• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:眼鏡を作成。過矯正と診断。再作成しましたが‥‥)

眼鏡作成で度が緩くなった原因とは?

noname#142596の回答

noname#142596
noname#142596
回答No.1

回答します。 度を強くすれば見やすくなるというわけではありません、眼鏡の度数を上げれば近視ではなく遠視になってしまいます。 望遠鏡などピントを回していって調節しはっきり見えて、さらに回すとまたぼやけますよね。 それと同じ状態です。 PCをするなら、眼鏡は手元に合わせた方が良いです。 あまり度数を上げて遠視にするととても疲れます。 やや弱い度数で少し近視の状態で合わせると良いです。 車を運転するときは度数の強い眼鏡が良いです。 よってメガネは2種類持っていて、使い分けた方が良いと思います。

nanakora
質問者

お礼

なるほどです。 通常用と、PC作業が多いので、PC作業用の2つを持ちました。 今回作った眼鏡は、前の眼鏡より度が緩いため、運転の時だけそれを使うことにしました。 その為、3つになりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遠視のメガネの使い方について

    遠視のメガネの使い方について 私は視力が良くて、眼精疲労を防ぐのに弱い遠視のメガネをかけて裸眼の視力より少し悪くしています。 処方箋には常用となっていたんで一日中かけていますが、メガネをかけると裸眼より視力が少し悪くなるので一日中かけていると、裸眼の視力が悪くなるんじゃないか心配です。 処方箋には常用となっていたので、一日中かけていても大丈夫ですか?

  • 眼鏡の処方箋について

    1年半前に作ったメガネより近視の矯正を強くしたメガネを作りたいと思い今回は眼科で処方箋をもらって作りました。 Sというのが近視の矯正度合でしょうか? 前回のメガネは右-1.50で今回は-1.00です。 Cは乱視の矯正でしょうか? 前回は右-1.00で今回は-1.75です。 AXISは前回は90度で今回は100度です。 これは乱視の角度なんでしょうか? 処方箋の印刷に乱視の検査で使う分度器のようなものがありますが それを裸眼でみると両眼ともに160度と170度の線が一番きれいに太く濃く見えます。 近視の矯正度合は強くなっているのでしょうか。 眼鏡をかけて比べてもあまり変わりがなくわからないので数値の見方を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • メガネの処方箋について(AXISについて)

    今のメガネで見え方に特に困ってなかった(右1.0、左0.6)のですが 眼鏡のレンズにキズがついてきた為、 メガネを新しくしようと眼科に新しく処方箋を作りにいきました。 しかし、5年前の処方箋(現在の眼鏡)と比較してみた所、 AXISがかなり違っていることに気づきました。 また、近視、乱視も度が強くなっていました。 1、新しい処方箋 SPH CYL AXIS 右目 -5.25 -0.50 150 左目 -3.75 ー0.50 30 2、5年前の処方箋(現在の眼鏡) SPH CYL AXIS 右目 -5.25 -0.25 110 左目 -3.50 ー0.25 60 ※1と2は別々の眼科で作りました。 5年前の処方箋(現在の眼鏡)で新しいメガネを作った方が良いのでしょうか? 補足です。 現在、毎日の生活に、今のメガネで困っていません。 メガネレンズに傷がついた為、メガネを取り替えたいと思ったのですが、 その時は現在のメガネの処方箋が見つからなかった為、 眼科で新しい処方箋を作ってもらいました。 しかし、先日、掃除をしていたら現在のメガネの処方箋が出てきたので、 AXISがかなり違うし、現在のままで良いのではないかと思った次第です。 また、度が進むことにより、メガネのレンズが分厚くなるのが嫌です。

