明です。通常の代名詞とは異なるルールがあるのでしょうか?判断基準について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

代名詞thoseが何を指すか、判断基準はありますか

(以下前文)antisocial behaviors may be combined with a style of parenting that contributes to these behaviors. in a study 536 boys, (以下質問部) Moffitt found that 【those】 who had both neuropsychological dificits and adverse home enviroments scored four times higher on an aggression scale than those with neither neuropsychological deficits nor adverse home environments. 代名詞thoseが何を指しているのかわかりません。 うまく訳す事が出来なくて、いつも苦労しています。 他の代名詞の場合は、例えば 代名詞they・them・theirは、 その直前の複数名詞の代名詞(状況に応じて更にさかのぼる)が該当する。 代名詞itは、その直前の単数形の名詞(状況に応じてさかのぼる)が該当する。 但し、 1、強調構文 2、It is 形容詞/副詞 that/to →仮主語のit 3、状況のit (時間や天気など) は例外。 と覚えています。 thoseの場合は、このような一定の判断基準はありますか?教えて下さい。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ID10T5
  • ベストアンサー率31% (732/2313)
回答No.2

あなたの前の質問でも答えましたが、those whoときたらpeople whoと置き換わります。いちいちこのthoseは何を指しているの?などと考えません。英語ではthose whoはpeople whoと読むと言う決まりなんです。ちなみにthese whoとかthat whoという表現はありません。 後ろにもthoseが出てきますね。こちらはthan those withとい前後の関係からthan people who hadと置き換わります。こちらは決まりというわけではなくて、前後関係から判断されます。 ボクは全部英語のまま読んでいるので、こういう作業をとっさに頭の中で行っています。 他にはsome are ..., others are ...みたいな表現も同様。some areときたらsomeとareの間にpeopleが隠れているととっさに仮定します。othersとareとの間も同じです。

melemoe
質問者

お礼

こんにちは。 >英語ではthose whoはpeople whoと読むと言う決まりなんです。  these whoとかthat whoという表現はありません。 そういうイディオムという事ですね。 >some are ..., others are ...みたいな表現も同様。  some areときたらsomeとareの間にpeopleが隠れているととっさに仮定します。  othersとareとの間も同じです。 とても参考になりました!! 今回は、those who=people whoということを知らなかった事と、 他の方からの指摘にもありましたが、 ”theyなど同じようにthoseも複数形なので(今回の場合はthose boysのこと)、  その前に存在する複数形の名詞、thatは単数形の名詞を探します。” このことを知らなかった事ですね・・・。

その他の回答 (3)

  • MayIHELPY
  • ベストアンサー率49% (335/674)
回答No.4

NO.3の追記です。 当然のことですが、theyなど同じようにthoseも複数形なので(今回の場合はthose boysのこと)、その前に存在する複数形の名詞、thatは単数形の名詞を探します。

melemoe
質問者

お礼

ありがとうございます。知りたい情報の1つでした。

  • MayIHELPY
  • ベストアンサー率49% (335/674)
回答No.3

Moffitt found that ~の部分は、調査研究の結果を述べています。 つまり、これらのthoseは、その調査研究の対象者であることになります。 その上を見てください。 in a study 536 boys(おそらく、In a study of 536 boys)となっています。 ということは、これらのthoseは、536人の少年のうちのwho~に該当する「少年」を指していることがわかります。つまり、今回の場合は、who以下の内容を把握すればよいことになります。 ただし、このthoseを訳すときには、「それら」とするのは日本語として不自然なので、意味を考えて、「~である少年は」とする必要があります。 このように、thatやthoseは、(一般人を指す場合を除き)その前に存在する何らかの名詞を言い換えたものなので、それが何かを探せばよいことになります。 特に、今回の場合は、In a study of 536 boysと明記されているので、誰を対象にしているかは一目瞭然です。

melemoe
質問者

お礼

こんにちは。度々お世話になります。 >thatやthoseは、(一般人を指す場合を除き)その前に存在する何らかの名詞を言い換えたもの なので、それが何かを探せばよいことになります。特に、今回の場合は、In a study of   536 boysと明記されているので、誰を対象にしているかは一目瞭然です。 なるほど。名詞の言い換えですか。ありがとうございます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

少なくとも今の場合については those who となっているので, この those は「(一般的な) 人」の意味. 同じように that which/those which というのもありますね. that who はあんまり見ない気がするけど....

melemoe
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 代名詞theyにmost~が入らない理由

