• ベストアンサー

物理の勉強法について質問です

noname#175206の回答

noname#175206
noname#175206
回答No.2

 高校物理であれば、自分で導く公式ってありましたっけ? 微分積分使わないというのが、まだ指導要領でそうなっていれば、基本的にはないはず。  理系で大学教養学部レベルであれば、微分方程式が基本となってきますし、「物理学の基本言語は数学である」ということが出始めますんで、物理学の言葉として数学をやるわけで、そうなれば自分で公式を導くとか、証明するとか、自然に出てきますし、必要になり始めます。  もし、物理学科だとしたら、それがもっと強く必要になるでしょうね。何せ大学は研究をするところですから、公式みたいな確実に結果が分かっているものくらい、自分でも導けるくらいの数学力が必要でしょうね、多分……。でも後述するように、凄い人が公式集を愛用してたりするし。どうなのかなあ……。  ちなみに、一説によればアインシュタインの最終的な数学力は、平均的な物理学科の4年生くらいだったそうです(一般相対論作るのに、リーマン幾何学を会得したアインシュタインですね)。  確かにあんまり数学は得意じゃなかったみたいで、特殊相対論の論文も何か数式を苦労していじくりまわしてあるそうです。それをアインシュタインの数学の先生だったミンコフスキーが「これって幾何学にしたらいい」と気が付いて書き直してあげたそうです。  時空図なんて、今の相対論の本には当たり前みたいに出てきますけど、ミンコフスキー先生が書き直してくれてなかったらどうなっていたことやら(^^;。  物理学で大学院まで行ったとして、どの道を選ぶかで必要性が変わるでしょうね。私から見たら雲の上の存在のような碩学が、公式集を愛用してたりします(結果が分かってるものの途中経過なんか要らないんだそうで)。数学的に未知の領域に踏み出さなくていいなら、それでもいいのかもしれません。  しかしロシアの有名なランダウ・リフシッツ物理学一派では、凄いことやらされるそうです。レポート用紙3~4枚にびっしり数式書き込んだものを「ごく簡単な計算」と、レポート用紙3~4冊に数式びっしりを「多少複雑な計算」と言ってのけるくらいまで、数学でしごかれるそうです。それができなければ落ちこぼれるのだとか。  まあ、とにかく物理は高校でも暗記科目ではないことは確かだとは思います。いや、私も最初は暗記でやってみたんですけど、同じことをちょっと見え方を変えられるだけで行き詰ってしまいして。

関連するQ&A

  • 高校物理の勉強法

    高校物理の勉強法について 現在物理を独学で勉強しているのですが僕は公式は問題をたくさん解いているうちに身につけるのかと思っていたのですが公式の導出方法や公式を見たとき○○の大きさに比例して…とか公式について理解していった方がよいのでしょうか?  それと、今の勉強方法はセミナーを問題集として現象や用語を理解するのに橋本流解法大原則を使っています。こんな感じで勉強しているのですがもっと効率の良い勉強法とかあったら教えてください!

  • 物理を理解する勉強

    物理の参考書について 物理の参考書について知りたいのですが、 定義の詳しい説明や公式の導出などの理解を分かりやすく書いてあるのはどの参考書でしょうか? ・はじめからていねいに ・面白いほど ・実況中継 ・解法の発想とルール 実況中継と解法の発想は少し見たことがあって 実況中継は説明重視だけど公式の導出があまりない 解法の発想は公式の導出があるが、問題重視と感じました 問題集はあるのでいらないです 化学ではじめからていねいにを使ってみて、今まで暗記だった部分も理解していくことができ絶賛しています 物理のはじめからていねいもそうなのでしょうか? また面白いほどは、導出がていねいと書いてあるのをみましたが、内容はどんな感じなんでしょうか? 教えてください お願いします

  • 物理の勉強法

    高校生(理系)です。 わたしは物理がとても苦手です。 がんばって勉強しているつもりなのですが、公式を暗記して当てはめて解いているだけなのかもしれません。 そこで、勉強法を変えればもっと解けるようになるのではないかと思いました。 短期間(3ヶ月くらい)で物理の本質をつかめるような勉強法ってありますか? ただ問題集を解いているだけじゃ今までのやり方繰り返すだけですよね…

  • 物理の勉強法

    今、高3で浪人が決まっものですが、物理の勉強法について質問があります。電磁気、波動、光、熱、原子分野はある程度の問題を解くと、いざ問題を解こうとしたとき、解法の手口が見えてくるのですが、力学の場合なかなかうまくいきません。一応早慶志望なんですが、なにかうまい勉強法もしくは対処法を教えてください。

  • 良い勉強法とは、どのようなものでしょう?

    こと、受験勉強についてですが、 よくある質問で、どのような参考書を使えば良いか?どのような勉強をしたら良いか? そんな質問ばかり見られます。 私的に、ただ習ったことを復習して暗記し、同じ問題が出た時に、確実に取れるようにしてれば、普通に点数は取れると思うのですが、どうでしょう? と言いますか、外す問題って、今まで自分が見たことも聞いたこともない問題、全く解法の分からない問題と言うよりも、 何となくやったことがあるけど、解き方を忘れた問題。の方が多いのではないでしょうか? テストや模試をしてても、初見の問題の方が少ないと思います。 だとしたら、今まで自分がやってきて、解いてきた問題を、落とさずに確実に取れるようにするのが良いと思うワケです。 どうでしょうか? この参考書を、この勉強法であれば、確実に点数が取れて、大学受験もOKなんてあったら、皆が実戦してると思います。 それが無いのは、そういった勉強法がないことの裏付け。 しいては、やはりどこまで行っても、個人の努力次第だと思います。 こう思ってるワケですが、皆さんの意見を聞きたく、質問しました。 お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • 勉強法の疑問

