• ベストアンサー

障害年金もらえますか?同じ人工肛門なのになぜ等級が

nakanosakaの回答

回答No.1

お母さんと共に年金課に行ってくださいませ。 ここでは正確なきんがくはわかりません。 老齢基礎年金と遺族年金との合計金額より障害年金の金額が低いのではないか。或いは手続きもれか。 或いは病院の書類上の不備か、確認が必要かと思いますよ。 一つ一つ点検し直しましょう。 公的補助は基本的に自己申請です。

関連するQ&A

  • 人工肛門で障害年金は支給されますか?

    障害年金のことについて質問させていただきます。 私は、人工肛門で障害者手帳(4級)を持ってるのですが、申請すれば障害年金はもらえるのでしょうか? 1999年2月に人工肛門を造り、2001年12月に一旦人工肛門を閉じたのですが、症状が悪化し、2004年3月に再度人工肛門を造設しました。 今34歳で第3号被保険者、国民年金と厚生年金(会社員のとき)の保険料はすべて納付してると思います。 よろしくお願いいたします。 (他に必要な情報がありましたら補足させていただきます。)

  • 人工肛門で障害厚生年金が貰えないことってあるの?

    障害厚生年金三級の請求をしたいと思っております。 永久的に人工肛門・支給要件はすべて満たしている(保険料の未納などなし) これで障害厚生年金の三級には当てはまるのですが 一つ気がかりなことがあってそれは、今は普通に働けていることです。 不便なことを上げるとすれば激しい運動はダメってくらいで、特に仕事に支障をきたしてることはありません。このような場合は請求しても却下される可能性が高いんでしょうか?

  • 障害年金・障害厚生年金について

    障害年金・障害厚生年金について 父は公務員として定年まで勤めました。 定年後、年金生活になってから心筋梗塞を発症し現在障害者4級の認定を受けております。 さらに、その翌年大腸がんが見つかり、人工肛門を造設する事となりこちらも障害者認定の申請中です。 障害者手帳の認定とは別に障害年金があると思いますが、父の場合でしたら障害年金か障害厚生年金のどちらになるのでしょうか? (障害者年金の認定がされるかは別として) 公務員時代は厚生年金? を払っていますが、病気の発症は定年後です。 年金受給者なので、障害者年金は対象外になるのでしょうか?

  • 障害厚生年金 申請の流れと等級について

    厚生年金に加入中に仕事をしていて傷病となり、その後も かかりつけ医から、肢体不自由の障害に該当するのではと診断されている者です。 年金金事務所に厚生年金の障害厚生年金が受けられるか確認のために、 「障害厚生年金を受ける手続き方法や、等級の判定について」 尋ねたのですが、 「年金事務所の専門の係員が判断する。等級についても教えられない」 と、教えてもらえませんでした。 また、年金事務所から、手帳があれば持ってくるように。とのことでしたが、 手帳と、厚生障害年金との関係などがよくわからず、困っています。 ご存知の方がおられましたら、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 障害年金等級と障害者手帳等級

    社会保険事務所に障害年金の申請に行く予定です。 電話で事務所へ簡単に話したところ、 「障害者手帳」の等級と「障害年金」の等級は別といわれました。 現在、私の障害者手帳は精神疾患の3級です。 障害年金2級の申請は可能なのでしょうか? 主治医は問題がないような事を言ってくれてます。 ご存知の方教えてください。

  • 障害年金と手帳の等級。

    いろいろ調べたのですが、よくわからなかったのでこちらで質問させていただきます。 *障害年金と手帳の等級について。 主人はうつ病のため、仕事を退職しました。 発病から2年たつため障害年金と障害手帳の申請を勧められ、同時に申請しました。 先に手帳が届き、3級となりました。 その後、障害年金は2級に該当すると通知がきました。 この場合、手帳の等級が2級に変わることはありますか? (3級から2級にかわったところでさほどメリットは変わらないと思いますが、年金が2級だと手帳も2級になると聞いたため) もしくは、申請しないといけませんか?(年金が2級だったのですが・・・と。) *あと扶養について。 私は小さい子が二人いるため無職です。 夫が仕事を退職してしまったので、同居している父(会社員)の扶養にいれてもらいましたが、年金を受給できることになったので扶養は抜けないといけないのでしょうか? 初歩的な質問ばかりかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 障害厚生年金の障害等級の変更について

    私の知り合いに平成5年9月より障害厚生年金(三級)を受給している人がいます(初診は昭和61年3月)。傷病名は慢性腎不全です(週三回の人工透析が必要)。 平成14年度より人工透析療法施工中のものは障害等級が三級から二級に変更されたと聞きましたが、この方は現在も障害等級が三級のままです。 1.障害等級の変更が可能かどうか。 2.等級変更に必要な(添付)書類はどのようなものか。 3.変更できた結果、二級と認定された場合、障害基礎年金も併せて受給できるのか。 この三点についてどなたか教えてもらえないでしょうか?

  • 障害年金の障害等級の疑問です。

    私はもうすぐ障害年金の裁定の請求をします。 そこでふと疑問が・・ 障害年金の障害等級は身体障害者手帳の等級と違うのはわかっていましたが、 【異なる等級において二つ以上の重複する障害がある場合については、障害の程度を勘案して、当該等級より上位の等級とすることができる。】 ということが障害年金の障害等級表に書かれていません。 ●私の場合、片麻痺のため片方の右手右足が全廃です。上肢は2級の8番に該当 下肢は2級の12番に該当です。 このような場合は繰上げはないのでしょうか? (ちなみに手帳のほうは繰り上げで1種1級です。)

  • 障害年金の申請などについて

    母が脳梗塞で倒れたのが去年の6月なので今年の12月で障害年金の申請が出来る1年6ヶ月になります。 初診の病院と現在通院している病院が違うので、初診の証明書のようなものが必要と最近知りました。これは1年6ヶ月過ぎてから貰いに行った方がいいんでしょうか?早めに貰っておいてもいいんでしょうか? また、母は現在55歳で父の扶養で厚生年金にかけていますが、障害厚生年金の方を受け取る事になるんでしょうか?障害基礎年金は関係ないんでしょうか? また、等級は障害手帳の等級とは違うようですが、1級は「両下肢または両上肢に著しい障害を有するもの」とありますが、母の右半身麻痺は片方だけなので当てはまらないんでしょうか? 一応障害手帳では右上肢2級右下肢3級となっていて総合的な等級は1級1号。右手は指が微かに動いてる・・・?くらいしか動かせません。右足は数歩なら4点杖で歩けますが、リハビリの先生にはまだまだ合格点は貰えないので介助なしでは歩けません。 正直、これ以上劇的な回復は望めない状況なのですが、それでもやはり障害年金の申請は1年6ヶ月過ぎないとダメなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺族年金と障害年金について

    私の母(55歳)は障害年金(2級)を受給しています。 昨年末に父(60歳)が他界したのですが、 母が受け取ることができる年金がわかりません。 父は会社員で厚生年金を35年納めており、 23年1月から月額10万円程度の厚生年金を受け取ることになっていました。 母は独身時代13年ほど厚生年金を納めていたそうです。 子供は2人いますが、どちらも20歳を超えています。 障害年金と遺族年金は併給できないと聞いたことがあるのですが、 この場合母はどの年金を受け取ることができるのでしょうか。 まただいたいどのくらいの金額を受け取ることができるのでしょうか。 年金について全く知識がなく困っています。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう