• 締切済み

コクリコ坂から みなさんはどう解釈しました?

mozofunkの回答

  • mozofunk
  • ベストアンサー率39% (503/1279)
回答No.1

 1)については母が「お父さんたら勝手に、俺の子だって 出生届を出してしまったの」のような説明をしていたと思いました。  澤村の子ということで風間家にもらわれていった(養子縁組)ので、 本当の父親の名前を出すと、戸籍上非常にややこしい話になってしまいます。 まぁそんな乱暴な事の出来る時代だった風な事も云っていたようなきがしました。  そんな事より風間母と俊の運命の出会いの方が重要と思われます。  2)の徳丸理事長ですが、この人にはどうもモデルがあると思えて為りません。 そのモデルとは、宮崎駿氏の盟友?だった旧[徳間書店]の社長であり、初代スタジオジブリの社長でもあった 故徳間康快氏です。 徳丸ビルの壁にどうもアサヒ芸能っぽい名前のポスターがあったり、色々なオマージュ でくすぐられます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/徳間康快 キネマ旬報 2011年8月上旬号N01590に[コクリコ坂から]の特集が組まれていて、 その中の作品評 大久保清朗著[死せる戦友達の眼差し]にあなたの問1.2に対する名文が書かれています。是非図書館などでお読み下さい。 私見ながら、高校生の歌声はもっとバンカラな胴間声などがあった方が雰囲気がでたと思います。

10_10
質問者

お礼

徳丸理事長にそんな設定があったとは…! まったく、知りませんでした…! へぇ~。面白い情報をありがとうございます♪楽しみが増えました。

関連するQ&A

  • 「コクリコ坂から」から質問です。

     「コクリコ坂から」音楽もいいし、なつかしいし、「いいものはいいと言おう」「自由に、自分に正直に生きよう」みたいなメッセージもすごくいいと思います。ついつい、サントラCDを買ってしまいましt。ところで、質問が2つあります。1つ目は、風間俊君について、海ちゃんがお母さんに聞いたら、「俊君は、立花さんの子よ」と、教えてくれました。その後、お母さんが、「俊君、お父さんに似てる?」と聞いたら、海ちゃんが「うん」と言って、号泣しますよね。あれは、どうしてでしょうか?その「お父さん」とは、立花さんのことでしょうか、それとも澤井さんのことでしょうか。立花さんのことだったら、俊君は海ちゃんと兄弟ではないとわかって、安心して泣いたとも考えられます。もし、澤井さんのことなら、俊君と海ちゃんは兄弟ということになり、また悲しくなって泣いたことになると思うのですが、どちらでしょうか。多分、前の方だとは思うのですが、確信がないので、教えてください。2つ目は、海ちゃんのお父さんが、朝鮮戦争でLST(戦車揚陸艦)に乗っていて、機雷によって、沈んだということですが、日本は、公式には、朝鮮戦争に参戦していないはずです。民間人が、一部雇われていたようですが、分かる方、教えてください。質問内容が全然違うので、どちらか一方でも答えていただけると、たいへんうれしいです。よろしくお願いします。

  • 宮崎アニメ、コクリコ坂です。

    今日、映画見てきました。 すみません。ここからネタばれになります。まだ観てない方は注意してください。 昔の学校の風景や朝鮮戦争で親が死ぬなんて想像もできないものでした。 いきなり意味不明に男どもが開けた網の池?に男が飛び降りるシーン。 カルチェラタンの取り壊し?に反対し、男どもが衝突したり、意味わからなく歌を歌いだしたり。 関係ないが侵入歌に上を向いて歩こう、が2回出てきたり。 とにかく登場する男ども、女どもが多すぎる。ごちゃごちゃしている感じ。 とても高校生活と思えない学校生活。家の仕事を重点的おいている、飯の支度をしたりするのがとくに多い。カルチェタン?の仕事も引き受けて、家の仕事もやって、全く勉強する時間ないし、友達と 遊んでいる寄り道ができない。これで、更に恋愛要素まで無理やり入れている感じ。 すべてを主人公に押し付けて、母親は何やっているの?って感じ。なんか主人公をいじめている感じに見えた。せっかく恋愛に目覚めたにもかかわらず、兄妹というオチ。主人公を更に泣かせている。 男が騒いだり、女どもが掃除したりといらないような要素があって、恋愛が中途半端に見える。 結局最後は兄妹ではないのはわかったが、はっきり説明してなかったために子供には理解できなかったと言われた。 心に響くモノがなく、つまらなかったです。 子供は話の内容よりむしろ、はしご1本で高いところにそうじしているすごいシーンとかで驚くだけ。 終わった後、映画の外でコクリコ坂の漫画や小説やキャラクターグッズが全く売れてなかった。 誰も買ってなかった。人が寄り付いてない。気のせいなのか? 宮崎吾郎が描いたからなのか?それとも原作自体が悪いのか? 父は今まで宮崎アニメのDVDを買ってましたが、今回は買わない、いらないと言われました。 家族友人全員がつまらないと一致の意見でした。 みなさんはどうでしたか?みなさんの意見を聞かせてください。

