• ベストアンサー

仕事がなかなか覚えられない・・・・

EleMechの回答

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.4

仕事が中々手になじまない理由には、2通りあると思います。 1.習う方が覚える事が苦手な場合。 2.教える方がやり方だけ教えて、どうしてそうやるのかを伝えない場合。 1も2も大事な事は、どういう風にするのかではなく、何故そうするのかを考えていく事です。 そうすれば、1の場合でも逐一覚える必要は無く、2でもこの前はこう言ってたのにという事が少なくなります。 実は、やり方などはどうでも良くて、最後にどう仕上がるかの方が大事なのです。 ただ、最初は習った通りでやった方が角が立たなくて良いですね。

jiba45
質問者

お礼

ご回答感謝します。 私の場合は1です。2だと多分もっとパニックになっています。 >実は、やり方などはどうでも良くて、最後にどう仕上がるかの方が大事なのです。 そうですね。そこを忘れていました

関連するQ&A

  • 仕事がなかなか見つからないとき、どうやって気を紛らわせてますか?

    現在、仕事を探しだして3週間になります。 寿退社をして3年間アルバイトや派遣で働いていましたが、 できれば正社員(事務職)で働きたいと思い、現在探しております。 なかなか思うような条件の求人がなくて最近、へこんでいます。 気を紛らわすために、パソコンの勉強をしたり英会話を勉強したり としていますが、こんなに仕事が決まらないと、「いくら勉強しても 仕事もできないなら一緒じゃないか・・・」って思ってますます憂鬱 になってしまいます。 似たような環境の方いらっしゃいましたら、どうやって気を紛らわせて ますか?

  • 事務の仕事とはどんな仕事でしょう・・。

    私は将来事務の職につきたいと思っています。 そのためにも大学は経営学部に入って経営について学習したいと思っているのですが、 中々大学の志望動機と事務がつながりません。 『事務職に就きたいので経営について勉強したい』と言えばいいのでしょうか(汗 面接練習で↑のようにいったところ、先生に『では本校で勉強した経営学を事務の仕事でどういかそうと思っていますか?』と質問されて答えられませんでした。 私はまだいまいち経営学と事務についての知識が乏しいようで・・・。 もしよければ事務とはどのような仕事なのかを教えていただけないでしょうか? また、経営学部で学んだどんなことが事務の仕事にいかせるのかも教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 勉強できないし、仕事もできない

     社会人になり、毎日悩んでいます それは仕事ができないという劣等感があります 毎日ミスをしています 今日は何ヶ月ぶりの仕事があり記憶力が悪い私は やはり忘れていたらしく、メモ帳を振り返りミスを 少なくできました 私は学生時代も勉強はできませんでした よって、たいした大学はでていません 会社の同僚は有名大ばかりで、仕事ができるように感じます 私のようにメモなど見ないで仕事をばりばりやっているように 思います 勉強できない過去は変えられませんが、仕事でできるようになるには どうしたらいいでしょうか? 、

  • 昼の仕事になかなか就けません

    私は7年勤めた会社から今まで職業訓練やバイトや派遣を転々としてます。 掛け持ちでラウンジのバイトを長くしてますが夜は続けられているのに昼の仕事が手につきません。 なぜか正社員や紹介予定派遣などホイホイ採用されるのですが1日で辞めたりというのが何回かあります。職種は事務系が多いです。現在もそうです。 自分が考えられる理由として ・夜の仕事が自由すぎて比較してしまう (プレッシャーがない、時間が短い) ・朝が憂鬱 ・事務系が実はあっていない? どうすれば克服できるのでしょうか? ラウンジを続けていく気持ちはありません。 しかし楽すぎる仕事を経験してから昼の仕事が酷くストレスです。

  • 医療事務の仕事を辞めようか悩んでいます…。

    医療事務の仕事で悩んでいます 初めまして。25歳の女です。 どうかアドバイスを頂けたらと思い、質問させて頂きます…。 私は以前、服飾雑貨の販売員として約5年半一つの会社で勤めておりました。 しかし、会社都合により退職せざるを得なくなりました。 販売業の不安定さと、年齢を重ねていくと採用されにくくなることを不安に思い、将来のことも考えて、医療事務の資格を取得し、ニ○イの派遣として病院に勤務するようになりました。(勤務するようなり、3ヶ月が経ちました) しかし派遣された病院での対人関係に悩み、加えて低賃金(わかってはおりましたが…。)の割には膨大な仕事・慣れない事務仕事に全くやりがいを感じず、憂鬱な毎日です…。 今の病院の契約が来年の3月末に切れるので、そのタイミングでニ○イを退職し、また販売職に復帰しようかと考えております…。 せっかくお金をかけて取得した資格なので、いつかは活かしたいとは思ってはおりますが…。 最近、医療事務の口コミで見た『医療事務は経験があれば働けるが、生活はできない(賃金が低いため)』と言う一言も、胸にひっかかります…。(医療事務に情熱を持って働いていらっしゃる方には大変失礼な一言を言ってしまい申し訳ありません…) 憂鬱な気分のまま今の仕事を続けていくより、不安定だか販売職に戻るか、医療事務の大まかな仕事ができるようになってから辞め、少し年を重ねた時に医療事務に戻れるように、今を少し頑張った方がいいのかどうか悩んでいます…。 実際、医療事務はブランクがあっても、また働くことは可能なのでしょうか…? 長文稚拙な文章で申し訳ありませんが、どなたかアドバイス頂けたらと思います…。宜しくお願いいたします…。