    (以下前文)low arousability to anxiety-provoking stimuli may also make it more difficult for people with antisocial personality disorder to learn from punishment(以下質問部)because punishment is less aversive for them than for most people,and 【they】 will not be anxious in anticipation of the punishment. なぜなら罰は、嫌がる事が少ないからだ、反社会性パーソナリティ障害の人々にとっては、大半の人々よりも。そして、【反社会性パーソナリティ障害の人々は】不安に思わないだろう、罰を予見する事を。 私は、theyに入る名詞は、その直前の複数名詞の代名詞(状況に応じて更にさかのぼる)と覚えています。 【they】に入るのは、文脈的にpeople with antisocial personality disorderだと思います。 なぜ、most peopleでないのでしょうか? ※(”状況に応じて”に該当するため、という説明はナシで、論理的な説明が出来るのかな?と疑問に思い、質問しました。)

  • 代名詞oneとthoseの間で迷う。

    (1)Japanese cars are less expensive than ( ) of European countries. 適語を選べ。 選択肢; that, ones, these, those 回答: those 解説; 「日本の車はヨーロッパの車よりも安い。」複数形のthe carsに変わる詞を考える;less expensiveは劣勢比較。 質問;onesでなくthoseなのはなぜですか? 考えかた;(1)の文を This book is very expensive for me to buy it. や This book is easy to read. のような文タイプと考えます。主語をそのまま形容詞でつないでいいやつ。 で、( ) of European countries (are ). Japaneseに変わる名詞の形容をする詞がof European countriesなので、「どれでもいい一つの車」の複数形 onesを入れてもいいのでは? The cars で すでに某か指定されている詞だからthoseになるのかなぁ?? 教えてください。またおんなじので間違えそうです。

  • 指示代名詞について

    こんばんは☆ちょっと、基礎的な質問で申し訳ないのですが、thatは直前の文のthe+前出名詞を指し、itは直前の文の単数名詞、theyは複数名詞を指すということで合っていますでしょうか?

  • 英文を前から訳すのに苦労しています。

    Moffitt found that those who had both neuropsychological dificits and adverse home enviroments scored four times higher on an aggression scale than those with neither neuropsychological deficits nor adverse home environments. 今まで、英文を読むときは、先に文章全体を眺めてSVOCの有無や、比較級等の構文があるかどうかを確かめてから読んでいました。 が、それだと英文を読むスピードがなかなか速くならないので、 思い切って文頭から読む練習を始めました。 この英文を文頭から読んだ時は、こんなことを考えていました。 モフィットは見出した、(何を見出したのかな?thatなので、次は目的語でわかりそうだな)…those who(thoseって何だっけ?…と、帰り読みする)・神経心理学的な欠損と、不利な家庭環境は得点化された、4倍高く、攻撃性尺度において、(thanなので、ここから比較対象がわかりそうだ)…those(あれ?thoseって、those whoのthoseって何だったかな?と、混乱してしまう。そしてその問題が解決されないまま、次に進む)…神経心理学的な欠損でもなく、不利な家庭環境もでないという?あれ?何を見出したんだっけ…? …と、このようにぐちゃぐちゃになってしまいました。 皆さん、最初はこんなものですか? 何事もやってみてうまくいかないときは、やり方を変える事を心がけているのですが、 今回の場合、文頭から読んだほうが、結果的に正解であるという自覚はあるのです…。

  • thoseの用法 関係代名詞の省略?

    労働衛生に関して、以下の和訳の校正について質問です。 It should be expected that tasks for all operators' jobs are defined, analysed and those critical to health identified. 「オペレータのすべての職務が定義、分析され、健康にとって重要な事項が識別されていることが期待される。」 (1)"those critical to health identified"の部分が意訳(または誤訳)ではないかと思うのですが、正しく訳せません。 "those"がなければ意味が分かるのですが、この"those"の用法の説明ができる方、教授願います。 thoseの後に代名詞が隠れているのかなとも思いますが、確信が持てません。 (2)"all operators' jobs"も「すべてのオペレータの職務」ではないかと思います。 (3)"It should be expected~"は、この和訳では他の文でもすべて「~ということが期待される」と訳されています。 化学物流会社の監査の質問表なのですが、この表現は正しいのでしょうか? "be expected"は、「期待される」というニュアンスよりも、「~というものとする」など、 起こり得ること(予想)について使われることが多いと、外国で習いましたが…。 英語にご堪能な方、ご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 前に出た名詞の繰り返しを避けるthat, thos

    前に出た名詞の繰り返しを避けるthat, those it とthat の違いをネットで調べたところ itは単語、thatは文全体を指すので I think this word is misspelled. で It is right と答えると word つまりスペルは正しい That is right だと スペルは間違っているという考えが正しく 逆の意味になる とあったことと Tomをheと置くのと同じく一度出てきた名詞の繰り返しをさけるのがitの基本 ということから 一度出てきた単語を指すのはitだと覚えたので よくわかりません

