• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:勉強法を教えてください)

中学生のための効果的な勉強法とは?|高校進学に向けて必見!

rokomettoの回答

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.3

ぶっちゃけ中学校の成績は教科書とノートの暗記です。 世間ではこんな言い方はしづらいでしょうけど現実はそう。 といってもそれでは学力がつきませんし、いざ入試問題と戦えません。 まず必要なのは全て国語力です。 日本語をきちんと理解できないと全ての教科で勘違いやミスが多発します。 これはマンガやアニメものでもいいので、小説を読みましょう。 ラジオを聴くのも手です。 理由は「文字から映像をイメージする力」がつき、これが想像力や創造力を鍛えます。 ページぎっしりの文字を見ても「うわぁ…」と嫌気がささない訓練にもなります。 数学はとにかく数をこなしましょう。 いくら公式を覚えたところで使い方を訓練しなければ無意味です。 例えれば一万円札を持ってるのに遣い方がわからない、これは無駄ですよね。 英語は声に出しましょう。 言葉ですから、日本語をどうやって覚えたかを思い出せば少しは気楽です。 本を読んだりゲームをしたりテレビを見たりでもいいので、英語を音で聞きまずは慣れて「苦手だ!」という意識を消しましょう。 理科は難しいですね、自分の知らないことを知る喜びという気持ちがないときついです。 なにせ国語と数学(公式もあるし)の合体技みたいなものです。 試しに理科を教える教育番組など見てはどうでしょうか。 教科書のほぼ文章だけより頭に入りやすいと思いますよ。 社会は地理関係が理科と同じで好みによっては大変です。 けど自分はゲームの「桃太郎電鉄」で日本各地の名産品と地名を覚えました、勉強にも役に立つんですよ、ゲーム。 県庁所在地も全部出ますしね、位置も地方もばっちりです。 歴史は流れで覚えましょう。 あなたが学校を休んだから勉強が遅れた、みたいに歴史とは人が動いた結果です。 なぜ江戸幕府ができたのか、ざっくり言うと織田信長が死んだ→豊臣秀吉が漁夫の利で天下を統一した→じっと我慢していた若い徳川家康が最後に生き残って勝ち残った こんな感じでしょうか。 時代ごとの年表をみると、ほとんどが前の出来事がきっかけになっているので確かめてみてね。

関連するQ&A

  • 中学生ですが勉強法を教えてください

    現在中学2年ですが、国語、数学、理科、社会、英語の勉強法を教えてください。 成績は現在中の下らへんです。 なんとか今回のテストで良い点を取りたいのです。 しかし勉強の方法すら知らなくて、1年の時はただ教科書を数回範囲分読むだけでした。 だけど、今回からはテストまで1週間以上ありますので、勉強法を知って真剣に勉強に励みたいと思います。 一応得意教科は国語(通常60点台)と社会(通常70点台)で、 苦手教科は英語(通常30点台)と数学(通常30点台)、理科(50点台)です。

  • 中学生です。勉強法を教えてください。

    中学2年の男子です。 そろそろ3年で受験があるので、今底辺を彷徨っている成績を上げたいのですが、 勉強法がわかりません・・・・・ とりあえず苦手な教科(数学、英語、理科)の参考書を買おうと思っているのですが、 参考書を使った勉強法を教えてください。 (ちなみに来月にテストがあるのですが、範囲が数学は1年生の部分も入っていて、数学は1年のところも買おうと思っています。) ちょっと自分はバカなので、できるだけわかりやすく教えてくださると幸いです。 回答よろしくお願いします。

  • 来年高校入試です どうしても勉強する気が出ません

    勉強する気が出ません するとしたら3日に一回 1時間くらいしかできません そして苦手教科があります 社会 英語 理科 この3つが苦手です 国語と数学は得意ですなぜならば覚えるところが少ないからです この2つは何度か満点とります ですがあの苦手教科の3つは40点から50点くらいです 数学は大好きでしょうがないので勉強る気が出ます でもあの苦手な3教科は勉強できません 要するに僕は暗記教科が苦手です だれか英語もしくは社会、理科の得意な方アドバイスをお願いします 受験まであと1年です 頑張りたいです

  • 期末の勉強法

    あと2週間ほどで期末があるのですか。 いまいち勉強法がわかりません。 ちなみにぼくは、中学1年です。 あるのは、国語数学社会理科英語美術音楽家庭科 があります。 とくに、実技の三教科をおねがいします。

