• ベストアンサー

子供の気持ち

先日、幼稚園の運動会でした年少の息子は、かけっこでゴールには母親が待っていてゴールした子供を抱きしめるというものです。 息子は私ではない母親に抱きついてしまいました。 息子には発達障害があり私がわかりづらかったのか?とも思いますが私としてはショックです。常日頃、息子との接し方に悩み、元々子供とのコミュニケーションも下手なので息子にとって私は母親というより、お手伝いさんぐらいの人なのではと思います。 かなり気持ちがふさぎ込んでしまいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tonatoma
  • ベストアンサー率27% (10/36)
回答No.2

幼稚園の子でも、小学生の子でも、 お母さんがいっぱいいる時に、お母さんを間違えることって多いですよー。 あと、人がたくさん居る状態が苦手な場合、 とりあえず手近にいる守ってくれそうな人に助けを求めたり。 ママが一生懸命な顔しすぎてて怖かったって言って、 他のママのところに行っちゃった男の子も近所に居ました。 でも、その男の子はママが大好きです。 普段とは違う場所で、普段とは違うママにまごついてしまうことってよくあることです。 ママがお手伝いさんなわけありません。 もっと、息子さんを信じてあげることができたらいいですよね。 息子さんはきっと、ママを一番信じてます!

zakuu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。きっと私も緊張で顔が引きつっていたのでしょうねありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • taka-aki
  • ベストアンサー率12% (748/6126)
回答No.4

母親なんてただ餌をくれるだけの人でしょ。 餌をくれるからなついてるだけで、 自分で餌を取れるようになれば別に 大して用があるわけでもありません。 一緒に楽しむ趣味を共有してるわけでもないし、 価値観を共有してるわけでもないし、お手本にしたい 美点があるわけでもない。 自分の親だってそうでしょ。 そんなもんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.3

子どもを見るポイントがずれていますよ。 発達傷害と言うハンデを背負いながらも、他の園児さんと一緒にかけっこに出場して、一生懸命に走ってゴールした事を誉めてあげましょう。 途中で投げ出したりしないで、最後まで走りきったのでしょ? 貴女が母親として感じるのはショックではなくて、一生懸命に走ってゴールできた喜びの方ですよ。 お子さんの「単なる勘違い」に惑わされたり一喜一憂する事無く、お子さんの頑張ってきた道のりを認めてあげてください。 狭い視野でお子さんを判断するのではなくて、もっと広くて先を見据えた視野でお子さんに接しましょう。 3つ~5つの出来なかった事に注目するのではなくて、一つでも出来た事に注目してあげましょう。

zakuu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。回答読んでいて喝を入れられた感じです。ポイントが違うのはわかるのですがくよくよしてしまいました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuukineko
  • ベストアンサー率22% (190/861)
回答No.1

発達障害とか、幼い子が時々行う行動の一つですから母親の貴方は そんな小さな事を気にしてちゃ行けませんよ。 と、自身が幼い子供の頃に同じ様な風景を見かけて想った事です。 小3か小4どちらかです。 時々見かけますから、あんまり気にしないのが良いのです。 デパートでも駅のホームとか、イベント事の祭り等々含めて 子供は人が多いと、はぐれやすいのです。 まして、発達障害は事が起こる確率跳ね上がるではないですか。 冷静に考えると、何て事無い人生の一幕です。 先を生きる者として、先輩として大らかにどっしりと構えましょう。

zakuu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。時間が解決というか少しずつ気にならなくなりました。そうですね些細な事ですねありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発達障害などの子どもや大人とのコミュニケーション

    発達障害などの子どもや大人とのコミュニケーション 発達障害などの子どもや大人とのコミュニケーションについて 言葉では、コミュニケーションがとれない人 (知的・発達障害等) の場合、 どのようにコミュニケーションを図っておられますか? 表情だけではなく、何か実践なさっている方、 教えてください。 宜しくお願い申し上げます!!!