  • 初めての遠視の眼鏡

    ほぼ一日パソコンを使用する仕事をしていて、今までの視力検査では裸眼で1.2以下になったことはなかったのですが、数年前から夕方になると視界がぼんやりした感じになったり、眼精疲労を繰り返していたため、眼科で診てもらうと遠視の診断をされて眼鏡を掛けるように言われました。 眼科で出された処方箋で3プライスの眼鏡店で眼鏡を作ったのですが、掛けていて時間が経つと頭が痛くなってくるのです。 フィッティングが悪かったのかもと思い購入したのとは別の近所の眼鏡店に行くと、「眼鏡の度があってないのでは?」と言われて検眼してくれて、「半分の度でもよいと思う。もう一度眼科で相談してみて」とアドバイスされました。 本や書類ははっきり良く見えるのですが、パソコン画面やそれ以上遠くのものは眼鏡をかけるとぼんやりして見えにくいこともあり、作った眼鏡を持って眼科に行くと、「乱視の矯正をすると離れたところも良く見えるが、今の眼鏡でも常用すると1.0前後の視力はでている。眼鏡を掛けたことのなかった人に乱視の矯正はすすめられない。2週間、外出時以外は眼鏡をかけて過ごすようにして様子をみて、どうしても不都合があれば考えましょう」と言われました。 確かに、先生が乱視のレンズを眼鏡に重ねて検査すると良く見えるようになっていました。 眼科の先生のおっしゃるように、2週間は眼鏡を常用しようと思うのですが、やはり眼鏡そのものに慣れていないため鼻や耳の後ろが痛くなるのと視界がぼやけるのとが苦痛です。 乱視の矯正は、眼鏡初心者には難しいのでしょうか? 今の眼鏡は鼻と耳の後ろが痛くなるので、もうちょっと掛け心地のよいちゃんとフィッティングもしてもらえるものに買い替えを考えているのですが、いっそ別の眼科で検眼してもらいなおした方がよいのかなとも考えてますがどうでしょうか?

  • 新しい眼鏡を作りたいのですが…

    今使ってる眼鏡が8年前に買ったものなのでそろそろ新しいのを買おうと思っています。 眼科に行って処方箋を貰ってから眼鏡市場で買おうと思ってるのですが 裸眼だと眼鏡が似合ってるかが全く分かりません。 半年前に買って週1でしか使ってない1dayコンタクトがあるのでそれを使えば良いのですが 眼科で検査する前にコンタクトを付けるのはやめた方がいいという情報をネットで見たのですが本当でしょうか? 眼鏡で眼科に行って処方箋を貰って、家に帰ってコンタクトを付けて眼鏡を買いに行くのがベストですかね? 1dayなので眼鏡が合うか確認できたらすぐ捨てても問題ないです。

  • 眼鏡 何度も度(レンズ)を変えたら眼鏡店は迷惑?

    先日、数年使っていた眼鏡が合わなくなり、眼鏡店で眼鏡を作りました。 しかし、1週間後に目が痛くなり、眼科に行ったら過矯正で作りなおしになりました。 3ヶ月以内なので、無料で作りなおしてもらいました。 無料で作りなおしたのは通常用。 新規に、PC作業が多いので、PC用に1本作りました。 本日、眼鏡が完成し、眼科で検定?し、視力検査をしました。 その時医師が 「PC用は、貴方の仕事のPCの距離によって見方は変わる。見辛かったら、また処方箋出しますので作り直して下さい。 通常用ですが、過矯正で眼精疲労で酷い中、視力検査をしたので、見方が変わっていたかもしれません。1ヵ月後、眼精疲労が直ったら再度視力検査をして、私の判断で処方箋出しますので作り直してください。貴方が最も楽だと感じる眼鏡を作りましょう」 と言われました。 確かに3ヶ月以内なら、何度作りなおしてもOKな眼鏡店ですが、既に1度作り直しているし、また作りなおし(最悪2本とも。過矯正で作りなおした数を含めると計3本)たら、眼鏡店にしてみれば、「また来た」「また作りなおし?いい加減にしてくれ」とか思われないでしょうか? 気にしすぎでしょうか?なんとなく変な所で気を使ってしまいます・・・。

  • 眼鏡の処方箋で

    一年前に眼鏡を作りました。 処方箋に C円中 右-0.75 左-1.25 と書いてあるのですが レンズの入っていた袋と思われる奴には 右+0.75 左+1.25 と書いてあります。これは作成ミスなのでしょうか? (プラスマイナスが逆です) また処方箋にはS球面 右 +5.25 左 +6.00 と書いてますがレンズの袋には 右 +4.50 左 +4.75 と書いてあり+はそのままですが微妙に数字が違います。 眼鏡は良く見えているのですが どなたか解説していただけませんか? また、私は乱視も持っているのですが 乱視はどの単位で判断すればいいのでしょうか?

