• ベストアンサー

nothing you can't fix の意味

・真 綾・(@Ma-yan_bh1011)の回答

回答No.1

映画の字幕なんてそんなものです。 尺や文脈の都合で本来の訳とは違うセリフにすることは日常茶飯事です。

alonblue
質問者

お礼

違うセリフになるのはよくあることなんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • can'tについて

    "you can't call for ambulance." この文での、can'tはどういう意味なのでしょうか? 状況としては、怪我をしたある登場人物が、救急車を呼ぼうとした人に対して、言った言葉なのですが、ここでなぜ、can'tを使うのかよくわかりません。 "救急車を呼ばなくていいよ" と言った、日本語訳になると思うのですが・・・ よろしくお願いします。

  • you just can't explain it

    ツーソンの乱射事件のインタビューの中で、撃たれた議員の夫が以下のように語った部分があったんですが、最後のyou just can't explain it.とは、どういう意味ですか? あなたは説明できない、とは、つまりどういう意味でしょうか。 "She leaned down next to her and said, 'You know, someday, you know, you could grow up and be like Gabrielle Giffords.' And those were the last words she heard," Kelly said. "I mean, you just can't explain it." http://abcnews.go.com/US/gabrielle-giffords-husband-mark-kelly-talks-abc-news/story?id=12634584&page=2 よろしくお願いします!

  • mess と fix

    アメリカHPの星占いからです。 You stand alone. This isn't what you thought. Unique messes require unique fixes. この最後のセンテンスはどう訳せばいいのでしょうか? mess と fix をどんな意味にとればいいのでしょうか? 「独自の混乱が独自の困難を要求する」といった感じなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • You got friends?とは?

    皆さん、こんにちは。 映画のセリフなのですが 「You got friends?(字幕:親友はいるか?)」 とあるのですが、 ネットで訳すると「友達になった?」になりました。 中学時代の英語では、 「Do you have friends?」 と、習ったと思うのですが。 「You got friends?」って?が付いていますが、疑問文として正しいのでしょうか? それとも、英語圏ではこれが普通なのでしょうか? 初歩的なことなのかもしれませんが、教えてください。

  • I've been youの意味は?

    いくつかの映画の中で、登場人物が好きな人に"I've been you"と言うシーンを見かけます。「クローサー」でのNatalie Portmanや「痛いほど君が好きなのに」のMark Webber等。 I've been youとは一体どういう意味なのですか?双方字幕なしで見ていたので、日本語ではどのように訳されているのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 『FUCK』 の正しい意味

    外国映画を見ることが多いのですが、字幕のとき、俳優さんが英語で『FUCK(ファック)~』とかってセリフを言っています。頭にキてたり、ののしる時に面白いほどこの単語が入ってるのですが、字幕には反映されてなかったりします。 この単語は、どういう意味ですか?擬音的にののしる時に会話にはさむのでしょうか?単語自体に直接の意味は無いのでしょうか?教えて下さい。

  • 「You've come」の意味は?

    ディズニー映画でミッキーがミニーorTVの前の子供たちに言った言葉です。 You've come to the right place! この「You've」の「have」はどんな意味ですか? 完了形ですか? 和訳も教えてください。

  • made you lookはなんと訳すのでしょうか?

    ディズニー映画「Aladdin」の最後でジーニーがこう言います。日本語バージョンでは「どうだった?」というセリフになっています。なぜmade you lookがこう訳されるのか教えてください。このような熟語か慣用表現があるのでしょうか?

  • 英語 fix or be fixed どっち?

    不良品があったとき、 「まず私が修理を試みて、それでも駄目だった場合に、連絡させてください。」 という意味。 以下のitは不良品を指します。 Let you know if it still doesn't work after fixing. もしくは、 Let you know if it still doesn't work after being fixed. のどちらでしょうか? Let you know if it still doesn't work after I try to fix. と書けば一番いいと思いますが、あえて、Iがないとき、どう書けばいいかを知りたいです。 ここでメインで聞きたい内容は、it(不良品)が主語ですが、、修理は私がするので、不良品は修理されると考え「be fixed」となるのか、それともitが主語でもafter以降は「fix」のままでいいのかという点です。

  • ビートルズAll You Need Is Love

    ビートルズの All You Need Is Love の日本語訳の歌詞が実は誤訳だった、という話を最近知ったので、自分なりに調べてみたのですが、いまだに正解が分かりません。 正しい解釈がどちらなのか教えてください。 オリジナルの歌詞の冒頭は次のようになっています。 There's nothing you can do that can't be done. Nothing you can sing that can't be sung. Nothing you can say but you can learn how to play the game. It's easy. 人によって、以下の2つの、全く正反対の解釈をしているようです。 1.「you can do」が nothing を修飾するという解釈 具体的に例えば、 「できないと思っていることはできない  歌えないと思っている歌は歌えない  ...以下略」 といったかんじです。 つまり、できないものはできない、という否定的な歌詞だ、という解釈らしいです。 (この解釈は実は誤訳だ、と言われているのを知りました) 2. nothing you can do that can't be done は、いわゆる「二重限定」であるという解釈 具体的に例えば、 「きみができることで、できやしないことなど、何ひとつありゃしない  きみが歌えることで歌えやしないものなど何ひとつありゃしない  ...以下略」 といった解釈で、上記「1」とは間逆です。 つまり、何でもできる、という肯定的な歌詞だ、という解釈らしいです。 このように、2つの解釈は全く意味が異なっており、英語の読解というレベルでこれほどの異なる意見が出るのは全く理解できないです。 (「作詞者の本来の意図」といった深いレベルでの解釈の違いならばまだしも。) いったいどちらが正しいのでしょうか。 オリジナルの英語が表現している、表面的な意味について教えてほしいです。 文法的には上記「2」が正しいのではないかと思ったのですが、もしそうだとすると、すぐその後に続く Nothing you can say but you can learn how to play the game. という歌詞と、その前の歌詞が矛盾してしまうような気もして、ますます混乱しています。