• ベストアンサー

質問 !スピーカーコードについて

solubleの回答

  • soluble
  • ベストアンサー率5% (1/18)
回答No.7

ご質問の趣旨とは、離れてしまいますが スピーカの配置や据置方法等、最近では5.1チャンネルですから こだわり始めたらきりが無い事でしょう また、コンポセットで売られているコードを見てみますと 「こんな物で良いのか」と考えてしまう物も有ります 同じスピーカー・同じアンプで、 接続するコードを何本か変えて聞いてみても よほど劣悪な線ではない限り、殆ど変化が分かるほどの物ではないと思います 所謂マニアックな世界、個々人の自己満足の世界です 「良い音」「クリアーな音」を追求し始めたら 車が何台も買えてしまいます 深入りしないようご注意を

RAMROM
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ・・・殆ど変化が分かるほどの物ではないと思います  --> 雑誌の評論家たちは、極わずかな変化が聞き取れるように書いていますね。本当なのか、作文力なのか?一度、ブラインドテストをやってもらえると信用度が上がるんですよね。 

関連するQ&A

  • 【電子工作】4方向のパンポット操作ができる装置

    電子工作で『上下左右、計4つのスピーカーから鳴る音像定位を操作できる装置』というものは作れるのでしょうか? 音響ミキサーのステレオパンポットは2つのスピーカーの音像定位を操作するものですが、それと同じようなものが4つのスピーカーでできないかと考えています。 もちろん通常使われている左右に回す可変抵抗では無理なので、ジョイスティックのようなもので操作できないかなと考えています。 使うスピーカーは既製品のものではなく、電子パーツ店で売ってるような8Ωの小さいスピーカーです。 もし可能ならば、どのような回路・部品を使えばいいか教えていただけないでしょうか? また参考になるサイト等があればリンクしていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 安いスピーカーと高いスピーカーの違い

    数百円の小型USBスピーカーや、ケータイのスピーカーなどの、安くて小さいスピーカーは雑音の混じったような変な音が聞こえます。 一方、オーディオコンポなどの、高くて大きなスピーカー(システム)はクリアな良い音がします。 僕はオーディオにこだわる方ではないですが、これらの違いは僕にも歴然です。 この違いは一体何によって生じるのでしょうか? 物理的・電気的な観点から、ご教授お願いします。 (高級オーディオ同士の比較ではなく、数百円クラスvs1万円以上クラスの比較で、違いを教えてください。) 特に気になるのは 1.スピーカーの大きさ(直径、体積)やワット数がどのように関係しているのか? 2.スピーカーに入力される信号の時点で、決定的な違いがあるのか?   もしそうなら、安物の小型スピーカーを高級アンプにつなぐと音質が大きく向上するのか? よろしくお願いします。

  • 一つのアンプからのスピーカーを増やしたいなと思った

    一つのアンプからのスピーカーを増やしたいなと思ったのですが、調べていくうちに並列繋ぎになってしまうと回路全体の抵抗が下がり、アンプへの負担が大きくなると分かって不安です。どちらかのスピーカーの抵抗をあげる事により回路全体をあらかじめ推奨されている抵抗に戻す事により負担をなくす事は出来るのでしょうか? 電気やオーディオ関係に詳しい方ご教授よろしくおねがいします。機種はKENWOOD UD-NF7-Bです。

  • スピーカーに使用する電線

    アンプからスピーカーへの配線を電気工事などで使う物で代用した場合、音質に差は出てくるのでしょうか?よろしくおねがいします。 「仕様」 富士電線 VCTF 2.0mm2 導体抵抗 20℃(Ω/km)・・9.79

  • PCスピーカーのスピーカー間を離す方法についての質問です。

    PCスピーカーのスピーカー間を離す方法についての質問です。 機材はロジクールスピーカーシステムZ520です。 http://www.logicool.co.jp/ja-jp/speakers-audio/home-pc-speakers/devices/5859 L側のスピーカーから出ている1.8mのコードをR側に繋げる仕様になっております。 よってスピーカー間は、最も離しても1.8mにしかなりません。 私としては5m位離したいとので、延長コードのような物がないか、 メーカーに問い合わせた所、以下の返答が来ました。 ------------------------------------------------------------------------------- ■ロジクールサポートからの回答 延長コードはロジクールでは別売をしておりません。また特殊形状となっており、 メーカー独自のデザインとなっています。テクニカルの方に確認しましたところ、 音質の劣化を避けるため、スピーカー間の距離を延長することを 想定していないためとのことです。 ------------------------------------------------------------------------------- 部屋の何処にいても聞こえる様にしたいと思い、購入したのですが、 本当に対応方法がないのならば残念でなりません。 対応策をご存知の方、ご教授の程、お願い致します。

