• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の担任の先生について(長文です))

子供の担任の先生について

b-piaa-pikaの回答

回答No.10

再度失礼します。 いい先生に当たるわけじゃないから・・・ではなくて、子供を一人の先生に合わせ能力を発揮できる ようにしないといけないと思いますが・・・ 子育ても三人しかしてませんが、そりゃ自分や子供にいい方ばかりじゃなかったですよ。 でも話す事でものすごくいい先生という存在になりましたよ。  子供も成長しどんどん厳しくなる環境に適応出来る人間になると思います。 常に我が子にあった先生を望むのは無理ですし それじゃ大人になった時が怖いな。 最近は、仕事の都合もあり、学校へは参観日じゃない時しか行ってないけど 自然な姿が見れますよ。

kanau122
質問者

お礼

そうですね、そうあれるのが理想的であるとは思います。 発達障害の傾向のせいもあるのか、どこか不器用で、人に応じてうまく立ち回ったりできず、損するタイプだったりする部分も若干あるので、そこを要領よく人を見て行動、能力を発揮できるようにしなさい、というのは、なかなかうちの子にとっては簡単ではないかなとも思います。 わが子にあった先生にばかり出会うというのは確かにないですよね。 それは重々理解しております。 これから世の中の厳しさも色々経験するでしょうし、仕事なんかするようになれば理不尽なことも多々あると思うので、強くなって欲しいなと願うばかりです。

関連するQ&A

  • 子供の担任の先生

    小学校一年生の子がいます。入学した当初から何かと問題の多いクラスでした。息子はどちらかと言えば内気でクラスのやんちゃなお子さんに物を取られたり隠されたり、下校時には歩道から車道に押しやられて危ない思いをしたりと精神的に苦痛だと訴えています。私はしつこいまでに担任の先生に息子の状況や、相手の子供の指導をお願いしたいと訴えました。子供が学校で物を取られた時に、先生に言いに行くと「そんなのいらないからすてちゃいな!」と言われたり、私が連絡帳に息子にしつこくしているお子さんの指導をお願いしますと書いているのを見て「指導なんかできない!」と子供に言い放ち、息子が更にストレスを抱えて学校に行きたがらなくなりました。私が直接先生と話す時はもっともらしい話をしますが、子供にはそういう対応で驚きました。子供は学校に行くのが嫌だと言って精神的に疲れている様子がとても良く分かります。少しの間学校を休ませようと考えますが間違っているのでしょうか・・。アドバイスを頂ければ助かります。

  • こどもの担任の先生を好きになってしまいました・・・

    こんばんは! わたしは、33歳のバツイチ母で2人の子持ちです。 こどもは小学6年生の男の子と5歳の女の子がいます。 去年、上の子の担任になった先生のことがどうも気になりはじめました。 先生は、45歳でわたしと同じでバツイチらしいです。 お子さんもおられるようなのですが、元奥さんのほうに引き取られたようで、今は一人で暮らしておられるようです。 先生は、ユーモアがあり、厳しいところは厳しく、優しいところは優しく、こどものやる気を引き出してくれるような先生です。 以前の学校でもよい先生と評判があり、実際、上の子の担任になって、授業や学校での活動のときでも、こどもの細かいところまで見ていてくれて、今まであまりほめられたことも少なかった上の子をほめてくれたりします。 今は、上の子の担任なので、告白とかしても断られそうだし、やっぱり、上の子が卒業するまでは行動をおこしてはいけないかな・・・と思っています。 それに、こどもの担任だから、恋愛の対象としてみてもらえないのかもしれないとか思ったりします。 もし、告白したとして、お付き合いするとしたら、先生に迷惑になったりすることはないか心配です。 こどもの母親と付き合ったりして、懲戒免職になったりしないか・・・とか。 卒業して、こどもの担任でなくなれば、大丈夫なんでしょうか・・・ また、こどももわたしが先生のことが好きだなんてことをどう思うかも気になります。 すぐに再婚したいとかは考えていなくて、こどもが一人前になるまでは一人でがんばろう、とも思っていたりもしますが、やっぱり、ちょっと寂しかったりもします。 再婚前提とかではなく、先生に告白して、お付き合いしても大丈夫でしょうか。。。