  • 私に合った勉強法や問題集は…

    私に合った勉強法や問題集は… 大学受験生です。 今の時期からではかなり厳しいとは思うのですが、どうしても行きたい大学を見つけました。 しかし、今まで全く勉強をしてこなかったせいで内申も偏差値も酷い状態です。 (志望校の偏差値は58、私の偏差値は50くらいです…) 受験科目は英数国で行こうと思っています。 英語(模試の偏差値50下回るくらい)→文法が苦手、単語は壊滅的です。しかし、なぜか長文読解の点数は悪くないです。 国語(模試の偏差値55前後)→漢字、論説文(?)は苦手ですが、小説文は得意です。 数学(模試の偏差値50行くか行かないくらい)→一年の範囲と二年の一部範囲が全て抜け落ちてしまっている感じです…。 この3つの教科の苦手な所、得意な所を書いてみました。 本当にもう時間が足りません。 出来るだけ効率の良い勉強をしたいです。 良い勉強法、良い問題集などありましたらぜひ教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • これからの勉強法

    今日僕は公立高校の過去問をといてみました。 5教科合計は375点で僕の行きたい高校は450点はほしいです。 後5ヶ月、どんな勉強の仕方で後90点ほど点数を上げれば良いでしょうか。 ご回答待っています。 ちなみに、僕の各教科ごとの点数は、 国語73 数学61 理科79 社会83 英語79 です。 社会が一番高得点ですが、実は僕の苦手な強化です。

  • 受験間近の勉強法

    受験間近の勉強法 中三の高校受験生です。 あと受験まで三週間なのですがどのように勉強すると良いのでしょうか。 いろいろ調べた結果今は23時まで勉強して寝て朝5時に起きて6時まで勉強するという感じで行っています。 自分は、問題集一冊をはじめから一日一教科ずつやっているのですが調べているうちにこの方法はあまり良くないのかも・・・と思い始めました。 本番も近いですし短期間で力の伸ばせる方法を知りたいです! ちなみに 得意なのは国語(文章)、理科(生物) 苦手なのは国語(漢字)、理科(科学)、数学(文章)、社会全般 です。 理科、社会は暗記科目だと聞きます。 効率の良い覚え方とかもあればよろしくお願いします。

  • 高校受験の勉強方法について

    私は受験生で約1ヶ月半後に公立の入試なのですが、今の成績では厳しいです。 勉強方法なのですが、苦手教科を中心に勉強するのと得意教科を伸ばすのではどっちの方が短期間で点数が取れるようになりますか。 私は英語がもの凄く苦手で最低で偏差値35だったこともあります。 得意教科は理科と社会で、どちらも偏差値は最高は63で何とか5教化50くらいです。 国語はだいたい52くらいで数学は48くらいです。 完全に英語が足を引っ張ってるんですが、今更英語を勉強しても点数が上がる気がしません。 それなら社会と理科を中心に勉強した方がよい気がするのですがどうなんでしょうか? お願いします。

  • 中学の勉強方法

    僕は中学2年生ですが、5教科の勉強の仕方を教えてください 今日から冬休みで、今までダメだった勉強を取り戻したいのです。 成績は中の下くらいで、社会以外全教科苦手です。 特に数学と理科が苦手です 目標は学年上位に入りたいです

  • 凡才は勉強のセンスがある人には結局勝てないのでしょうか?

    僕はいつも塾の自習室で勉強しています。同じ学校の友達も10人ほどいるので、彼らと励ましあいながら頑張ってます。 友達グループの中には頭の良いやつが多くて、東大・京大・阪大を狙っている人もいます。ちなみに私は横浜国立を狙っています。 彼らと勉強していて思うのですが、皆センスがあるのです。 特に数学においてそれを強く感じます。私は数学がすごく苦手で1日2時間ほど勉強しているのですが、成績の向上が見られないです。 ですが、彼らは理科に時間をかけていて、私の半分も数学の勉強をしてないのに、数学の成績は私より抜群に良いです。 唯一私が得意な社会系の科目で彼らと同じ程度です。私は社会しか得意な科目がありませんが、彼らは全教科得意といった感じです。 さらに彼らは成績がずば抜けてよい割には、勉強時間はそれほど多くないです。 塾だけでなく、学校でも頭のいい人に限って勉強時間はそれほど多くないです。並みの受験生並の時間なのです。 私含め昼休みも勉強してる人達で彼らに追いつける人はいません。 なんかこのような現状を見ていると、努力したっていったい何になるんだ?結局頭のひらめきがある人が有利なだけじゃないか。って思えてきて、勉強していると虚しさがつのります。 結局私のような凡才は、センスのある人達の傍らでひたすら勉強量を重ねるしかないのでしょうか?