• ベストアンサー

マイナス高圧とは・・・

saecvlvm_avrevmの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

例えば1万ボルトの乾電池を想像してみてください。(実在しないでしょうけど)電池の+端子を 接地すれば、+端子とあなたの電位差は0Vです。+端子に触れてもあなたの体に電流は流れません。 でも-端子とあなたとの電位差の絶対値は1万ボルトです。-端子に手を触れれば、電流は足から 腕に向かって流れます。電流の大きさによっては、黒焦げになってしまいます。

関連するQ&A

  • 【電気】直流電気の基準はマイナスってどういう意味で

    【電気】直流電気の基準はマイナスってどういう意味ですか? 直流電気の電圧を電圧計で測る際は、プラス側を先に当てて、測りたい端子部にマイナス側を当てる。 それはなぜですか? 直流電気の基準ってどういう意味ですか?

  • リンカーンのバッテリー交換でプラスとマイナスを間違えてしまいました・・・

    96年式リンカーンタウンカーなんですが、バッテリーを交換しようとして新しいバッテリーを購入し交換したところ、プラスとマイナスを逆に付けてしまいプラス側の配線から煙が出てきてしまいすぐにマイナスのターミナルを外しました。再びプラス端子マイナス端子を確かめプラスを取り付けマイナスを取り付けようとすると、マイナスの端子から火花が出てバッテリー側のマイナス端子が解け始めたので又すぐに取り外しました・・・この場合どういった原因で火花がですんでしょうか?教えてください宜しくお願いします。

  • 高圧ケーブルの接続について

    高圧ケーブルの接続について質問させていただきます。 ある工事で高圧ケーブルCVT38sqを自家発装置まで布設しました。 自家発装置側にはリード線として38sqのケーブルが出ていて、 端子も圧着されています。 このケーブル同士を直接接続する場合は、端子同士を ボルトとナットでの接続で構わないのでしょうか? また、接続箇所の保護としてはビニールテープや自己融着テープで よろしいのでしょうか? みなさんよろしくお願いします。

  • 非常用の高圧線

    ある土地の購入を検討しております。そこから100~150m位の場所に高圧線(7万7千ボルト)があります。電線は購入予定の土地の上は走っていません。非常用とのことで設置以来この10年間1度も電流が流れた事は無く電圧だけがかかっているとの事です。この場合電磁波は発生せずつまり高圧線はあって無いに等しいのでしょうか?電磁波での健康障害が気になってはいるのですが非常用で普段使用しないのならいいかもと思っております。それでも電磁波の測定(もしくはその他にも)はした方がいいでしょうか?

  • 高圧巻線防滴型モーター

    産業機械メーカーの営業です。 自社の製品に昔は高圧(3000V)の巻線モーターを使用していましたが、 メーカー(安川電気)の製造中止に伴いもう使用しておりません。 どのメーカーも製造していないだろうという認識でしたが、近日競合他社から高圧巻線モーター仕様で見積が出ていました。海外メーカーも含め高圧巻線モーターを製作販売しているところがあればお教え下さい。3000V50Hz75kW4Pです。 よろしくお願い申し上げます。

  • テスターを使用して直流電圧の測定(マイナス電圧)

    職場で分電盤からきている直流電源電圧の測定をしたのですが、 疑問が出ましたのでご存知の方教えてください。 1.デジタルテスターの計り方について 直流のプラス電圧を計る時の仕組み?を自分なりに解釈してみたので、 間違っていたらご指摘ください。 例として乾電池の測定の場合 テスターの赤色のリード棒を乾電池のプラス側へ、黒色のリード棒を乾電池のマイナス側へ接続した場合。 黒色(マイナス)側の電圧を基準として、そこから赤色(プラス)側の電圧が1.5V 高いので +1.5Vの表記になる。 逆に、テスターの赤色のリード棒を乾電池のマイナス側へ、黒色のリード棒を乾電池のプラス側へ接続した場合。 黒色(プラス)側の電圧を基準とするため、そこから赤色(マイナス側)の電圧は1.5V低いので-1.5Vの表記になる。 ここまでは問題ありませんでしょうか? 2.マイナス電圧の場合 上記1.のような考えを持っていて、職場の分電盤の直流電圧を測定したところ、よく分からなくなってしまいました。 まず、分電盤からきている電圧は-47Vが正解とのことです。(電話関連の仕事) マイナスの電圧なので、分電盤のコネクタの青色のケーブル側に電圧がかかっています。 (赤×青、赤×緑(GND)、青×緑(GND)と色々計って、青側に電圧かかってるの確認しました) 赤色のリード棒を分電盤のコネクタ(赤色のケーブル、つまりプラス側)へ、 黒色のリード棒を分電盤のコネクタ(青色のケーブル、つまりマイナス側)へ接続しました。 上記1.の考えだと、黒色のリード棒側(47Vの電圧かかっている方)を基準とするため、 そこから赤色(プラス側)の電圧は47V低いので、-47Vの表記となる、 と思っていたのですが、結果は+47Vの表記でした。 リード棒を逆に繋げれば、もちろん-47Vの表記となりますが、いまいち1.の考えと変わってしまうので理解できません。。。そもそもの考え方が違うのでしょうか。 かなり曖昧な知識しか持ち合わせていない為、根本的に勘違いしているかもしれません。 申し訳ありませんが、ご指摘などお待ちしております。