  • 担任の先生が中学校と掛け持ち

    息子のクラス担任の先生は週に一日だけ中学校の方へある教科を教えに行かれるそうです。 4月の最初の懇談会の時にもサラリと報告のような形で親に言われました。 担任の先生がいらっしゃらない日は 同じ学校のクラス担任ではない先生方が交代で入り 一日の授業をされるそうです。 個人的にですが、中学校や高校なら教科ごとに指導の先生が違っても良いとは思いますが 小学校だと子どもたちが不安定にならないかなぁと心配なのです。 質問ですが、このようなケース 「小学校のクラス担任が同じ地域の中学校と掛け持ちする」ことって他にもあるのでしょうか。 また、あるとしたらそれはなぜなのか、分かる方がいらっしゃったら教えてください。 ちなみに息子は4年生です。

  • 恐ろしい担任の先生に、「子供が怖がっている」と言っても大丈夫でしょうか?

    小2ですがクラス替えがあり、この春からの娘の担任(50代の女性)がえらく恐ろしい人で、娘が心底怖がり学校に行きたがらず困っています。 毎日学校まで行かせるのが大変です。(去年までは喜んで行っていたのに) それで、その担任の先生に、 「子供が先生に恐怖感を抱いていて学校に行きたくないと言っているんですが」と言おうか迷っているのですが、どう思われますか? こういうタイプの先生は、親がそういうことを言うと、逆にさらに子供に当たったりするものでしょうか? 「今の子は甘やかされて弱い。厳しくしなければ」というのがその先生のポリシーだそうです。 私も最初のうちは、厳しくされるのもいいかもと思っていました。 周りの子でとても過保護な子もたくさんいて、先生の仰ることも、それはそうだと思うところもあったので。 (うちはとしごの二人兄妹で、私も世話に手が回らないところもあり、小さい頃から何でも子供に自分でやらせているし、過保護に育てたつもりはありませんが。と言うより単に過保護になどできない状況だっただけですが) 小2の娘は先生のことをとても怖がっていて、 「学校に行きたくない。先生がいつも怒っていて怖い。みんな怒られる。先生の目が怖い。」と言って大変なビビリようです。 もともと明るくのんびりした子だったので、最近の様子は尋常ではありません。 漢字の宿題も、「先生に怒られる」と言って必死で何度も何度も書き直して少しでも字が乱れると泣きそうになりながら書き直し続けています。 半泣きで消しては書き直し、消しては書き直しを何度も続け、1時間半もかかり1ページ。 傍で見ていても可哀想で、先生に無性に腹が立ちます。 50代の女の先生ですが、冷たい雰囲気、目つき鋭く、私も授業参観のとき、先生と目が合って思わずぞおっとするぐらいでした。(その時初対面でした) 来週、家庭訪問ばあるので、その時に、 「娘が先生のことをものすごく怖がっていて学校に行くのが嫌がっていて困っています」と言おうと思うのですが、はっきり言うとやはり失礼でしょうか? 子供が異常に怖がっているので、できれば先生が子供に与えている恐怖感について、ご配慮をお願いしたいのです。 でも、そのやり方で今まで30年やってこられたであろう先生なので、言ってもムダか、逆効果なような気もします。 とても陰険な感じの先生で、「あの先生は子供のことが嫌いだもんね」という噂のある方なので、親がそういうことを言うと、逆に子供に当たられそうな感じがして、言うかどうか迷っています。 やはり黙っていたほうがいいのでしょうか。 先生に直接言って子どもに当たられたりしたらますます子供がかわいそうなことになるので、学校のスクールカウンセラーに匿名で相談したほうがいいでしょうか? それとも、何もせず、黙って我慢するほうが無難でしょうか? アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