  • 子供の教育について悩んでいます。

     小学三年生になる息子の教育について悩んでいます。  一人息子なのですが、赤ちゃんの頃から行動が活発すぎるので発達の専門家に見てもらったところ、注意欠陥多動性障害ということでした。 その障害自体は成長するにつれ軽減してきており、今では特殊学級に在籍してはいるものの、通常クラスへの転籍も視野に入ってきています。悩みというのは、その障害とは直接関係ないのかもしれませんが、子供が(特に)母親の言う事を聞かないということです。赤ちゃんの頃からですが、幼児の頃は特に運動の衝動が激しかったのでそのせいもあったかもしれません。しかし大分落ち着いてきた今になってもかなり言う事を聞かないほうだと思います。ただ、人をよく見ていて、怖い人(たとえば父親)のいう事はすぐ聞きます。私(母親)にはとても愛着は示してくれるのですが、正直なめられちゃっているのか、私がかなり怒っているつもりでも、あまり堪えないようです。  このような子供に対し、どういう態度をとって接するべきか悩んでいます。なにか良いアドバイスを頂ければうれしいです。 

  • 広汎性発達障害、知的障害を伴わないので、高機能発達障害??四歳の息子が

    広汎性発達障害、知的障害を伴わないので、高機能発達障害??四歳の息子がいます。 手洗い、食事など普段するべき生活面と、コミュニケーション力、人間関係が下手です。衝動的で柔軟性に欠ける彼に、色々物事を教えるのに上手くいかなくて。 それらを上手く教えるコツ等を書いてある書籍を探しています。 オススメがあったら教えて下さい

  • 子供の頃から、常に母親から馬鹿にされてきたり、日頃

    子供の頃から、常に母親から馬鹿にされてきたり、日頃から手伝いや家事をしていても「何にもやらない子だ」、「何にも知らない(無知だ)」等と言われ続けてきた人間が、その親からの植え付けられた「何をやっても失敗する・自分には価値がない」という潜在意識を取り除くには、どのようなことをしたら効果的でしょうか。

  • 早生まれ広汎性発達障害の子供の学年

    早生まれ広汎性発達障害の子供の学年 まだ三歳なのですが3月中旬生まれで発達障害です。年少なのですが,他の子供たちとの差がかなりあり本人が辛そうです。 知人の話だと早生まれ,未熟児生まれの子は学年が選べると聞きました。 私は聞いた事がないのですが,もし選べるのであれば一学年下に入れたいです ご存知の方教えて下さい。

  • 発達障害の人の子供

    例えば、父親・母親ともに発達障害をもっていたら、 その子供にはかなりの確立でそれが遺伝すると思うのですが、 まったくの定型が生まれることもありえますか? また、発達障害の両親が定型発達の子供を育てた場合は、生育環境的に 発達障害的な要素・言動などの特徴が「身についてしまう」という事はありえるのでしょうか?

  • 子宮を摘出したい

    発達障害を抱えているので、妊娠すれば遺伝的に発達障害を持ってしまう可能性が高いのと、 腹痛と半年近く生理が来ず体調を崩しているのを理由に、 子宮を摘出したいと思っています。主人に黙ってやりたいのですが何かいい方法はないのでしょうか。 母だけは常日頃から妊娠したらすぐ下ろすように言われているので味方になってくれるとは思います。 子供が可哀想だと思います。

  • 子供が障害があることを旦那が職場の人に隠してる

    はじめまして、私は重度の発達遅滞がある4歳、重度発達遅滞、重度の先天性心疾患がある2歳の息子のいる母親です。 旦那が職場の仲のいい人にも、子供たちの障害のことを隠しています。 2歳の息子は24h酸素が必要(入浴中は酸素なしでもOK)なんですが、職場の人が家に来た時に、酸素のボンベは隠して酸素の機械は子供たちがいる部屋に隠してと言われました。 そのことに対して反対はしましたが、いろいろ大変あるかと言われ、旦那もがんばって仕事してるから、それ以上なにも言えませんでしたが わざわざ子供に障害があると言わなくていいけど、隠すということが、 納得がいきません。 旦那は怒るとDVまではいきませんが、私的に怖いので、喧嘩はあまりしたくありません。 旦那に私の気持ちを理解してもらえる方法はありませんか?