  • CADの仕事

    CADの仕事 30代の子持ちの主婦です。 今までは、これといった手に職も無く、独身時代&子供を産むまでは、一般事務の職員として働いていました。 子供を、産み終えてから、何か手に職を付けて、定年まで長く勤められる仕事を探したいと考え中です。 雑誌に、CADの学校が乗っており、興味を持ちました。 家の設計など仕事に出来ると素敵だなと・・・。 現実問題、その程度習ったくらいでは、ダメでしょうか? 仕事にするには、どういう勉強をしたらいいでしょうか? 残業など多いでしょうか? CADの仕事について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 仕事の覚え方

    似たような質問を検索したのですが見当たらないため質問します。 仕事を覚えるにはまず会社の先輩のやり方を真似ると思うのですが、そのやり方をメモなりなんなりで記録し自分のものにするという方法で覚えようとするとおもうのです。 私は「お前は 俺の方法を見ていなかったのか?」とよく言われます これはまねをする力がないのか? メモの取り方に問題があるのか? また別の問題なのかわかりません。 技術職 営業職どちらでも構いません。 アドバイスをいただけないでしょうか?

  • てんぱらずに仕事をするには???

    今年の4月から事務職の社会人になりました。 食料品会社の本社勤務・・・とは言っても事務が自分含めて4人、経理が1人の小さい職場です。 もうすぐ就職してから3ヶ月が経ちます。 自分ではほんの少しずつでも前進しているつもりなのですが、 3つ以上の作業が重なるとてんぱってしまう。 伝票から帳簿への転記等の単純作業でミスってしまう。 結果、教えて下さっている先輩方に失礼な事になってしまう。 (例えば教えて下さった事をメモもあるのにこなせなくなるとか・・・) こんな悪循環に陥ってしまうのです。 本社のトップである経理の方にはやる気がない、ふざけていると怒られます。 あげく、3ヶ月後の研修終了後に解雇される可能性もあると脅される。 やる気はすっごくあるのに、どうしたらいいかわからないんです。 おそらく質問が出来なくなるのも、簡単な作業でミスをしてしまうのもてんぱってしまうせいだと自分では考えています。 でもどうしたらてんぱらずに仕事が出来るようになるのでしょうか? これがどうしてもわからないのです。 アドバイスお願いいたします。

  • アドバイスをお願いします(仕事の覚え方)

    初めて質問させていただきます(22歳・女です)。 私は今年の3月に前職を辞め(製造業)6月から別の会社で予てから就きたいと思っておりました事務職として働いおります。ただ今引き継ぎ中です。 事務職の仕事内容は製造管理のお仕事です。一週間の製造の予定を自分一人で考えて生産計画を立てたり、日々の生産実績をパソコンで入力、合間を縫って一ヶ月の内にやらなければならない処理も行わなければなりません。他にもまだまだ仕事が山ほどあるのですが、想像以上に覚えることが多く3ヶ月たった今も全体の4分の1程度しか一人で仕事を出来ていない状態にいます。 教えていただいたことは忘れない様どんどんメモして定時後に残ってまとめるなど自分なりに努力をしているつもりではいるのですが、自分の中で整理ができていないまま新たに覚えることがどんどん増えていき、だんだんこの仕事を一人でこなしていく自信がなくなってきてしまいました。生産管理のお仕事となるとこの腕一つで会社を潰しかねないというプレッシャーみたいなものもあります。 しかし、ここで挫折したら何も残らない、教えてくれる先輩のためにも自分のためにも早く仕事を覚えなきゃという思いが再び沸きあがってきました。 そこで質問なのですが、みなさんはどのようにして仕事を覚えていますか?? 是非アドバイスをいただきたいです。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 朝早く起きなくてもいい仕事

    朝早く起きなくてもいい仕事ってありますか? どうしても朝が辛いです。もう何年も悩んでいて、なんとか治らないかと頑張ってはみたのですが、一向に治りません。 昔から絵を描くことを仕事にしたいと思っていて、少しずつですが練習しています。 絵を描く仕事で朝起きることを強いられないのは、やはり仕事を貰って期限までに仕上げるような形態が一番いいんでしょうか? (色塗りの仕事とか、イラストレーターとか?) また、それで暮らしていくことはできますか? 大手同人作家や漫画家はちょっと手が届かないですが(なりたいとは思いますが)、なれればそういった形態も可能なのでしょうか・・・

専門家に質問してみよう