  • お友達の子供の担任の先生を変えさせたいです

    お友達の子供の担任の先生を変えさせたいです 友達のかわいい子供が今日先生におこられたんです 学校に3DSを持っていったみたいで授業中にゲームをしていたと怒られた上3DSを放課後 まで預かると言われたとないて電話してきたので友達が今日学校に怒鳴り込んで先生に私のかわいい子供からゲーム取り上げるなんてひどい今すぐ返せと言いにいって そのあと先生を無理やり校長室まで連れて行ってこんな泥棒先生クビにしろ ゲームを取るような最低教師とかありえないから担任変えろと怒鳴り込みに行ったそうです そしたら先生からゆっくり話聞くので今すぐに担任変えるとかできないと言われて さらに先生には子供に授業中3DSをしない学校に3DSを持ってこないと家でも注意してほしいと言われたらしいです 学校にゲームを持ち込んで遊ぶのは毎日らしいです あんまりうるさいこと言うから てめーらうるせーんだよ もう2度と何も取り上げるな うちの子が宿題しなくても授業中寝てても怒るな 何があっても怒るな 私のかわいい子供が毎日怒られていやだといつも言ってる そんなひどい教師今すぐクビにしろ この場でクビにしろ そう言ったらしいですが先生から話を聞いてから担任変えるかクビにするか決めるのでと言われたそうです なんで校長が最低教師をかばうのかは知らないけどひどすぎます 友達がとてもかわいそうです それに今までも友達のかわいい子供がいじめをした呼び出したりいつもいつも呼び出されてこまります 今日はたまたまお休みだったのでよかったんですがたまに仕事中会社に電話かかることもあり迷惑しているそうです 会社に電話かけたら会社での友達のイメージにもかかわるし仕事抜け出すと給料下がるから迷惑だからもう2度と会社に電話かけるなと怒鳴りつけたのにそれでもかかるらしいです 前にも友達のかわいい子供が学校にポケモンカードもって行った時に怒られたといって泣いて電話かけきたので仕事放り出して学校に直行して先生ぶん殴ってカード奪い返したこともあります 本当に最低な先生なのですがなんとかクビにするいい方法はありませんか 友達と友達の子供がかわいそうです

  • 担任の先生に補助をつけてもらうか、交代してほしい

    小学2年の息子のクラスについてです。 クラス全体はまとまっている(1年からの持ち上がりで、そのときの担任の先生もとてもよかったのですが)のですが、クラスの子が授業中に話を聞かないとか、そういうのではなく、担任の先生に「あきらめ感」をもっているようなのです。 一時期は、「怒られた」「いやなことを言われた」などどいちいち言っていたのですが、この頃は、学校の友人に会うのが楽しくて学校に行っているというのが、一目瞭然です。学校のことは休み時間のことしか話しません。 先生はどうも低学年の担任には向いていないような感じなのですが、それでも頑張ってくれています。 しかし、子供たちは休み時間に先生に話しかけることは一切なく、外に行くか、本を読んだり。。本当に生徒に相手にされていない先生の状態なのです。相手はまだ、小学2年生なのに、です。 子供たちも態度が悪いとは思いますが、先生にも「ちょっと」という点があると思うのですが、それをお話しても、あちらはプロですし、プライドもあると思います。 先生が考えていることを子供が理解しようとしない、先生と一緒に勉強するんだぞ、という雰囲気ではないのです。 朝も先生は生徒よりも遅く登校されるので、連絡したいことがあってもできません。また、早く帰られるので、お話しする時間がありません。 全くかみ合わないこの学級で、子供は「先生はたいしたことないものである」「勉強はおもしろくもなんともない」という観念を植えつけられつつあるような感じすらします。 担任の先生に交代していただくとか、補助の先生についてもらうとかいうことはできるのでしょうか? よほど面倒なことを起こさない限りできないことですよね。 先生、生徒ともにもう「ぶつかり合い、話し合い」などせずに事なかれ主義になっちゃっています。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 担任の先生に話すべき?

