• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼と結婚後、彼母(年金生活)と別居したいのですが…)

彼と結婚後、彼母(年金生活)と別居したいのですが…

pekochan_2の回答

回答No.5

あなたの「お礼」や「補足」を読ませていただいて、一番の問題は「彼」なんじゃないかと思ってしまいました。 二世帯の案(あなたにとっては譲歩した案ですよね?)、しかもあなたのお父様は住宅関係という好条件なのに、話も聞く耳持たず…。いずれマンションを一括購入したい(ローンは嫌。)とか…。現在彼にはどのくらいの貯金があるのでしょうか? マンション購入だって、賃貸に住みながら現金貯めるとなると、定年近くになりませんかねぇ? 離婚の原因が嫁姑問題のようですが、彼自身は元奥さんとお母さんの間に入り、どうにかしようとしたとは考えられないんですよね。 彼自身同居しなくてすむならしたくない。その割にはあなたの案を全くのむ気がみられず、あなたとお姑さんの関係に関してノータッチな感じ。 そのことが一番問題なんじゃないか?と思います。 なんか他人事な彼ですね…。

narioka
質問者

お礼

彼はとても優柔不断なタイプです。ちょっとボーっとしてるところもあって、年上ですが心配になることもよくあります。 基本は優しい人なんですが、優しすぎるところがアダとなる感じです。 お母さんに対してもハッキリ言えないところもあって、そうゆうところが同居して嫁姑問題が起こったときに私をちゃんと守ってくれるのか?と不安なところです。 結局は最初は漠然と同居と言っていて、私に同居の問題点を指摘されてやっぱり別居と言い、今度は母親に一人じゃ暮らせないと泣きつかれてやっぱり同居とゆう感じです。 同居にしても別居にしても考えが甘いとゆうか、そもそも何も考えてなかったのかもしれません。 ご意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母との別居について

    現在母と僕の会社の社宅で二人暮らししています。 僕は30歳、母は60歳です。母はフルタイムで働いていて、独身です。 僕はこれから結婚をすることが決まりました。 社宅の間取りは狭く、妻と住むにあたり、母に一人暮らしをしてほしいと伝えると「あんたは親を捨てることになる」と言われました。 親離れ、子離れの年齢かなとも思うのですが、母は周りに息子に捨てられようとしていると愚痴を言っているみたいです。 母には別居をするにあたり、100万を渡すことになっています。 この狭い家で三人で住むのは物理的に無理があり、もし同居したとしても嫁姑問題で三人ともストレスがたまると考えられます。 母子家庭で僕の面倒を見てくれた親と離れ離れで住むことをお願いすることは、やはり一般的にひどいことなのでしょうか。

  • 結婚後の生活費について(共働き・別居です)

    今年、結婚予定です。 結婚後も私(女)は仕事を続けるので共働きとなります。また、現在遠距離中で、結婚後もしばらくは別居状態になると思います。彼も私も一人暮らしです。  こんな状態で結婚後の生活費の管理はどちらが行ったらよいのでしょう? 同居するようになったら家計は私が引き受ける予定で彼も一応同意してくれています。  私も当初は、別居中は今のまま家計は別々でいいと思っていました(彼はどちらかというと節約家です)。しかし、母親からは、貯金などは私が管理したほうがよいのではないかと言われています。確かに、別居が長くなると、同居状態になっても私に家計を任せてくれるか不安なので、けじめをつけて結婚後は私ができる限り管理したほうがよいのかなぁとも思います。  同じように共働き・別居中という方アドバイスお願いします。  ちなみに、彼氏のほうが私よりも給料が高く、彼は節約がうまいので私に家計を任せてよいものか不安があるようにみえます。そんな不安をなくせるような方法があればそれも聞きたいです。

  • 別居中の精神障害2級の35歳息子の生活保護受給は?

    精神障害2級の息子は妻と子と別居中(息子が病気で無職になり傷病手当金が切れたら妻は子供を連れ7年前実家に帰りました)で、障害年金2級を受けています。年金の3分の2を妻に渡しています。息子は私と夫と同居(夫の持家です)し生活の面倒をみていますが生活費も厳しく生活保護の申請をしたいと思いますが息子は離婚していないと生活保護の申請は無理でしょうか。(もちろん私たち親と別居しないと無理だと思いますが。)

  • 85歳、年金月3万、生活保護は受けられますか?

    友人の母親(85歳)のことでご相談いたします。 彼の母親は現在、古い持ち家で一人暮らしをしています。 父親は10年前に他界し、その時の遺産と月3万ほどの年金とで細々と暮らしてきましたが、 遺産=貯金もほぼ使い果たし、これから生活していくには月3万円の年金しかないのです。 本人は持病があり毎月治療費がかかりますし、食費や光熱費のこと、病気が悪化し入院などしたら医療費もかかるし、この先どうしたらいいか・・・生活していけない・生きていけないと途方に暮れているそうです。 では、友人=息子と同居すればいいじゃないかと思うのですが、彼も定年まじかで家のローンもまだ残っており生活は決して楽ではなく、母親も息子や嫁との同居はお互い気を遣うし、長年気ままに一人暮らしを続けてきた自分には到底出来そうもないと言っているそうです。まして、老人ホームなどには絶対入りたくないそうです。 このような状態です。そこでこのような蓄えは殆んどなく年金も少ない高齢の一人暮らしの人に何とか生活保護(受けられれば方法や受給金額のことも)は受けられないものでしょうか?(或いは他に何か方法がありましたら)どうかよろしくお願いいたします。

