• 締切済み

基礎技術習得用ラケット、ラバーについて

基礎技術が出来ていないと思うので基礎技術を習得しやすい ラケットラバーを探しています。 カタログ等で調べた ラケットの候補は プリモラッツ オールラウンドエボリューション コルベル カタログ等で調べた ラバーの候補は フレクストラ スレバー スレバーEL スレバーFX マークV マークVAD オリジナル オリジナルエクストラ ですが他にもオススメのラケット、ラバーがあったら教えていただけると助かります。 ちなみに 私は43才で学生の時等経験はありません。 今使用しているラケットはアデリーでラバーはのラウンデル中を両面です。 個人的な意見や使用感想等で結構ですのでアドバイスどうかよろしくお願いします。

みんなの回答

  • a0p-g
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.7

ボールをキャッチする感覚の練習について 補足コメントに新たな質問があったのですが,どこに回答して良いのか判らないので,ここに書かせていただきます。 質問者様の本題「……ラケット・ラバーについて」に対しての回答ではありませんので,悪しからず御了承ください。 練習相手が初級者の場合。 フォア打ちをゆっくりと(ピッチ50~60くらい)連続で300とか500回続けるつもりでラリーする。 その時に,ただ続けるだけ(当てるだけ)のスイングにならないように注意する。 ゆっくり大きなスイングで相手コートの深いところにコントロールするように集中する。 キャッチできない人はパンパン弾くのでピッチが速くなってしまいます。 また,ピッチを遅くしようとするとインパクトが緩んで相手コートの浅い所にしか送ることが出来ません。 「ゆっくりしたボールを深い所に返球する」練習をしてください。 練習相手がループドライブを掛けられる場合。 (1)出来るだけ強回転のループドライブ(バウンド高さは胸から肩くらい)を掛けて貰う。 (2)バウンドの頂点で,ボールの上面を柔らかく薄く取って相手の回転を吸収しながら自分の回転を掛けて返球する。(ラケット面上でボールが転がる感覚?) この時,相手の回転量を感じながら「前に押す」「被せて押さえ込む」事を意識する。 ボールの正面を捉えると回転に負けてしまいます。 回転に負けないようにすると,強いインパクトまたは強ドライブで対抗するしかないです。 しかし,ループドライブの対処法ではなくボールをキャッチする練習ということを忘れないでください。 「相手の回転を吸収して,自分の回転を掛ける」練習をしてください。 中学生・高校生の例ですが… 週30~60分上記の練習を一年間して,本当にキャッチ出来るようになるのは0~1割,何となく出来るのが8~9割,全然とは言わないけどウーンというのが0~1割ですかね? 追伸 43才ですか!?卓球を楽しめるなんて羨ましいですね! 私は膝に爆弾を抱えているので,プレイできません。 せいぜいブロックして相手を動かしてあげるくらいです。 ゴルフもスキー(スノボ)もサーフィン(ウインドサーフィン)も引退(ちょっと大げさ?)しました。 もっぱら卓球の指導のみです。 卓球は生涯スポーツと言われています。楽しく頑張ってください。

akc48
質問者

お礼

練習方法教えていただいてありがとうございます。 私卓球経験者でもなく運動神経もよくないのでこの先大した上達もしないかも知れないですが・・・ 卓球の奥深いというか楽しさに見せられて 少しでも上達して ずっと楽しみたいと思います。 アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#233404
noname#233404
回答No.6

ラケットはラバーを含めた重量が重いと感じなければ変える必要はないと思います。 ラバーは、初心者であればフレクストラを勧めますが、まったくの初心者でもないようですし、ラウンデルを使っているならフレクストラは落差があり過ぎると思いますので、スレイバFXやマークVなどがいいと思います。 ラバーのスポンジは厚や特厚のほうが回転をかける感覚がつかみやすいです。

akc48
質問者

お礼

みなさんに貴重な アドバイスを沢山していただいて非常に助かります。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a0p-g
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.5

基礎技術を向上させたいとの事ですが,あなたに合うラケット・ラバーはあなたにしか判りません。 だから,各メーカーから様々特性を持った用具が発売されているのです。 上達の秘訣は『打球感』だと思っています。 ラケットにボールが当たっている時間はほんの一瞬です。 しかし,その一瞬にボールをキャッチして投げ返せればミスが少なくなると思いませんか? 上級者はカット打ちの際,打球した瞬間に「あっ!切れている」「ナックルだ!」と判断してもっと上に擦り上げたり,ラケットをかぶせたりして,インパクト前の判断ミスを修正することがよくあります。 ボールをキャッチする感覚を早くつかめると,上達も早くなります。 このキャッチする感覚が判らないまま,ただ一生懸命練習している中学・高校生が沢山いるのが残念ですが… よって,「あなたが良いなと思える打球感の用具を見付けてください。」としか回答できません。 ラケットに関しては,通販ではなくて品揃えの豊富はお店に行くべきです。 ラバー無しの状態で構いませんので,ピン球をコンコンと数回リフティングしてみてください。ひとつひとつ打球感が違うのが感じられると思います。 そこでお店選びですが,大型のスポーツ用品店は利益率の良い商品ばかりを陳列して,卓球の知識がない店員がさも知った風な顔をして販売しているのが大半です。 卓球専門店で購入した方が良いです。 ペンホルダーを考えていらっしゃるのなら,合板よりも単板の方が良いと思います。 ラケットもラバーも『高価=高性能=上達する』は間違いです。 自分に合う物が見付かると良いですね! 今後の話ですが…,愛好会・サークル等に参加して,仲間とラケット・ラバーを交換し合っていろいろな組合せを試し打ちするのもお勧めです。

akc48
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 すごく参考になります!

