• 締切済み

低気圧についての質問です

GOCHISOUdaの回答

回答No.3

前線とは気団、つまり空気の境です。 天気図では”線”になっていますが、空気は平面ではなく空間ですよね。 その気団の境の地上部分が、普段目にする天気図の前線です。 (温帯)低気圧の代表的な出来方は、北からの寒気と南からの暖気が出会うことから始まります。 つまり、前線は低気圧にあるのでなく、前線があるところに低気圧が出来ると考える方が自然です。 温帯低気圧は温度差からうまれるのです。 台風や熱帯低気圧は海水からの水蒸気のエネルギーを元にしています。 水が水蒸気になるには火がいるとかエネルギーがいるとか漠然とイメージできると思いますが、 そのエネルギーを元にしているのです。 気圧は空気の重さと思ってください。そう、あなたの頭の上の空気です。 量的に同じに見えても上に上がっていくということは、上に向かって力が働きますよね。 体重計に乗ったまま何かにぶら下がるなどすると体重はどうなるでしょう。

fit3333
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでした。 低気圧と台風では、根本的にでき方が違うのですね。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 低気圧に風が集まると、余計に気圧が低くなるのはなぜ?

    低気圧に風が集まると、余計に気圧が低くなるのはなぜ? 風が集まれば(空気が集まれば) すぐに気圧は高くなりそうなものですけど・・・。 台風は分かります。 水蒸気の凝結によって、潜熱が放出されて暖かくなるから、 上昇気流がわき起こって、 空気が上に引っ張られるから、気圧が低いんですよね。 でも、温帯低気圧は台風と構造が違うし・・ 風が集まれば、すぐに気圧が上がりそうなものですけど、 どうして気圧が低いまま、あるいはさらに気圧が下がるのですか?

  • 全ての低気圧は温帯低気圧?

    温帯低気圧は「暖かい空気と冷たい空気が接して渦巻きができ,その渦巻きの中心部分では,上昇気流ができて低気圧になる」 らしいのですが,暖かい空気と冷たい空気が原因で低気圧ができるのであれば, 低気圧は全て温暖前線と寒冷前線を持つことになるのでしょうか? 天気図の低気圧の中には前線が記入されていないものがあるのですが・・・,これは,どういうことでしょうか? これも温帯低気圧になるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 低気圧の出来方がよくわからない

    私が持っている教科書に 「冷たい空気(寒気団)とあたたかい空気(暖気団)が接するところには前線ができます。この前線の両側で空気の動く向きが異なると、だんだん前線が波打つようになります。これが発達してうずのようになると低気圧になります。」 とありますが、書いてあることの意味がよくわかりません。 特に「だんだん前線が波打つようになる」「発達してうずのようになる」の理由がよくわかりません。 また低気圧ができたとき、気圧の中心の南東側に温暖前線、南西側に寒冷前線が移動しますが、これも理由がよくわかりません。 説明できる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 高気圧について

    高気圧は上昇気流を起こしませんよね? 教科書に太陽の光で暖められた地面が空気を暖め空気が上昇して上昇気流ができると書いてありました 太陽が出ているってことは晴れと考えると 高気圧=晴れ なら高気圧は下降気流じゃなくて上昇気流ではないのですか?? 誤解を解いてください!! 詳しい回答待ってます

  • 天気(気圧) 【中2】

    いま学校で天気を習ってます。 質問がいくつかあります。1つでもわかるのがあれば答えてください。 ●ペットボトルを少しへこませてゴム栓をした。 (1)強くへこませた手を離すと、ペットボトルの中の空気の圧力はどうなるか。 答えは低くなる、らしいんですが、どうしてなんでしょうか。 ペットボトルの手を離すと空気が膨張し、水蒸気が水滴になることはしってます。 でもどうして低くなるんですか。 ●この質問もお願いします・・。 教科書に、 低気圧の中心付近では、まわりからふきこんだ空気が上昇気流になるため、雲が発生しやすく、天気が悪い。高気圧の中心付近では、地表付近の空気がふき出すため、下降気流が起こり、雲はできにくく、天気はよい。 と書いてあったんですが、どうしてまわりからふきこんだ空気は上昇気流になるんですか。 上昇気流は、空気が熱せられたり、冷たい空気と暖かい空気がぶつからないとおきないんじゃないんですか?(教科書にかいてました。) 下降気流も、空気が冷やされると下降気流が生じると教科書に書いてました。どうして高気圧から低気圧に風が行くことによって高気圧の中心は冷やされるのですか?

