• ベストアンサー

アントワーヌ・ドゥ・サンテグジュペリの質問

アントワーヌ・ドゥ・サンテグジュペリの 『人間の土地 』ですが、英語版(アメリカ版?)のタイトルは『Wind, Sand and Stars』でよろしいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

そうですね。 このサイトに全著作の原題と、英語版タイトルが載っています。 参考にどうぞ。 http://www.westegg.com/exupery/

参考URL:
http://www.westegg.com/exupery/
FlyFisher
質問者

お礼

有り難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サン=テグジュペリの不時着

    サン=テグジュペリが「人間の土地」に、リビア砂漠の境に不時着したことを書いていますが、これは本人の実体験に基づくものでしょうか。

  • サン=テグジュペリ「人間の土地」の原文

    サン=テグジュペリ「人間の土地」(新潮文庫堀口大學訳)の58ページにある 「人間であるということは、自分の石をそこに据えながら、世界の建設に加担していると感じることだ。」 の原文を教えてほしいです。 宜しくお願いします。

  • サンテグジュペリの一節を原語で

    友人が結婚することになり、仲間内でお祝いをしようということに。 いろいろ相談した結果、サンテグジュペリの一節をプレートに刻んで贈ることになりました。 そこで選んだのがこの一節です。 「愛するとは、たがいに見つめ合うことではなく、ともに同じ方向を見ることだ」(人間の土地) ただ、日本語ではなく原語で表記したいのです。フランスの方なのでフランス語なのでしょうか? そこで今回教えて頂きたいのはこの一節の原典での表現です。 できれば「翻訳」ではなく、忠実な表現が希望です。 外国語はホントに苦手なので、アドバイスもお願いします。

  • 「全かった」これはなんと読むのですか?

    サンテグジュペリ「人間の土地」の堀口氏訳(新潮)に 『このときはじめて、僕らの邂逅は全かったのだ。』 という文章があるのですが、「全かった」の読みかたと意味を教えていただけないでしょうか。

  • ハリー・ポッター 賢者の石の原題

    「ハリー・ポッター 賢者の石」の英語のタイトルは、 アメリカ版はHarry Potter and the Sorcerer's Stone イギリス版はHarry Potter and the Philosopher's Stone と異なるのは何故ですか?

  • お好きなエッセーを教えてください。

    タイトル通りです。 お好きなエッセーを教えてください。 私は 「ニューヨークのとけない魔法」岡田 光世 (文春文庫) 「小津安二郎先生の思い出」 笠 智衆 (朝日文庫) 「人間の土地 」 サン=テグジュペリ(新潮文庫) 等が良かったです。

  • アメリカ人のメールなのですが、上手く訳せません。教えてください

    アメリカ人のメールなのですが、上手く訳せません。教えてください Egypt a land where the desert comes to life and the past lingers on. It is dry, hot and sandy. The sand dunes or like waves that never move. エジプトという砂漠の土地は、生き返っては、いつまでも長居する。それは、乾いて、暑くて、砂だらけなんだ。 砂丘は、決して動かない波のようだ。 dunes or like は、どうして or なのですか? よろしくお願いします。

  • 「ラチとらいおん」の英語版

    ハンガリーの絵本「ラチとらいおん」の英語版を探しています。 どなたかご存知ありませんか。 『Tommy and the lion』というのが英語版のタイトルらしいという のはわかったのですが、それ以上はわかりません。

  • 英語のHPでわからなくなってしまいました。

    モーニングスターのアメリカ版(http://www.morningstar.com/) の会員になったのですが、退会したいと思ってます けれどどこから退会すればいいのかわからなく困っています。 英語力のある方、上記のHPで退会の仕方を探してください。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 日本人は英語に対して劣等感があるのか、それともアメリカ人の方がおかしいのか?

    お世話になります。 英語で記載された映画や商品名などを見ていると不思議な感じを受けます。 たとえば、映画、アメリカンコミックスの「SuperMan」というのがあります。このSuperMan、英語が共用語ではない我々日本人が聞くと 「SuperManなんだ、スーパーなんだ、ヒーローなんだ、すごいやつなんだ!」 と思います。しかし日本語に翻訳するとショボく聞こえます。 SuperMan = 超人間 です。 こういうのは他にももっとあります。 映画タイトル スパイダーマン = 蜘蛛男 バックトゥザフーチャー = 未来へ帰れ スターウォーズ = 星戦争(?) 日常語 コンビニエンスストア = 便利商店 スーパーマーケット = 超市場 果たして、日本語でこういわれたら魅力的な響きに聞こえるでしょうか? 僕としてはあまり魅力的に聞こえません。 で、肝心なのはここからです。 英語を共用語としている国の人たちは上記のような言葉を使っているわけですが、彼らの会話はこうなります。 「今度の日曜日に映画デートでもしないか?  映画館に行く前に”便利商店”でお菓子を買って、   新作映画の”超人間”か、”蜘蛛男”を観ようじゃないか。  帰りは”超市場”によって食材を買って、君の手料理をご馳走になろう」 ロマンチックな響きはあまりしませんね。 でも、英語を使っている人間からすると、こういう意味になるはずです。変ですよね。 こういう感覚は我々日本人(もしかして僕だけ?)が英語になんとなくコンプレックスをもっているからそういう感じを受けるのでしょうか? それともアメリカ人が映画のタイトルが”超人間””蜘蛛男”でもなんとも思わないヒトたちなのでしょうか?  だって、”蜘蛛男”ですよ。気味悪いでしょ。もし邦題が”蜘蛛男”だったら絶対女の子は観に行きませんよね。江戸川乱歩原作かと思いますよね。  でもアメリカ人にとってのタイトル名は”クモオトコ”なわけですよ。むしろアメリカ国内でのタイトルを”KUMO-OTOKO”にして、輸出版タイトルを”スパイダーマン”にしたほうがウケると思いますが・・・。

このQ&Aのポイント
  • 糸通しレバーを下げても、糸通しができません。レバーを下げると、糸通し装置が下がり回転はしています。
  • ブラザー製品【ZZ3-988】の糸通しトラブルに悩んでいます。糸通しレバーを下げると、装置は下がり回転するが、糸通しができない状態です。
  • 縫い物を始める前に糸通し作業が必要なのですが、ZZ3-988の糸通しレバーを下げても糸通しができません。なぜでしょうか?
回答を見る