akc48
質問者

補足

私今43才で学生の頃とか未経験者なので今さら遅いかも知れませんが・・・ 『ボールをキャッチする感覚』を養うにはどのような練習をすれば良いか教えていただけないでしょうか。 上達の近道であるならばぜひ参考にさせていただきたいです。 お忙しいとは思いますがアドバイスよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

フォア面に使用するにはフレクストラは柔らかすぎるので私としてはあまりお勧めしません。個人的にはバック専用かなと思っています。 ラバーの厚さですが中で間違いないとは思いますがラケットもラバーも比較的落ち着いた弾みなので厚でもいいかもしれません。ラウンデルと比べるとマークVもフレクストラも弾まないので厚でも弾みすぎるとは感じないと思います。 参考になれば幸いです。

akc48
質問者

お礼

すごく参考になります。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#200949
noname#200949
回答No.3

お持ちのラケットとラバーのままでも基礎練習は出来ます。 No.2さんが仰るように道具の“レベル”を下げることもないと思います。

akc48
質問者

お礼

アドバイス非常に助かります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 040404
  • ベストアンサー率56% (28/50)
回答No.2

技術習得に適した用具。 逆に聞くけど、適する要件って何? カタログでピックアップって何を根拠に? 昔話だけど マークVが出た当時、こんなのトッププレイヤーしか使いこなせない、と言われたし、コルベルも弾み過ぎて初心者には向かないと言われたもんだ。 さて、何がどうなっての今なのか? いや、別にピックアップされた用具を否定する気は毛頭ないし、多分俺もピックアップしたら重複する部分も出てくると思う。 用具の進化と時代の流れとしか言いようがない。 必要要件に関しては、割愛するけど(考えるのも勉強)、個人的に言えば「コントロール系」はオススメしない。 先ず、打球感が悪過ぎる。俺だけか?と思ったけど、周りに聞いたら似たような意見。 回転をかけてる感触が希薄だ。 感触と現象を擦り合わせて、自分にフィードバックしていくのが上達する基本である訳だから、これは疑問符がつく。 (悪いけどバタのコントロールラバーは最悪だ) それもそのはず、昔の考えと技術で作られてる製品だからね。 また、前途した様に年々弾みは増加傾向にあり、テンションもスタンダードになってくるだろうし、使いこなせないと話にならないと思う。 昔の固定概念に囚われ過ぎてもイケないのかな、とも思う。 既にある程度コントロール出来る下地は出来ているはずだから、下位モデルに甘んずる事もないと思うけどな。

akc48
質問者

お礼

参考にさせていただく材料になるアドバイスがいだだけて非常にありがたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ラケットはやはりオールラウンドエボリューションがいいと思います。お手持ちのラケットですし性能は本当に良いので活かさない手はないかと存じます。 ラバーですがフォアがマークVでバックがフレクストラがお勧めです。理由としてはまず、マークVはとても回転がかけやすく球持ちがいいので使いやすいからです。スレイバーもいいですが私がフォアドライブを一番打ちやすく回転がかかったと実感できたのがマークVです。擦るドライブも当てるドライブもやりやすいと思いますので、どなたにもお勧めできます。 しかしスマッシュはスレイバーの方がやりやすいかもしれません。 バックは基本的に柔らかいラバーが良いとされています。どうしてもフォアに比べるとインパクトが弱いので食い込みやすくないと回転をかけるのが難しいです。候補のラバーの中では普通のスレイバー以外でしたら全部バックでお勧めのラバーになり得ますが私としてはフレクストラが一番バックドライブを習得しやすいと思います。しかも結構回転がかかります。 両面裏ソフトのドライブマンなら初期段階では特にボールのスピードより回転を重視すべきかと思いましたので以上の用具をお勧めとさせていただきました。 あくまで個人的な見解ではありますが参考になれば幸いです。

akc48
質問者

お礼

いつもアドバイス本当に助かります。 ありがとうございます。

akc48
質問者

補足

ラケットのこと覚えていてくださって ありがとうございます。 おしっしゃるとおりですね。オールラウンドエボリューションにしてみます。 バック面はフレクストラは自分でもすごく良いかなと想像していたのでそうしてみたいと思います。 ところで フォア面もフレクストラはどう思われますか? あと ラバーの厚さは 中がよいですか? お忙しいと いろいろ長文ですみません。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卓球のラケットとラバーについて

