最大値を求める方法と結果

このQ&Aのポイント
  • 質問文章は、2変数関数の最大値を求める問題です。図形のおうぎ形の弧上に2つの点を取り、それらを結ぶ四角形の面積の最大値を求める問題です。
  • 問題の解法は微分を使った最適化の手法で行われます。弧上を動く点の座標をパラメータ化し、四角形の面積をパラメータで表現します。そして、面積を最大にするパラメータを求めるために微分を行い、その解を求めます。
  • 具体的に微分を行い、極値を求める過程を説明しています。最終的に、パラメータを代入することで最大値を求めることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学の質問   2変数関数の最大 (9204K)

右図のように、点Oを中心とする半径1、中心角α(0<α<π )のおうぎ形OABがある。 このおうぎ形の弧AB(端点をのぞく)上に異なる2点P,Qをとり四角形APQBを作る。 P,Qが弧AB上を動くとき、四角形APQBの面積Sの最大値を求めよ。 ここで、私は、角BOPをX、∠QOPをY、∠POAをα-(X+Y) として、 1/2(sinx+siny+sin{α-(x+y)}-sinα)=Sとおく    これをXで微分すると、    d/dxS(x)=1/2[cosx-cos{α-(x+y)}]    同様に    これをyで微分すると    d/dyS(x)=1/2[cosy-cos{α-(x+y)}]   ここで、d/dxS(x)=0        d/ dyS(y)=0  を満たす    X、Yの値は、              X=α-(x+y)      Y=α-(x+y)    これを解いて           X=α/3      Y=α/3     ここで、     d/dx(d S(x)/dx)=1/2[-sinx-sin{α-(x+y)}]=f^^(x)      d/dy(d S(y)/dy)=1/2[-siny-sin{α-(x+y)}]=f^^(y) とおく    X=α/3のとき     f^^(α/3)=1/2(-sinα/3-sinα/3)             -sinα/3<0 同様に  Y=α/3のとき     f^^(α/3)=1/2(-sinα/3-sinα/3)             -sinα/3<0   よって、X,Y=α/3の時           f^^(α/3)<0 なので、極大値を持つ     S(α/3)=1/2(sinα/3+sinα/3+sinα/3-sinα)       =1/2(3sinα/3-sinα)   よって、最大値        1/2(3sinα/3-sinα)                 ・・・・ QED これで、よろしいでしょうか?    「これをXで微分すると、    d/dxS(x)=1/2[cosx-cos{α-(x+y)}]    同様に    これをyで微分すると    d/dyS(x)=1/2[cosy-cos{α-(x+y)}]   ここで、d/dxS(x)=0        d/ dyS(y)=0  を満たす    X、Yの値は、              X=α-(x+y)      Y=α-(x+y)    これを解いて           X=α/3      Y=α/3               」 この辺が、ちょっと説明不足かな?という感じもするのですが・・ お願いします。m(_ _)m  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

微分を持ち出す必要もない。 図形APQBOの面積=Sとし、∠POA=α、∠POQ=β、∠BOQ=γ とすると、α+β+γ=θ。 sinxは 0<x<πの間で上に凸の関数だから、α、β、γについて sinα+sinβ+sinγ≦3sin(α+β+γ)/3 ‥‥‥(1) が成立するから、2S=sinα+sinβ+sinγ より、S≦(3/2)*(sinθ/3)。 よって、図形APQBの面積=S-(1/2)*(sinθ)だから、求める最大値は、1/2*(3*sinθ/3-sinθ) 等号は、(1)より α=β=γ=θ/3の時。 凸関数が分からなければ、“凸関数”で検索すると、たくさん出てくる。

ifuku0228
質問者

お礼

凸関数について調べました。 f(x)が閉区間Iにおいて凸関数であるとき Iに属する2点x1とx2と、実数0≦α≦1を どのようにとっても、 f(αx1+(1-α)x2)≦αf(x1)+(1-α)f(x2)が 成立することを言う と書いてありましたが、 f(x)=sinxはともかく、 αとx1とx2に対応するものは どれでしょうか?

ifuku0228
質問者

補足

回答ありがとうございます。 微分使わなくてもいいんですか・・・ ちょっと、考えて又お返事いたします。

その他の回答 (1)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

極大値が最大値になる理由は、書いておかないとまずいでしょう。 ABPQ が四角形にならない場合も許して、x, y の変域を 0≦x, 0≦y, 0≦α-x-y に拡張して考えれば、 S は有界閉領域上の連続関数だから最大値、最小値を持ちますが、 最大値は、極大以外に、定義域の境界上でとる可能性があります。 境界値が極大値より大きくないことを確認しなくてはならない。

ifuku0228
質問者

お礼

0≦x, 0≦y, 0≦α-x-y に拡張して考えれば、 S は有界閉領域上の連続関数だから最大値、最小値を持ちますが、 最大値は、極大以外に、定義域の境界上でとる可能性があります この辺が、分かりませんでした。 でも、違う方に質問して分かりましたので、大丈夫です ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学II 三角関数

    (1)0≦θ≦2πの時、cos2θ+sin(θ+π/6)-cos(θ+π/3)=1を解け。 (2)0≦x<2π、0≦y<2πであるとき、連立方程式   sinx+cosy=√3   cosx+siny=-1 を満たすx、yを求めよ。 解答解説ともに、よろしくお願いします。

  • 文字式の連立方程式

    こんにちわ。 わからない、問題があって、だれか親切に教えてくれるとうれしいです sinx+siny=0 cosX+cosy=1 の連立方程式を解く問題です。 0≦x<2π、0≦y<2π sinx+siny=0  …(1) cosX+cosy=1  …(2) (1)より、siny=-sinx …(3) (2)より、cosy=1-cosx …(4) (3)、(4)を((sin)^2)y+((cos)^2)y=1を代入して ((sin)^2)x+(1-cosx)^2=1 まではといたのですが、 この後がわかりません。 親切にお願いします