  • メガネがあわなくて困ることはありますか。

    メガネがあわなくて困ることはありますか。 私は近年、遠視がすすみ、遠方のものは裸眼でも小さな文字でもはっきり見えるのに、近くのものは裸眼だと大きな文字さえ読めません。 眼科で精密検査を受けましたが「極端な遠視です。それに乱視が加わっています。しかし目の機能自体は問題ありません。」という診断でした。 そして眼科で出された「メガネを作るときの処方箋」を出してもらい遠近両用のメガネを作りましたが、そのメガネをかけると目がとても疲れ、ときに頑固な肩こりや激しい頭痛がしたりして 仕事はおろか日常生活にも支障が出ることもあります。 裸眼だと近くにある見たいものが見えず、遠くにある見えなくてもいいものが見えてしまうので目がとても疲れるのです。 メガネをかけると近くのものははっきり見えますが、やはりとても目が疲れ、激しい頭痛がすることもあります。 メガネを作り変えたこともありますが状況はよくなりませんで困ってます。 状況は違えどメガネがあわず困ることってありますか。 また、どう対処していますか。

  • メガネの作り方

    前につかっていた乱視のメガネを無くしたので新しく作ろうと思うのですが、 眼医者の処方箋は必要でしょうか、以前は持っていったりいかなかったりでした詳しいかた教えてくださいよろしくおねがいします。

  • 視力の状態と眼鏡

    今の眼の状態を踏まえ、今後、眼を守るために注意する事、 また作業用眼鏡(パソコンや読書などの為の近々や中近用眼鏡)を作るべきかどうかについて、 ご意見下さい。 元々、左目に間歇性外斜視があり、その改善の為の視能訓練及び手術を12歳で受けた罹患歴があります。(手術に踏み切ったのは訓練後半になっても複視がかなりの頻度で出現したために主治医から強く勧められたためです。) 当時より遠視も乱視もあったそうですが、自覚はなく、12歳までは両眼とも裸眼で1.5の視力があり、眼鏡とは無縁の生活でした。 が16歳くらいから酷い眼精疲労に悩み、少しずつ裸眼での視力が落ち始めました。 見る対象が変わる時にピントを合わせる事が一般的な方よりも、時間がかかる調節力が低い眼だと、17歳の時に検査の過程で視能訓練士さんから告げられました(一般的な70代位の調節力だとの事) その頃から23歳の現在まで遠近両用の眼鏡のお世話になっています。 現在、裸眼での遠視は右が1.2左が03~0.5程度 近視は右が1.0左が0.3程度です。 今のその処方箋の内容は以下の通りです 球面 円柱 軸の順で  遠用が 右 D、 -0.50D 、175° 左 D、 -1.75D  15°         近用は 右 +1.50D、 -0.50D 175°左 +1.50D、 -1.75D  15°         右の乱視は非常に軽度で、処方箋では左とのバランスの為に入れているような感じです。 私自身眼について医学的な知識がないのですが、左の乱視は比較的強い?ような事を視能訓練士さんに言われています。 仕事やプライベートではパソコンを使用する頻度が高く、眼を酷使しやすい生活になってしまっています。書籍を読む頻度も高いです。 以上、前置きと説明が長くなりましたが、 生活していく中で視力を守っていく為に出来る事、注意すべき事があれば教えて頂きたいのと、 やはり掛けっぱなしの眼鏡とは別に作業用の眼鏡を用意した方が楽なのかどうか教えて頂きたいです。一度、作業用の眼鏡の処方箋づくりのためにテストで眼科でかけてみましたが、遠近両用があれば、無くても良いかもしれないとの話になり、お蔵入りした事があります。 また一般的な話で良いのですが、上記の眼鏡処方箋の数値などで判断すると私の状態というのは、比較的軽い乱視に相当するのでしょうか?それとも中程度になるのでしょうか? もしお分りになる方が見えたら回答くださると幸いです。