  • 高気圧と低気圧について

    高気圧と低気圧についてですが 1)低気圧は地表付近の温度が暖かく、気流は上昇するので地表付近の空気は周囲に比べ薄くなる。 2)高気圧は上空の冷たい空気が下降するので地表付近の空気は周囲に比べ濃くなる。 これでも間違いではないでしょうか?

  • 気圧はどのように決まるのでしょうか

    気圧についての質問です。高校の教科書や入門者向けの気象学の本には、気圧は測定地点から上にある空気の重さによって生じると書かれているのですが、実際気圧とは測定した場所より上方の空気の重さだけで決まるものなのでしょうか? 答えと理由を詳しく教えてください(*_ _)

  • 気圧について

    はじめまして。 【気圧】についてウィキペディアに下記の説明があります。 【海上の水蒸気蒸発によって上昇気流が発生する箇所の空気の密度がやや下がり、気圧がやや低くなることがあるなど、同じ海抜高度でも、少しずつ気圧は異なり、気圧の高低は常に変化する。この気圧の山や谷を高気圧、低気圧と呼ぶ。気圧の差が生じると高気圧の空気が低気圧の領域に流れ込む。これが風のおもな要因になっている。】 上記説明のうち、【海上の水蒸気蒸発によって上昇気流が発生する箇所の空気の密度がやや下がり、気圧がやや低くなることがある】という部分が具体的にイメージできません。 なぜ、【上昇気流が発生する箇所の空気の密度がやや下がる】のか教えてください。 また、図解やイラストで詳しく説明しているサイトを教えていただけませんか。 よろしくお願い致します。 ●ウィキぺディア【気圧】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E5%9C%A7

  • 強い温帯低気圧は台風か?

    台風は「北西太平洋または南シナ海に存在する、最大風速34ノット以上の『熱帯低気圧』」と定義されています。 この「熱帯低気圧」とは、「前線を伴わない低気圧」のことであると理解していますが、台風が北上するにつれて日本列島付近で前線を伴うようになることが、よく見受けられます。 この段階では大抵の場合風速も落ちていて、すでに「台風XX号から変わった『温帯低気圧』」と称されるようになっていますが、仮に最大風速34ノットを保ったまま前線を伴うようになった台風は、「台風」とは呼ばないのでしょうか? 言い方を変えれば、北西太平洋に存在する最大風速34ノット以上の「温帯低気圧」は、「台風」と呼ぶのか呼ばないのか? 呼ばないとしたら別の特別な呼び名があるのか? どなたかお詳しい方の、お知恵を伺いたいです。

  • 低気圧 前線

     温帯低気圧の説明図(絵)は手元にあるのですが、熱帯低気圧の絵で、わかりやすいものがみつかりません。 熱帯と温帯のほかに高気圧、とか低気圧はないんでしょうか(高校で習う地学の試験では温帯低気圧と熱帯低気圧が主に扱われるってことですね)    温帯低気圧は偏西風の影響を受けて西から東へ進むものが多い→なぜ (温暖前線→優秀な暖気団が寒気団の上にはいあがり、寒気団を押しつぶしていくようにして東へ進んでいく前線 寒冷前線→優秀な寒気団が暖気団の下にもぐりこみ、暖気団を持ち上げるようにして東へ進んでいく前線)と解説があって、 寒気を示す先が寒冷前線のマークに突きささっている理由 暖気を示す線が温暖前線のマークに突きささっている理由が よくわかりません