  • 英語の代名詞について

    次のセンテンスに関して、 He knew he did not have much longer to live. He told a friend one day: "When I look back over the ranks of those with whom I have lived and loved, it is like looking over a field of battle. All fallen." *the ranks of those with whom I have lived and loved について、 1.I have lived with the ranks of those から、the ranks of those with whom I have lived が生じたのだということ、は分かりますが、。 2.and loved がよく分かりません。 I have loved with the ranks of those ・・・・・ではないと思うのですが・・・・。 have loved the ranks of those だと思うのですが(love は他動詞)・・・・。どうでしょう? だとすると、この場合、目的語になりますので、関係代名詞は省略されている、と考えるのか? あるいはwith whom の whom を借用している? と見るのかです。

  • 不可算名詞 this that

    不可算名詞で複数の物を指している時に、this/that、these/thoseどちらを使うのですか? また、複数の不可算名詞の物を指す場合は、それらをtheyと呼ぶのか、それともitと呼ぶのかなど、その他の場合に複数/単数扱いどちらになるかを教えて欲しいです。 テレビドラマのフルハウスで、ダニー(登場人物)が何枚もの落ちているパンを拾ってと頼む時に、 Pick up this bread.のように言っていたのです。 不思議に思ったので質問しました。 回答よろくしお願いします。

  • 以下の代名詞が何を指すか教えて下さい。

    【 】内の代名詞がどれを意味するか、添削して下さい。 もし違っていたら、なぜ違っていたのか、どうすればよかったのか教えて頂ければ嬉しいです。 (以下前文)As a result, people with disorder never learn to fully differentiate between their views of self and others. (以下質問部)【1.This】 makes 【2.them】 extremely sensitive to others' opinions of 【3.them】 and to the possibility of being abandoned. When others are perceived as rejecting 【4.them】, 【5.they】 reject themselves and may engage in self-punishment or self-mutilation. 1.→前文すべて 2~5.→people with disorder 最近、代名詞に関する質問が多いのですが、色々質問しているうちに頭がこんがらがってきました。 代名詞に何が当てはまるか考えるときは、 ・theyに入る名詞は、その直前の複数名詞の代名詞(状況に応じて更にさかのぼる) ・同一パラグラフの中では、最初に名詞を代名詞書き換えた時の代名詞が、 あとに続く代名詞を支配するであろうと推測する。 という仮説を立てながら、どの代名詞がどれなのかを考えているのですが、 >(状況に応じて更にさかのぼる) 要はこの状況とやらがわからず混乱しています。 2.も、最初はtheir views of self and othersかと考えており、 違うかな?と確信を得るまでに大分時間を必要としました。

  • 代名詞が何を指すか教えて下さい。

    【 】内の代名詞がどれを意味するか、添削して下さい。 もし違っていたら、なぜ違っていたのか、どうすれば解釈できるのか教えて頂ければ嬉しいです。 (以下前文)Individuals with personalities also have never been able to integrate the positive and negative qualities of either their self-concept or their concept of others, (以下質問部)because 【1.their】 early caregivers were comforting and rewarding when 【2.they】 remained dependent and compliant toward 【3.them】 but hostile and rejecting when 【4.they】 tried to separate from 【5.them】. 1.Individuals with personalities(前文の their self-concept~のtheirと同じ) 2.their early caregivers…のような気がするんですが、individuals with personalitiesにしないと適切な訳に出来ない気がします。よってindividuals...。 3.individuals with personalities…のような気がするんですが、同じくtheir early caregiversのほうが適切な気がします。よってtheir early...。 4.2と同じ。(and ~ing whenが繰り返されるので) 5.3と同じ(4と同じ理由により) ここ2,3日は毎日代名詞に関する質問をしていて、少しずつ理解しているとは思うのですが、 余計にわからなくなっている部分も多いです。 ※これまでに教わった事 ・theyに入る名詞は、その直前の複数名詞の代名詞(状況に応じて更にさかのぼる) ・同一パラグラフの中では、最初に名詞を代名詞書き換えた時の代名詞が、あとに続く代名詞を支配するであろうと推測する。 ・但し、継続する文脈の中で、同一代名詞が他の名詞の目的格・所有格として節内で使われていた場合は、それまで使われた代名詞の意味に支配されない。その後の同一代名詞は、先に他の名詞で用いられていた代名詞の意味合いであると推測する。 (理詰めで理解することに無理があるとは思うのですが、あくまでとっかかりとして理解がしやすいです。慣れてきたら自分の日本語の力で訳せるかなと思っています)