  • 連立三角方程式

    角度の範囲を絞るところがわからないので質問します。 問、0°≦x<360°,0°≦y<360°の範囲で次の連立方程式を解け。 sinx+siny=1・・・(1),cosx-cosy=√3・・・(2) (1)からsinx=1-siny・・・(1)' -1≦siny≦1より、1-siny≧0であるからsinx≧0 したがって0°≦x≦180°・・・(3) (2)からcosx=√3+cosy・・・(2)' -1≦cosy≦1より、√3+cosy>0であるからcosx>0 ここがわからないところです。したがって 0°<x<90°,270°<x<360°・・・(4) 自分はcosxは1になることもあるので、0°≦x<90°だと思いました。 また、√3+cosy≧√3-1なので、cosx≧√3-1だからxの範囲はさらに絞られるのではと思いました。 解答では、(3)と(4)の共通範囲をとって、0°<x<90°とし、(1)'(2)'の両辺を平方し、辺辺加えて √3cosy-siny+2=0 ,siny=√3cosy+2・・・(5) 上記のようにして、siny>0 より 0°<siny<180°(5)の両辺を平方して、sin^2y=1-cos^2yを代入して整理して(2cosy+√3)^2=0,cosy=-√3/2これを(2)’に代入してcosx=√3/2 xとyの範囲に注意して、y=150°、x=30°が答えでした。 どなたか、cosx>0のとき0°<x<90°となることを教えてください。お願いします。

  • 考え方あってますか?

    「0≦x≦2π、0≦y≦2πのとき cosx-siny=1かつcosy+sinx=-√3を解け。」という問題を解いたのですが考え方があってるか見てください。特に確かめてほしいのは⇔や⇒の使い方があってるかとか本当に⇔や⇒でいいのかです。 解答は cosy+sinx=-√3        (cosx-siny)^2=1 cosy+sinx=-√3・・・(1) ⇒ (cosy+sinx)^2=3・・・(2)⇔sin(x-y)=1・・・(3)⇔x-y=2/π,-2/3π・・・(4) (2)⇔(3)⇔(4)(これは(2)(3)(4)を満たすx,yの組み合わせの集合は全て同じ。という意味ですよね?)だから(1)⇒(4)。 (1)⇒(4)の意味するところは(1)が成り立てば必ず(4)が成り立つということ。 集合の包括関係で言えば0≦x≦2π、0≦y≦2πの範囲で(4)を満たすx,yの組み合わせの集合の中に(1)を満たすx,yの組み合わせの集合があるということだから (4)と同値のx=y+2/π,y-2/3π・・(5)は(1)でも成り立っている? だからあとは(5)を(1)に代入して (1)⇔ cos(y+π/2 , -3/2π)-siny = 1 cosy+sin(y+π/2,-3/2π)=-√3cosy+cosy=-√3  ⇔ -siny-siny=1 cosy+cosy=-√3 これらを同時に満たすyはy=7/6π。(5)からx=5/3π(x,y)=(5/3π,7/6π) 考え方あってますか? . この質問に補足する.

  • 三角関数

    0°<x<180°として、sinx+sin2x+sin3x>0の解がわかりません。それと sinx+siny=1,cosx cosy=3/4のとき、sin(x+y)/2の値がわかりません。どうか教えてください。

  • 微分 三角関数

    y=cosx/sinxを微分すると y'={(cosx)'sinx-cosx(sinx)'}/(sinx^2) ={-sinxsinx-cosxcosx}/sin^2x ={-(sin^2x+cos^2x)}/sin^2x =-1/sin^2x で ={-(sin^2x+cos^2x)}/sin^2xからどうして =-1/sin^2xになるんですか? 教えてください

  • 三角関数

    0<=x<2π、0<-y<=2πとする。連立方程式 siny-cosx=-1・・・(1) sinx+cosy=-√3・・・(2) を満たすとき {1}sin(x-y)の値を求めよ。 {2}この連立方程式を解け。 という問題で{1}は1と解かりました。 また{2}のx-y=-3/2π、π/2からy=x+3/2π、 y=x-π/2も解かったのですがここから 「「y=x+3/2π、のとき(1)から2cosx=1 (2)から2sinx=-√3」」 0<=x<2πから x=5/3π このときy=19/6πとなり不適。 の特に「「 」」でくくった部分がなぜそうなるのか解かりません。 だからy=x-π/2のとき(1)から2cosx=1 (2)から2sinx=-√3にもなぜなるのか解かりません。 教えてください。 又これは個人的思うのことなのですが、三角関数って他の数学の科目に比べて難しいと思いませんか?

  • 数学の質問いいですか??

    x,yの動く範囲を0≦x≦2π、0≦y≦2πとするとき、 不等式sinx+siny≧cosx+cosyの表す領域を平面上に図式せよ。 問題集の問題なのですが、 解説がないので分からないです 回答よろしくお願いします。

  • 二変数関数

    f(x,y)=sin(x-y)-sinx+siny (0<y<x<2π) yを定数a(0<a<2π)固定して、xをa<x<2πで動かすときの最大値を求めよ。 上手く微分できなくて増減表がかけないです。高校三年生です。よろしくお願いします。

  • 微分方程式

    微分方程式 微分方程式の問題がわかりません ・(1+x)y+(1+y)xy'=0 (y'はyのx微分) ・y'cosx siny = sinx cosy (サインとコサインの掛け算です) どちらも変数分離型ということはわかるのですが… さいごまで解けません… あと1/xを積分するときに絶対値をつけるべきなのかどうかよくわかりません どちらか片方でもいいのでわかったら教えてほしいです