    息子は小学校1年生です。 今日、学童(放課後子供を預かってくれる施設)から 「子供さんがしんどいって言ってます。 熱は37.4度ですので寝かしておきます。」という電話が 会社にありました。 急いで会社を飛び出し、お迎えに行ったんですが 着いた頃には38.3度になっておりいつもは熱が出ても 元気な子なのにグッタリして泣いてました。 その後病院の直行し、一時間点滴を打ってもらい今 眠っています。 我が子に話しを聞くと、学校で担任の先生に 「体がしんどいです」って言ったそうなんですが 先生は「もう、授業が終るから大丈夫です。」と言って 私に何の連絡もなし、学童にもなし、保健室にも 連れて行ってくれずそのまま学童に行かせたそうなんです。 これは30人以上の生徒を持つ担任の教師だから仕方が 無いことなんでしょうか? それとも今後気をつけてもらいたい、と話をしても いいことだと思いますか? 今後の付き合いもあるので慎重に行動したいと思い 書き込みました。 アドバイスをお願いします。

  • 小学校の担任につぃて

    今公立の小学中学年の子供の担任についてご相談します。 現在クラスの子が落ち着かず?という理由で、担任にかわり主任の先生が授業をしてこの担任は補助的なことをしています。(複数クラスにするわけではないです) この先生は以前の学校でも授業ができないとかで研修センターに行っていたという噂もあります。。。 小学校の先生事情に詳しい方にお聞きしたいのですが、担任のほかの先生が授業を始めるというのは、そろそろ誰かが入らないとて感じなんでしょうか? その先生は数々色々なことはありましたので、私的には、そのまま持ち上がるのだけはやめてほしいなと思っているのですが、このまま4月から又持ち上がる可能性もあるのかと不安です。 ☆ちなみに1・2年3・4年5・6年とクラス替え担任替えがあるのですが、担任が持ち上がらないクラスもある学校です。

  • 担任の先生の子供への叱り方について質問します。

    はじめまして。長い質問になりますがよろしくお願いします。 私には4年生になる娘がいます。学校でプロフィルー帳を書いてもらうのが流行っているようで、クラスでは授業中にしていたら禁止にする。と担任の先生が言っていたそうです。 娘が休み時間が終わり席に戻ると友達が書いてくれたプロフィールの用紙が机の上に置いてあったそうです。娘は「誰から戻ってきたのかな?」と気になり用紙の名前の所を見たそうです。何人かプロフィール帳を見ている子がいたようですが娘が先生に見つかりクラスでのプロフィール帳は禁止になってしまったそうです。先生は娘を立たせて「自分のせいて禁止になったのだからみんなにあやまりなさい!」と言ったそうです。娘がなかなか誤らないでいると「あやまれ!」と・・・私としては、授業が始まった時にプロフィールを見ていた娘が悪いのですが、いじめとかが多い中でそういう叱り方をするとあの子のせいで禁止になったといじめに発展してしまう場合があるのではないか。と思うのですが・・・ 先生のこういう叱り方は皆さんはどう思われますか? 皆さんをご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。質問が長くなってすみませんでした。

  • 担任の先生を変えるにはどうしたらよいでしょうか?

    現在中学3年生の母親です。 人数の少ない学校で一クラスしかありません。 担任も3年間変わりませんでした。 生徒も保護者も担任の先生を嫌っております。 せめて1年間だけでも他の先生になって欲しかった。 この先生は、モラハラとパワハラの合体型のような先生なのです。 常に教室に居るので休み時間も他の授業の時間も教室の後ろで生徒を監視しています。 常に上から目線で面談の際も平気で子供を傷つくような事を言います。3分の1の生徒は泣かされます。 担任の先生を変えるにはどうしたらよいでしょうか?