  • おすすめのスピーカー教えてください

    ヘッドフォンの世界からスピーカーの世界へ行きたいと思っています。 新築を建てることになりオーディオルームを作ろうと思っています。 オーディオルームといっても突き詰めれば限がない無いことは知っていますので、(主観になってしまいますが)ホドホドにオーディオを楽しめる部屋を作ろうと思ってます。 ヘッドフォンが好きで色々試しました。一番気に入っているのはedition8です。 耳の表面に異なる色の音のボールがポンポン当たるような感じを求めています。 聞く音楽は(クラシックやジャズでなくて申し訳ないのですが)Infected Mushroomなど電子音楽です。 求めるスピーカーは: 音を忠実に再現するタイプよりは色々な所から音が聞こえてくるようなもの。 価格はペアの中古で30万位のもの。 アンプ等はスピーカーを選んでから決めようと思っています。 おすすめのスピーカー教えてください。

  • PCスピーカーの音が出ない?

    教えてください。  現在PCとPCスピーカー、ボーズメディアメイトを接続して 音楽など聞いていますが、オーディオコードが張り過ぎて居て、延長 したいと思いコードを購入したのですが、音が出ません。 購入したコードの種類は、ピンプラグとステレオミニプラグ(抵抗入り)です。音の接続は、結構、理解しているつもりですが、不思議です。音源コードも下り上り共、一方通行があるのでしょうか?  ちなみにPC側がステレオミニプラグで、スピーカーの方が、ピン プラグのコンセントになっています。 コードには、スピーカー用というより、録音用と書いてあります。 ご教示お願いいたします。???

  • スピーカー音量について(100均)

    電源不要タイプのスピーカーの音量について教えて下さい。 再生機器はデジタルオーディオで、同じ音量で再生するとします。 スピーカー(1) ・55mm丸型ユニットフルレンジ ・抵抗:32Ω ・最大入力0.5W スピーカー(2) ・55mm丸型ユニットフルレンジ ・抵抗:8Ω ・最大出力0.5W スピーカー(3)(スピーカー2個セットです。) ・36mm丸型ユニットフルレンジ×2 ・抵抗:8Ω×2 ・最大出力0.4W×2 (1)~(3)は、どの順番で大きい音が出せますか?? やはり抵抗値が大きければ大きいほど、音は小さいのでしょうか? 何となく、(2)>(3)>(1)のような気がしますが、理屈がわかりません。 理屈も説明して頂けると助かります。 また、解説サイト等も教えて頂けると助かります。 再生機器の詳細が必要でしたら補足します。 よろしくお願いします。

  • 送電線は電気が流れると静電気を帯びるのか?

    なるべく話を単純に考えたいので送電線は直流の電圧がかかっているものとします。 (1)私の勘ですが、たぶん静電気は帯びない。理由は電線の金属原子の の中の陽子と、電線を流れている電子の数が電線の単位長さ当り 等しいので、電気的に中性を保っているから。 (2) (1)の考えが正しいなら、もし電線の抵抗がもっと高くて 流れにくくなって単位長さあたりに掛かる電圧が高くなったらどうでしょう。ひょっとして電圧でグッと押されるて電子の密度が高くなって、 電気的に中性から負の電荷を帯びる様になりませんでしょうか? そしたら結果的に静電気を帯びるようになるのでしょうか?

  • スピーカーケーブルの生死を調べたい

    私は建築屋なのですが、水漏れで静岡のお客様の500万円もするオーディオ機器を弁償することになってしまいました。 東京のオーディオ専門店に特注したマッキントッシュのアンプから、JBLの大きなスピーカーに向けて壁や床にスピーカーケーブルが埋め込まれています。 この埋め込まれたケーブルが漏水でダメになっていると、壁や床を全部こわしてケーブルを敷設しなおさなければならず、賠償金額がもっと大変になってしまいます。 できればビニール被膜で守られて生きていてほしいと思っています。 東京のオーディオ屋さんに来てもらうのは大変なので、地元の電気工事屋さんに頼んで大丈夫かどうか調べる方法って、ありますでしょうか? (たとえばテスターで抵抗値をしらべるなど・・・)

専門家に質問してみよう