• ベストアンサー

数学の問題の解き方を教えてください><

この問題がわからないんです>< なんか、私の字が書いてありますけど気にしないでくださいw 急ぎでお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

(1) A駅からB駅までは10分で9km進んでいるので、1時間(60分)では54km進むと考えられます。 よって、平均の速さ(時速)は     54km/時となります。 (2) 1次関数の式を求めるとxとyの関係を式で表したことになります。 y=ax+b 変化の割合aは yの増加量÷xの増加量で求めます。 B駅からC駅の間は xが15増えるとyが15増えているので、変化の割合は15÷15=1となります。 次に切片bですが、aの値がわかったのであとは数値を代入してbを求めましょう。 x=15のときy=9となっているので y=ax+b にx=15、y=9、a=1を代入すると 9=1×15+b 両辺を入れ替えて 15+b=9 15を移項して b=9-15 b=-6 したがって  答はy=x-6 (3) 直通列車が10km進んだところで普通列車とすれ違ったということは普通列車は14km(24-10km)のところですれ違ったことになる。 普通列車が14km地点を通過したときの時刻は(2)の式のyに14を代入したときのxの値になるので、14=x-6 → x=20 10時20分に普通列車と直通列車がすれ違ったということがわかる。 よって、直通列車は10時10分にC駅を出発しているので10分間で10km進んだことになる。 つまり1分間で1km進むことになり、この列車が24km(C駅からA駅)進むのには24分間かかるという計算になる。 10時10分に出発した直通列車は24分後A駅に着くので     答は 10時34分

asuponsan
質問者

お礼

とてもわかりやすく書いていただきありがとうございます! すごく助かりました><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

先ずは正確な里程を出します。 1列車は A駅10:00発 B駅10:10着15発 C駅10:30着 AB間の里程は9.0キロ BC間の里程は15.0キロ 2列車はC駅10:10発 Cより10キロ地点で1列車とすれ違う(交換する)。 1列車のAB平均時速は9キロを10分(=1/6時間)だから9×6=54km/h 同BC平均時速は、15キロを15分(=1/4時間)だから15×4=60km/h(=1km/min.) 交換予定箇所はBより5キロ(Cより10キロだから) よって通過予定時刻は10:15に5(km)÷60(km/h)×60(m/h)を加えて10:20。 2列車の平均通過時速は10キロに20-10=10分(=1/6時間)だから10×6=60km/h これらを時間経過をX,距離をYとした方程式に置き換え、連立させる。

asuponsan
質問者

お礼

細かく教えてくださってありがとうございます!! とても助かりました><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の問題の解き方を教えてください><

    問題 一つの内角が120°となる正多角形をいいなさい という問題の答えと解き方を教えてください! 急ぎでお願いします><

  • 数学の問題です。

    Tの字の逆に直線を3本引いて三角形を5個作りなさい。 という問題です。 すぐに回答ほしいです。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題 解けますか???

    数学 教えてくださいっ! 数学の問題が、どうしても解けませんo(TヘTo) だれか、教えてください! ※急ぎです ☆問題☆ 次の図は、ぴったり並べた空き缶をひもでしばったときの様子を表している。 斜線部分の面積を求めよ。ただし、空き缶の底面は、すべて等しい円とする。 また、円周率は3.14として計算せよ。 解説もあれば、助かります(*^▽^*) ↓18.7cmって書かれてます。

  • 数学の問題です

    中学1年生の数学の問題集を超久しぶりに見たんですが一つだけ分からない問題がw (-4)÷(-6)×2 この問題なんですがどうやったらいいんでしょう? 昔は分かったんですが最近はボケてきたのかさっぱりですww

  • 数学の年齢に関する問題

    母は35歳で子供3人の年齢は11さい、8歳、4歳です。子供3人の年齢の合計が母の年齢と等しくなるのは何年後ですか。 という問題なのですが、わかる方お願いします。 急ぎです(;_;)

  • 数学の問題でわからないところがあります

    以下の問題です。教科書等を見てもいまいち理解できません。解答のほうよろしくお願いします! 次の数列は等差数列である。□に当てはまる数、第n項、第n項までの和、第6項、第6項までの和を求めよ。 (1)2,4,8,16 第n項 an= 第n項までの和 Sn= 第6項 a6= 第6項までの和 S6= (2)8,6,4,2 (3)8,2,-4,-10 (4)-2,□,□,-11 以上です。時間があまりないのでできれば急ぎでお願いします><

  • 数学 期待値を求める問題です

    今週末数検があるので急ぎです汗 コインを使った期待値を求める問題です コインを10回投げます。表が出たら+10点、裏が出たら-5点が加算されます。この時の得点の平均(期待値)を求めなさい。 という問題の解き方がわかりません。 答え、解説には二項分布、標準偏差などを使って求める方法が書いてありました。答えは25になるらしいです。 ただ、その解説ですとほとんど省略してあるため、なぜそうなったかがよくわかりません。 誰かわかる方、求め方詳しく教えてください。お願いします。

  • 数学の問題でわからないところがあります

    以下の問題です。教科書等を見てもいまいち理解できません。解答のほうよろしくお願いします! 次の数列は等差数列である。□に当てはまる数、第n項、第n項までの和、第6項、第6項までの和を求めよ。 (1)2,4,8,16 第n項 an= 第n項までの和 Sn= 第6項 a6= 第6項までの和 S6= (2)8,6,4,2 (3)□,2,-4,-□ (4)-2,□,□,-11 以上です。時間があまりないのでできれば急ぎでお願いします>< 前に投稿していた質問は間違いがあったので質問し直しました。こちらのできれば解答お願いします。

  • 離散数学の問題について

    離散数学の問題について お世話になります。 現在、下記の問題の解き方がわからないので教えていただけないでしょうか。 「wをx^3+x+1=0の根とするとき、次のものをGF(2^3)の線形表示された要素で表しなさい。 (w^2 + w + 1)/w^4」 w^3=w+1を使ってもうまく処理し切れません。どうすればよいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 【クイズ?数学問題?】L字の面積

    答えがわからなくて気になっているので一緒に考えていただけないでしょうか(><) 【問題】 各角度が全て直角のL字型の土地がある。 そのL字は各角度が直角であれば、どんな形のLでもかまわない。 (たとえば・・・垂直方向が正方形で水平方向がほそなが~い長方形の形などでもOK.) それを「一本の直線のみ」で面積を2等分にするには どう線を引いたらよいか? という問題です。(わかりにくくてすみません。><;) この問題を聞いてから答えが気になって仕方ありません。 いじわるクイズみたいなものなのか ちゃんとした数学の問題なのかもわかりません。。 どなたか答えがお解かりの方、解き方教えてくださいませんか(:_;)?

プリンターEP50V印刷出来ない
このQ&Aのポイント
  • パソコン上では自動給紙として印刷することとなっているが、プリンター上では手差し印刷となりエラーが出て印刷出来ない状態です。
  • EP50Vプリンターでの印刷ができず、エラーが発生しています。パソコンでは自動給紙の設定になっているにも関わらず、プリンターでは手差し印刷となってしまい、印刷ができません。
  • EPSON社製品であるEP50Vプリンターが印刷できない問題が発生しています。パソコン上では正常に印刷できる設定になっているのに、プリンター上では手差し印刷となりエラーが発生し、印刷ができない状態です。
回答を見る