  • 低圧コンデンサと高圧コンデンサについて

    キュービクル内に設置する低圧、高圧コンデンサについて教えてください。 キュービクル内の3相トランスの2次側に設置する低圧コンデンサと、トランスと並列に設置する高圧コンデンサ。それぞれ設置した場合のメリット、デメリットについて教えてください。 またキュービクル内の3相トランスの総容量が何KVA以上で高圧を設置するのが有利になる。といった基準はありますか?

  • 人体感知センサーモジュールの回路

    電子初心者です!教えて下さい! 人体感知センサーモジュール(型番TOP3224)で電源電圧DC5V~20V、で出力電圧DC3.3Vはテスターで確認済みです! 3つの端子があり一番左側は電池(1.5v×2本)3Vのプラス側・・・ 一番右側は電池(1.5v×2本)のマイナス側 真ん中の端子に出力電圧のDC3.3Vが出ていて、ココの端子にモーターの+をつないでモーターのマイナス側は電池のマイナスにつなぎました。この回路ではモーターは動かないのですが、どうしてなのか解かりません? 出力電圧DC3.3Vにモーターの+をつないでマイナス側は電池のマイナス側につないだのになぜうごかないのでしょうか? 教えて下さい。 宜しくおねがいいたします! 補足 モーターに直接乾電池(1.5×2本)3Vをつなげると動きます

  • 高圧ケーブルの接続等について

     高圧地中引込みにおけるケーブル接続等について質問です。私ですが、某現場にて電気工事現場代理人の補佐として、施工管理を行うものです。先日、客先電気主任技術者より、高圧地中引込みにおけるケーブル接続等についての指示があったのですが、疑問のある内容でした。ただ、私にはそれを否定できるだけの知識がなく、皆様より参考ご意見を伺いたく質問をさせていただく次第です。  具体的な指示に係わる工事概要ですが『高圧配電盤(既設)より受電盤(新設)へ、高圧ケーブルを地中管路式にて引込む』場合の事となります。"設備概要"及び"指示内容"並びに"質問内容"は以下の通りです。   ≪設備概要≫ ・高圧配電盤(既設)  CB形、地絡保護=DGR(整定:0.1A,5%) ・受電盤(新設、製作済み)  PF-S形、Tr=1φ3W 6.6kV/210-105V 500kVA、VCB二次側ケーブル接続端子=R,S,T ・高圧ケーブル  地中管路式、ケーブル恒長=50m、EM-CVT60sq、LBS一次側ケーブル接続端子=R,S(T無し) ≪指示内容≫ 高圧ケーブル接続は電源・負荷側共にR,Sのみを端末処理を行い、その後に端子に接続する。 T相については電源・負荷側共に端末処理を行わず、盤内の適当な場所に支持すること。 接地については電源側のみの片端接地(R,Sのみ)とする。 ≪質問≫ Q1.指示内容通りの施工を行った場合、静電容量のアンバランスにより、  T相にR,S相の地絡電流の合成和が流れると思うのですが正しいでしょうか? Q2.上記の1.が正しい場合、T相の両端末が盤内でういている状態は許容されるのでしょうか?   電技の条文を探したのですが、具体的にこれを禁止するものが見つけられませんでした。 Q3.指示内容通りの施工を行った場合、DGRの動作に不具合はありますでしょうか? Q4.施工の提案について、以下の通り考えていますが問題ないでしょうか?   負荷側にT相用接続端子を追加、電源・負荷側共にR,S,Tを端末処理、   接続は電源・負荷側共にR,S,Tを接続、シールドは電源側の片端接地(R,S,T)とする。   (T相は接続端子のみを追加し、LBSへの配線はしない) Q5.その他、お気付きの事がありましたらご指摘いただけると助かります。 以上。

  • 高圧ガス用レギュレータは逆流しますか?

    高圧ガス用レギュレータは逆流しますか? 高圧ガスボンベなどに使用されているレギュレータ(圧力調整器)は、前後に何も接続されていない場合に、高圧側と低圧側の空間がつながっているのでしょうか?例えば、圧力差が逆になった場合、ガス(気体)は流れるのでしょうか? 可燃ガスのボンベ交換時にボンベの栓を閉めてから高圧側配管内の圧力を抜いた後、配管内を不活性ガスでパージする配管ラインを検討しています。