    自分は中学・高校と卓球をしていました。4年ぶりに卓球を始めたいと思い、ラケットとラバーを購入予定です。ラケットの候補はプリモラッツ・カーボン、シュラガー、ティモ・ボルALC、インナーフォースALC、水谷準で、ラバーはフォア:ヴェガヨーロッパかエリート、バック:ラウンデルで考えています。この中でどの組み合わせがいいと思いますか?また、おすすめの組み合わせがあればよろしくお願いします。ラバーは弾みが良くてある程度コントロールしやすいものがいいです。ラケットは多少重くても大丈夫です。ちなみに自分が高校で卓球していた頃はまだスピードグルーがありました。ラケットはプリモラッツ・カーボン、ラバーは両面ハモンド(特厚)を使用していました。プレースタイルは前陣~中陣ドライブ型です。

  • ラケット、ラバー変更

    ラケット、ラバー変更 ラケットとラバーを替えようと思っています。Rメープルショット Fヴェガプロ Bラウンデル を使っていました。 個人的には、ヴェガプロは弾みが良くてスピードがあったのですが、回転がかからず、ラウンデルは使いやすかったのですが、あまり強い打球が出ませんでした(自分の実力が無いだけかもしれませんが)。 今考えている候補としては Rコルベル・スピード SK7α クリプテート Fラクザ7 サミット クーガ ナノキャノン等のスピン、スピードの良いもの で、Bはまだどれがいいか候補が決まっていません。 Bは、なるべく安く、強打の打てる安定したラバーがいいと思っています. 上記の候補での組み合わせを指摘(?)してくれれば幸いです。 R、F、Bの組み合わせ決めの協力宜しくお願いします。

  • 粘着性ラバーに合うラケットについて

    中国製粘着ラバーにあうラケットを教えてください。 自分の考えている候補としてコルベルスピードはどうでしょうか?

  • ドライブがしやすいラケット探してます

    現在ラケットはコルベルでラバーはフォアタキファイアc、バックが ラウンデルです。

  • 合うラケット

    中2のものです。戦型は前陣~中陣くらいです。 ラバーはF面テナジー05、B面テナジー64です。 ラケットをどれにしようか迷っています。 候補はプリモラッツ・カーボン、キーショット・ライト、コルベル・スピードのどれがいいですか?他に合うのがあるなら教えてください。値段は9000円以内でお願いします。

  • ラバーについて

     シェークラケットのバックに貼るラバーを探しています。候補としては、TSPのエクシズFー1・21spongeかヤサカのマークVADなんですが、どちらがバックに合っていると思いますか。またそのほかにバックに合ういいラバーがあったら教えてください。

  • ラバー

    今中3なんですけど高校生になったらラケットを買い替えたいと思っています。 戦型:右シェーク裏裏ドライブ型 現在のラケット:コルベルFL 現在のラバー:(F)テナジー05        (B)ラウンデル 次のラケットは孔令輝スペシャルにしようとしています。 ラバーの候補はテナジー05・テナジー64・オメガIII・オメガII・スピンアート・ゼータです。 候補以外でもいいのでお勧め・意見何でもいいです。 長文すみませんでした。回答お願いします。

  • ラケット&ラバーの選択

    今度ラケットを変えます。 卓球歴一年です。右オールラウンダーです。 ラケット&ラバーを以下の中から選択して下さい。 ・ラケット コルベル・スピード イシュリオン バゼラート ビスカリア・ライト キーショット・ライト ティモボル・ALC 佳純ベーシック ・ラバー F面 ブライスFX カタパルト B面 ラウンデル カタパルト スレイバーG2FX スレイバーG3FX よろしくお願いします!!!

  • ラケット、ラバー張替え

    現在ファランクスIIにFレナノスブライトソフト Bラウンデルを使っているのですがラケットにヒビが入っているためそろそろ変えようと思っています。 そこで候補としては ラケット ティモ・ボルALC ティモ・ボルW7 ラバーFハモンドプロβ レナノスブライトハード Bラウンデル にしようと思うのですがどれがいいでしょうか?? 個人的にはティモ・ボルALCは打球感がやわらかいので少し固めのラバーに、ティモ・ボルW7の場合ラバーは今のままでもいいと思っています この中でお勧めの組み合わせがありましたら回答よろしくお願いします 又、これ以外でもこのティモ・ボルに合うラバーがありましたらよろしくお願いします。

  • 新藍鯨? 2.2? 35度(己打底)をWRMで買ったのですが、ラバーを

    新藍鯨? 2.2? 35度(己打底)をWRMで買ったのですが、ラバーを貼るラケットで迷っています。 候補としては ?ティモボル・ALC ?水谷隼 ?メイス ?コルベル ?SK7 があります。 藍鯨?はフォアに貼るつもりなんですけど、どのラケットと組み合わせるのが良いのでしょうか? バックのラバーはラウンデルです。

MFC-J6583CDWについて
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6583CDWのWi-Fi Directの接続リクエストが止まらない
  • Wi-Fi Directの接続リクエストが1分おきに続くMFC-J6583CDWの問題
  • MFC-J6583CDWのWi-Fi Direct接続でエラーが発生し続ける
回答を見る

専門家に質問してみよう