• ベストアンサー

脾臓の働きは?

脾臓は老朽化した赤血球を破壊する以外には どのような働きがあるのでしょうか?

noname#130701
noname#130701
  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数33

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1.リンパ球をつくり内部に蓄える。 2.体内の病原体をとらえて殺す。また抗体をつくり血液中に送る。 3.古い赤血球・白血球を破壊する。 4.血液を貯蔵し大出血があると収縮して血球を送る。 脾臓は手術によって摘出しても生命力には害がないそうです。 ♯1の方とダブってしまいますが、胎児期には造血器官としてはたらくそうです。

noname#130701
質問者

お礼

簡潔な回答、ありがとうございました。 とてもわかりやすかったです。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんばんは。脾臓の詳しいことは参考ううURLを見てもらえればいいと思いますが。老朽化した赤血球の破壊。血小板の貯蔵。あと小児期においては造血組織として役にたっているみたいです。小児期においては脾臓の摘出は禁忌みたいで。成人になって事故とかでは脾臓を摘出することもあります。参考になりますでしょうか。

参考URL:
http://contest.thinkquest.jp/tqj1999/20097/lien.html
noname#130701
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。 次回もよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 脾臓

    脾臓で赤血球が破壊されて最後まで行き着くところまでの過程を知りたいのですが、教えて下さい。

  • 脾臓の摘出

    脾臓の摘出 小学生の子供が、遺伝性球状赤血球症貧血のため、医者から「時期を見て胆のうと脾臓をとりましょうか」と言われています。 貧血はそんなに低くはないのですが、ビリルビン値が4~5と高いです。 脾臓をとると、細菌感染にかかりやすいと聞きました。 (この病気でなくてもいいのですが、)脾臓を摘出した方で、その後の生活や体調などをお聞かせください。

  • 脾臓には外部に分泌する構造がない?

    五臓六腑の五臓について肝臓や腎臓や肺は外部に排出する管があります。心臓も大動脈がありますが、脾臓には血管以外には出ていく管がないように思います。脾臓の働きは結局何なのでしょうか。

  • 赤血球の生理的働きについて

    赤血球の生理的働きというのは、ヘモグロビンによって結合した酸素を組織へ供給する(これも生理的働きに入るのか自信がないのですが…)、というもの以外に何かあるのでしょうか?

  • 門脈の働きについて教えてください。一般的に門脈といえば小腸から肝臓を結

    門脈の働きについて教えてください。一般的に門脈といえば小腸から肝臓を結ぶ、栄養を運ぶ静脈をさすそうですが、それ以外の胃から、脾臓から、脾臓から、大腸から肝臓へ向けて出ている門脈はそれぞれどんなはたらきをしているのですか?胃や脾臓などから門脈経由で栄養が運ばれていることはないですよね。そしてまたそれらから肝臓に運ばれた血液は肝臓でどうされていますか?

  • ひぞうが痛いってことってありますか?

    タイトル通りなのですが、左のひじが当たる辺りに痛みを感じます。 ひぞうが腫れていると言われたことがあります。石があるといわれたこともあります。このいたみがひぞうの痛みなのかどうかもわかりません。過敏性腸症候群で薬を飲んでいることもありまする腸の痛みなのでしょうか?

  • 糖質の働きについて

    閲覧ありがとうございます。 糖質の働きについて質問です。 血中のブドウ糖は肝臓・筋肉・脂肪細胞などでエネルギーになりますよね? それと脳細胞・赤血球は糖質にエネルギーを依存している。 この他に働きはあるのでしょうか。 また 主にどの臓器でどんな働きがあるのでしょうか。 文献を探しても 『様々な臓器で使われる』『中でも脳と赤血球では~』とかかれています。

  • 血しょうの働き

    血しょうの働き 血しょうの働きで 感染を予防する というのがありますよね。 これは白血球と同様に食作用を行っているからなのでしょうか。 また違うようでしたら訂正お願いします。

  • 脾臓腫について

    先日受けた人間ドックの結果に「脾臓腫大」と記載がありました。 本日、再検査に行き質問しましたが、 「若い人で脾臓が大きい人は多いから大丈夫でしょう」とのこと でした。 本当に問題ありませんか? ちなみに、私は31歳です。

  • 脾臓の鍛え方

    運動をするとお腹の左側が痛くなります。脾臓のために痛くなるそうなのですが、どうやって鍛えればいいのですか?

専門家に質問してみよう