• 締切済み

【安息香酸の静菌作用機構につきまして】

初めての御質問で失礼もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。安息香酸についてなのですが、カビと酵母の真菌には効果があり、乳酸菌などの細菌には効果がないと伺った記憶がありまして、その選択的な作用機構は解析されているかどうか知りたいと思います。 pH4.8などの低酸性での効果が強くなるのは安息香酸ナトリウムが遊離型となるからであったと記憶していますが、細菌類には効かないというのは本当なのでしょうか?

みんなの回答

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.1

こんにちは。 記憶に間違いがあるのではないでしょうか。 細菌にも効果があると思います。選択的な作用機序というに値する機序はないのではないでしょうか。細胞内で酸となるでしょうから酵素の最適pHより低い環境を作り出して酵素を阻害(静菌作用)すると言えます。いわゆる酢が保存に効くというのに似た話と考えていいのではないでしょうか。 酸性で効果が強くなるのは、酸性になると、お話とは逆に、非解離型(非遊離型)が増えて、極性のない安息香酸分子の細胞膜に浸透する量が増えるからだと思います。 ご確認下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 安息香酸ナトリウムの特性

    安息香酸ナトリウムは酸性で効果を発揮する防腐剤ですが、炭酸カリウムにてpHを10程度に調整した液に安息香酸ナトリウムを入れてみたところ、時間が経過するとpHが8程度まで下がってしまいました。 なぜ下がってしまったかの原因を調べているのですが、はっきりとしたことがわかりません。 pHが下がった原因について教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 炭酸ナトリウムと安息香酸の中和

    炭酸ナトリウムは水中で電離し、 Na2CO3 → Na⁺ + CO3²⁻ ・・・ (1) CO3⁻が加水分解して CO3²⁻ + H2O → HCO3⁻ + OH⁻ ・・・ (2) となり、式(2)でOH⁻が発生するため弱塩基性であると習いました。 ということは、炭酸ナトリウムと安息香酸の中和(弱酸の遊離?)では式(2)のOH⁻と水中で電離した安息香酸から出たH⁺が反応してH2Oができ、Ph-COO⁻の失ったH⁺を補うようにNa⁺が付くというような反応になるのでしょうか? 教科書に書いてある炭酸ナトリウムと塩酸の反応から予想すると、 Na2CO3 + 2Ph-COOH → 2Ph-COONa + H2O +CO2 ・・・ (3) という反応式になると思いますが、これでは加水分解で必要なH2Oなどが式に出てきません。 炭酸ナトリウムと安息香酸の正しい反応の方法を教えてほしいです。よろしくおねがいします。 ちなみに調べていると「安息香酸の酸性のほうが強いから反応する」というようなことが書いてありますが、何より酸性が強いかがわかりません。HCO3⁻でしょうか?

  • 安息香酸の析出量

    毎度すみませんご教示願います 安息香酸の溶けた1mol/L NaOH水溶液に50%硫酸を加えてpH≒6(弱酸)としたとき pH≦3とした時と比べ、安息香酸の析出量はどうなるか理由付きで述べよ とあるのですが 調べたところ、安息香酸のナトリウム塩は強酸において析出するそうなので 弱酸では析出量が減るとして原理までは探しだせずお手上げと言った感じです(汗)

  • カルボン酸と安息香酸の防錆剤(防腐剤)の違い

    主に防錆剤について現在調べています。 調べていてカルボン酸(塩)と安息香酸(塩)の防錆機構が異なるということを知りました。 カルボン酸は、金属と結合して『 RCOO^- M^+ 』となりこれが膜となって防錆効果を発揮するようですが、 安息香酸は、これと異なる機構のようですがどのような機構なのでしょうか。 カルボン酸は沈殿型と言われ、上記のように金属と結合しますが、 安息香酸は酸化型と言われています。 酸化型の代表例として亜硝酸ナトリウムがあり、 『 2Fe^2+ + 2OH^- + 2NO^- → 2NO + Fe2O3 + H2O 』 となります。 何か文献(英文でも大丈夫)があれば教えて頂けないでしょうか。 色々と調べていますが、反応機構が載っている文献が見つかりません。 (沈殿型は見つかりますが、酸化型は亜硝酸Naのみです。) 宜しくお願い致します。 なお、私は大学レベルの化学の知識は持っています。