    定期テストだと範囲が決まっていて、前日に丸暗記するとある程度の点は取れるのですが、受験みたいな大量に覚える事が多い試験だと全く点が取れません。。。 自分の勉強法はというと、基礎的な問題集を買ってきて、そこに理解しながら答えや解法を書き込んで、それを徹底的に覚えこみ、別のパターンの問題を見た瞬間、それを継ぎ足してまた丸暗記というパターンを繰り返してきました。その結果、新たなパターンの問題を見つける時に、見たことのある問題は安心して飛ばし、見たことのない問題ばかりを集め、いざ見たことのある問題を解こうとして、途中までしか解けなかったり、度忘れしていたりしています。そしてまた基礎問題集の暗記に戻ると、また問題を舐めてしまって、まともに取り組もうとしません。 そして暗記ばかりの勉強はつまらないし、やる気も起きなくなってきますが、思考をする時間を考慮すると勉強時間そのものが全く足りなくなりそうで不安になます。 自分なりに勉強法の問題点を挙げてみると 1.考えようとしていない 2.アウトプットが全く足りてない の二つが考えられます。他に問題点や方法論で問題があると思われる 方はどんどん意見お願いします。 それと、忘却曲線と呼ばれる言葉をよく耳にするのですが、 復習ばかりやると全然先に進まないし、同じ問題を短いスパンで繰り返すと、どんどん刺激がなくなるんじゃないかと思います。それと、復習するなら1から全て復習しないとまた全部忘れてしまうので、どんどん復習のじかんだけで勉強時間が終ってしまって、全く先に勧めなくなるんじゃないかと不安になってしまいます。 どんなご意見でもいいので、聞かせて下さい。

  • 各科目の勉強法についての質問です。

    各科目の勉強法についての質問です。 現在高校1年生です。 数学や国語に関しては問題演習などでなんとか定期テストでも乗り越えられています。ですが社会、理科(特に生物)はひたすら暗記という感じで理解することよりも暗記する量が明らかに多くなってしまいます。社会に関してもおおまかに理解できていてもなかなか文章にして説明することができなかったりします。理科に関しては、特に生物で暗記が多く細かく暗記しようと努めています。そのせいでなかなか効率が悪く、すぐ忘れてしまいそうです。これらの暗記の多い科目も問題演習が大事だとは思いますが、皆さんはどのようにして勉強しているのでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。また、日頃の復習やテスト期間での勉強はどのように勉強しているのかも気になります。高校に入ってからやっと勉強に集中しはじめたというのもあり、現状は日頃の復習を行わなかったせいで、テスト前に焦って詰め込む感じとなっています...。

  • 数学の勉強法について

    青チャートを利用し勉強しています。 僕の勉強の方法は、パターンを暗記するために 解答の流れを頭に浮かべられるかというものです。 今のやり方で本当にパターンが効率的に覚えられているとは 思っていませんが、これしかやり方を実践出来そうになかったので このやり方を使っています。 他にも、解答を丸暗記する、間違えた問題だけを紙に書いてやり直すなど あるのですが、効率的にパターンを覚えるには どのような方法があるか知りたいです。 難関大学(偏差値で上の方)に合格出来た方は どのようなやり方を実践していたか教えて頂きたいです。 解答お待ちしております。

  • 英語の勉強法がわからなくて困っています

    英語ってどんな勉強方法が効率的ですか? 一応、単語や熟語の暗記はどんどんやっているんですか、偏差値があまり伸びていきません。 今は、速読英単語の入門編が終わったところで次はどんな参考書、問題集を買えばいいか迷っています。 今、高2で、もう受験生なので真剣にやって行きたいのですが、努力があまり実っていないのでモチベーションが下がり気味です。 オススメの参考書や問題集、勉強法などありましたら教えてください。 お願いします。

  • 資格試験の勉強法について(後ろから忘れていく…)

    現在、機械工学系の資格試験の勉強をしている者です。 過去問中心に繰り返し解いて、理解を深めたいところは参考書等で補う、 というやり方で勉強しています。 暗記系の問題はひたすら読んで理解(暗記)すればよいと思うのですが、 私元々計算系の問題が苦手なため、計算系はなかなか頭に定着してくれません。 新しいのを覚えると後ろから忘れていっているような感覚で、 仮に完全に忘れていなかったとしてもどこかで計算をミスっていたりして、 途中で正解をちらっと確認すると「あーそうだった!」みたいな感じで、 自力で正解する割合が少ないです。 ネットとか調べものしてると、 ○○が○○なので○○を求めるためには、以下の式が成り立ち~~~ とか、次々と証明するように解く人を見ますが、 よくそういう風にポンポンと考えられるなぁと感心します。 私が受験しようと思っている資格は、 実際公式を丸暗記していればなんとか解ける問題も多かったりするのですが、 その覚えた公式だけでは解けない問題があると応用力がないため太刀打ちできなくなります。 結局は、頭に定着しないなら定着するまで繰り返し解く、 計算系の問題に慣れてくるまで繰り返し解く、しかないってことでしょうか。 資格試験に合格することが目的なら公式をたくさん丸暗記するのが早道なのでしょうか。 本音は応用力を付けるために内容を理解した勉強をしていきたいとは思っています。 みなさんはどのように勉強をしていますか。 なんでもよいですのでアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。