  • 7ヶ月になる息子がいます。(初めての子供です)

    7ヶ月になる息子がいます。(初めての子供です) 現在同居生活をしているため、義母が家事や育児を手伝ってくれて、とても恵まれた環境で生活をしていると思います。 私は、義母に甘えすぎてはいけないと思い、なるべく一人で息子の面倒をしようとしましたが、そうすると義母がかえってさみしがってしまい、私も、同居なのに義母に全く子供を預けないのも逆に不自然かと思い、悩みながら暮らしてきました。 義母は子供にも好かれる優しい人で、息子をとてもかわいがってくれるので、私が子供を見ていようとしても、「お母さん(私)疲れるといけないから」とよく息子を連れていきます。(私はまだ専業主婦ですし、そんなに疲れていません) そして義母と息子が楽しそうに笑い声を上げて遊んでいるのが聞こえてきて、なんがか悲しくなります。 息子はおっぱいの時だけは私に甘えてきますが、それ以外の時は義母に抱っこをせがみ、義母がいなくなると泣きます。(私のことは気にしてないようです) とてもありがたいことで、世の中の一人で頑張ってらっしゃるたくさんのお母さんよりずっと、自分は苦労をしていないダメな母親だと思います。 義母は息子の着る服、断乳の時期(義母は完ミでしたが)、息子を入れる幼稚園、オムツをはずす時期なども決めています。 私が母親だから、はっきり言えばいいのですが、いくら気を遣ってのこととはいえ、義母に育児を手伝ってもらっている日頃の恩と、義母は傷つきやすく、私たち夫婦が食事を別にしようかと相談したら泣いて寝込んでしまったくらいなので、「私が母親だから私がやります。私が決めます」などと言ったらすごくショックを受けてしまうと思い、言えません。 このままだと、子供は私を母親だと思うこともなく、私自身が辛いのと、子供にとってもいいことなのかと不安です。 かといって義母を傷つけることもできません。 私は、お腹を痛めて初めて生んだ子供なので、正直、息子を心から愛しています。 でも義母にもたくさん感謝しているし、義母の気持ちも無視できません。 とてもダメな母親で情けなく、お恥ずかしい限りですが、アドバイスをいただけると幸いです。

  • 発達障害と認定されるためには?

    カテゴリー違いでしたらご容赦ください。 妹のことでご質問いたします。30代初めの妹は中学卒業後、専門学校に進みましたが、就職することができず、現在に至るまで、家事手伝いとして両親とともに暮らしています。 思いやりのある優しい子なのですが、子供の頃から人とのコミュニケーションがうまくとれず、常にいじめの対象になってきました。伝えたいことや気持ちを簡潔に言葉で表現することが上手にできず、誤解されることが多いです。 両親の強い要請で中学まで普通学級で過ごしましたが、成績は常に最後の方でした。けれど、顕著な知的障害があるとは言われませんでした。 最近になって、広汎性発達障害という言葉を知り、その就労のための支援法も施行されるとききました。ネットで調べると、妹の状態ととても近いと思います。そこで地元に開設された発達障害者支援センターに行ってみたいと思うのですが、そのためにはまず、妹が発達障害者と診断されなければならないのでしょうか?どこに行けば発達障害者と診断してくれるのでしょうか。精神科を受診する必要がありますでしょうか? 妹はコミュニケーションがうまく取れない点で社会性に欠けるのですが、家族内のコミュニケーションや近隣との挨拶程度はごく普通に振る舞えます。なので、彼女を精神科につれてゆくことに対して、両親が強く難色を示しています。しかし、両親もいつまでも健在でいるはずもなく、なんとか妹にある程度の経済的自立が可能になれば、と希望しています。

このQ&Aのポイント
  • Lenovo Tab M8 マグネットスリープカバーを閉じたときに自動的にオフにする設定が可能かどうかについて調査しました。
  • Lenovo Tab M8 マグネットスリープカバーはオフにする設定が対応していない可能性があります。
  • 購入時にオフボタンを押すことでオン/オフができましたが、カバーでオン/オフする仕組みだったため、オフ設定について気になっています。
回答を見る