  • 安息香酸誘導体の酸性順位について

    p-位、m-位のヒドロキシ安息香酸と安息香酸の酸性順位について、酸性の強い順番は、m-位のヒドロキシ安息香酸> 安息香酸>p-位のヒドロキシ安息香酸です。 この理由の説明ですが、次のような説明で良いでしょうか。 m-位のヒドロキシ安息香酸 水素イオンを放出した後の陰イオンの安定性について考える HO―Ph―COO(-)は、三種の極限構造が考えられ、HO―Phの2,4,6位に(+)―CO(-)O(-)となり、OH基の置換している3位は、比較的電子が豊富となっている。ここで、OH基は、電子吸引性の誘起効果を持っているいるから、比較的安定化する。―COOが結合している炭素を1位としました。 p-位のヒドロキシ安息香酸 水素イオンを放出した後の陰イオンの安定性について考える HO―Ph―COO(-)は、三種の極限構造が考えられ、HO―Phの2,4,6位に(+)―CO(-)O(-)となり、OH基の置換している4位(p-位)は、電子不足となっている。ここで、OH基は、電子吸引性の有機効果を持っているいるから、不安定化する。したがって、酸性は一番低い。やはり、―COOが結合している炭素を1位としました。

  • 2-(4-トルオイル)安息香酸の選択的還元について

    2-(4-トルオイル)安息香酸とはカルボニル基の両側にそれぞれ、トルエンと安息香酸がついてるやつです。 実験でそれの還元をしたのですが、カルボニル基の>C=Oを>CH-OHに還元するのにZn/C2H5OH-NaOH(亜鉛粉末、エタノール、水酸化ナトリウム)を使ったのですが、なぜNaBH4ではいけないのでしょうか? 参考書等には立体障害が生じて進行しにくいというような事が書いてあったのですがはっきりわかりません。 それに電子の流れなど反応機構もよくわかりません。 どなたか教えてくれませんでしょうか?

  • 真菌用の寒天培地で落下菌を検査しています。

    真菌用の寒天培地で落下菌を検査しています。 真菌は、カビと酵母を判定します。 シャーレーに繁殖したカビ菌は、容易に判定できるのですが、酵母菌は、カビ菌と判定した以外の菌として、判定してもいいのでしょうか?

  • フェノール類と炭酸ナトリウム

    学校の有機化学実験で、フェノール類と炭酸水素ナトリウムの反応実験を行いました。 詳細は次の通りです。 試験管二本に水を5mlずついれ、それぞれにフェノールまたは安息香酸を入れる。さらにそれら両方に炭酸ナトリウムをいれ、試験管内の変化を見る。 結果としては フェノール→二層に分離 安息香酸 →一層に混ざる でした。 これらの結果は、なぜ起こったのでしょうか。 私の考えた限りでは (1)まず炭酸ナトリウムが加水分解することでHCO3^-を生じる (2)生じたHCO3^-は、フェノールよりは酸性が強いため何も起こらないが、安息香酸のカルボキシル基よりは酸性が弱いため、弱酸の遊離を起こし、H2CO3が遊離する。 (3)結果、フェノールは自身に何の影響もなかったため試験管での変化はないが、安息香酸はナトリウム塩となり、水溶する。 という流れではないかと予想しましたが、これで正しいのでしょうか?

  • 購入したEM菌ボカシを自宅で増やせるか

    我が家では、生ゴミを蓋付きのバケツに入れて、生ゴミ処理剤をかけて2週間ほど寝かせた後、家庭菜園の土に入れています。 その生ゴミ処理剤の説明には  ・EM菌ボカシ  ・乳酸菌、酵母菌、放線菌、光合成細菌などを組み合わせ微生物群 といった説明書きがありますが、見た目も手触りも米糠そのものです。 きっと米糠に微生物群を混ぜて商品にしているのでしょう。 だとすれば、コイン精米所で米糠をもらってきて、その米糠にこの生ゴミ処理剤を撒いておけば、乳酸菌、酵母菌、放線菌、光合成細菌などは増えて、米糠全体が生ゴミ処理剤と同様のものになるのでしょうか? 生ゴミ処理剤は500gで400円ぐらいのを使用しており、特に金銭的に負担ということは無いのですが、可能なら自分で増やしてみたいなと思っています。 宜しくお願いします。

  • pKaと溶解

    次の問題が出たのですが 手元の教科書を読んでも酸解離定数は酸の強弱云々などとしか理解できず 私の知能では思考停止してしまい途方に暮れています(´`;) 安息香酸C6H5COOHは希薄な水溶液中(25℃)で pKa=-log[C6H5COO^-][H3O^+]/[C6H5COOH]=4.21と考慮した時 A)1mol/L NaOH水溶液に安息香酸が溶けるのは何故? 中和反応で云々・・・?お粗末すぎてすみません(汗) B)この安息香酸の溶けた1mol/L NaOH水溶液に50%硫酸を加え pH≒3以下になると安息香酸が析出するがそれは何故? 溶解度がどうとか? 調べてはみたんですが安息香酸ナトリウムは 強酸で遊離してくるとかしか分からず、原理までは・・・ 毎度すみません、頼れる人も居ないもので・・・