  • 異母兄弟がいる場合の相続について

    自分は一人っ子として育ちましたが、父親が再婚で、前妻との間に子供が一人います。戸籍も別です。 最近、相続対策?として、うちの土地の所有者を父から母に名義変更しました。 このような場合、父が死んだとき、異母兄弟にも相続権がありますか? また、母が父よりも先に死んだ場合、異母兄弟に相続権がありますか?

  • いとこ同士の結婚

    私の結婚したい相手はいとこです。 関係は私の母と彼の父が兄妹です。 ただし、異母兄妹です。(彼の父の母親に当たる人は早くに亡くなり、再婚後にできた子供が私の母です) 血縁関係が濃いと子供に病気などの影響がでる可能性が強いと思い心配しています。 前に父親の遺伝子が基本的に継承され、ないところを母親の遺伝子が埋めていく、みたいなニュースを見たような気がしたのですが検索してもわかりませんでした。 父親(私と彼の祖父に当たる人)は同じなので祖母が違っても血縁関係はまだ濃いのではないかと心配しています。 どなたかそのような情報を知っている方いらっしゃいませんか?

  • コクリコ坂から

    コクリコ坂からに似た昭和の恋愛物語のようなアニメ映画を教えてください。

  • コクリコ坂から

    私はコクリコ坂からがとても好きでした。 あの懐かしい感じや音楽の使い方、話の内容などどこも嫌いなところが見つかりませんでした。 そんな私にオススメのコクリコ坂からのような映画ありますか?

  • コクリコ坂から

    コクリコ坂からの原作はどのような話ですか?

  • 涙そうそう

    妻夫木聡と長澤まさみが共演した「涙そうそう」という映画がありましたよね。 あの映画って、妻夫木聡と長澤まさみは異母兄妹という設定だったような気がするのですが、2人は子供の時に「大きくなったら結婚しようね」と約束していたような気がしますが、実際は異母兄妹で結婚って出来るんですか?

  • 異母兄弟の相続権

    現在、私の家族構成は、私、妻、母の3名です。今のとこ子供はおりません。 先日私の父が逝去し、その相続の件で、私は一度も会ったことがありませんが、異母兄弟がいることがわかりました。その異母兄弟には3人の子供がいるらしいです。 あくまで素人の私が調べたところですが、私、妻、母の3人の中で私が最初に死んだときは、妻と母が相続することで問題ないと思います。しかしながら、母の死後つまり、私と妻の2人きりの状態で私が死んだ場合(現時点で最も想定されるシナリオです)第三順位の相続人として兄弟姉妹が登場することになっています。 この場合の兄弟姉妹に異母兄弟は該当するのでしょうか? また、この異母兄弟が死亡していた時にはその3人の子供が相続権を持つのでしょうか。 一度も会ったことのない人間が、私の資産を相続するなど解せませんが、どなたかご教授頂けたら幸いです。

  • 異母兄弟への遺産相続について

    配偶者、子供がいない姉が亡くなりました。 母は既に亡く、離婚して別な家庭を持った父も既に亡くなっています。 残った兄弟で遺産を分割しようとしたところ、金融機関から、交流のない父親方の子供(異母兄弟)も相続人の一人であると指摘されました。 金銭の分割の問題もさることながら、これまで事実を知らなかった(と思われる)、父方の子供にこの旨を伝えなければなりません。  自分なりに調べて、その概略は理解できましたが、詳しい方の最終的な、金融機関の指摘の成否と、父方の子供との対応のアドバイスをお願いします。 なお、今回、調べていくうちに非常に驚いたことがあります。 仮に、父が生きていたら、長年供にしてきた兄弟は相続することができず、何十年も交流がない父親が相続するということです。これは、事実でしょうか このような理不尽な法律って何なのでしょうか