  • 同居の親が年金生活になったら

    同居の親が年金生活になったら 4年前に前の旦那と離婚をし(子供はなし) 財産分与も貯金もなく身一つで9年ぶりに実家に戻りました。 3年前に今の旦那(8歳年下)と再婚をする時に妊娠してたのですが 両方に貯金もなく、母親が同居を言い出しました。 正直実の母親ですが性格が合わず、同居はストレスなので 5年以内にマイホームを買って家を出るつもりでした。 今、母親は年金のために働いており、私が専業主婦で育児と家事全般をやっています。 生活費分担として、もともと実家が集合住宅とはいえ持ち家なので 管理費、固定資産税、公共料金は母親持ち。 食費、雑費、車関係は私達夫婦持ちです。 ところが母親が定年になって、雇用形態が変わってしまい お給料が減ったことにより一人で暮らすのは無理な様子。 その上最近になって(62歳)人間関係でトラブルが多いので辞めたいとも言い出し これからのことについて考えています。 母親は15年前(私が20歳の時)に離婚しており、父親はその後他界。 私には2歳上の兄がいますが父親の前妻の子です。(育てたのは母親) こちらも離婚しており今は一人暮らしです。 はっきりと聞いてませんが母親には100万円弱ぐらいの貯金しかないようで 年金も月々7万円がやっとのようです。 やはりこの状況で私達が家を出るのは難しいでしょうか・・・? もしこのままずっと同居というのであれば 年金生活の母親と生活費をどのように分担すればいいのか・・・? 子供のころからのわだかまりがあり あまり同居がうまくいっていないだけに、 不安でいっぱいで考えもまとまりません。 これからの問題点も含めていろいろアドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 親と別居した場合の税金?

    いまいわゆる「嫁姑問題」で母親と別居しているのですが、まだ住民票は変更していません。ちかくのマンションで年金で一人暮らしをしてもらっています。 全然、税金のことは無知で格好の悪い話なのですが、もし、母の住民票をいまの母のマンションに移した場合、何か税、住民税が課税されることはあるのでしょうか? もともと母の年金はそれなりにあり、扶養家族にも入っておりません。つかみどころない質問で申し訳ないですが、何を確認すれば不安は解決するのでしょうか?  よろしくお願い致します。m(_ _)m

  • 母の今後の生活(別居中、パートタイマー)

    別居している母(50歳)の今後の生活についての質問です。 私は父親と兄弟の4人暮らしをしていますが、母親は数年前からアパートを借りて別居しています。別居の原因は父親と母親の性格の不一致です。子供の生活費や養育費は父が負担しています。母は、ごく普通のパートタイマーで、父からの資金援助を受けずに自身の家賃と生活費を負担しています。 父と母が仲直りをして同居するという可能性はありません。現在支払っているアパートの家賃代を浮かせるために母方の実家に帰ることも今はしたくないと母は言います。 父はサラリーマンとしては、かなり給与が高い方です。資産価値は低いですが多少の不動産や貯金もあります。母の将来を考えると、離婚して、財産分与等を受け取って完全に独立してしまう方がいいかもしれません。(結婚から別居までの期間は約20年間です。)もしくは、離婚せずに別居を継続し、父から母に対してなんらかの資金援助をしてもらえないかと思いますが、そもそも現在、資金援助をしていないので難しいと思います。私を含めた兄弟(大学院生、大学生)が就職後、月々いくらか仕送りをするのも母親の生活を成立させるための手段だと思います。 最終的には、母は自身の実家に帰ると思います。持家ですので、家賃の心配はなくなりますが、母親が働けなくなった時の生活費、介護費、医療費はどのように工面していけばいいのか見当がつきません。父(60歳)と母(50歳)の結婚スタイルは古風な、父が稼ぎ母が家事をするというものです。両親の仲が良ければこのスタイルはよく機能すると思うのですが、私の家族のように別居・離婚となると、母親は経済的弱者になってしまいます。 長文となってしまいましたが、 母が今後生活していくために、母、父、こども(私と兄弟)がとるべき策についてアドバイスをお願い致します。また、上記のようなごく普通のパートタイマーの母が、父、子どもたちのサポートで生活を成立させる事はそもそも可能なのかという疑問にも回答お願い致します。 今日では、私と似たような境遇のご家庭も少なくないかと思いますので、どのように生計を立てているか、どのように家族をサポートしているか等のお話も聞かせてもらえれば幸いです。 以上です。長文を最後まで読んでいただき、有難うございました。

  • 離婚後の年金で、別居のままがいいですか(母)

    60歳後半の母親のことで相談です。 10年ほど前に再婚した方と離婚の予定です。 現在母は国民年金が月3万円くらいあります。 離婚後は年金と貯金の切り崩しとなります。 貯金が底をついたときのことを考えると不安です。 離婚予定の男性の厚生年金+企業年金は月18万円です。 年金分割の相談に行ったところ、婚姻期間が短いのと、勤務年数が短いので最大50パーセント請求しても月数千円にしかならないそうです。 離婚しない方が遺族年金も出るので別居をすすめられました。 母は精神疾患、離婚予定の男性は癌で闘病中です。 よろしくお願いします。

  • 要介護の義母と別居する方法

    現在、要介護の義母と同居しておりますが、 いろいろ問題が起きまして別居したいと考えております。 どんな形で別居するのがいいのか教えてください。 同居に至った経緯 ・病気をして要介護状態になったので、ひとりっ子である夫が引き取ることにした。 別居したい理由・原因 ・(年齢や認知症もあるのでしょうが)最近事あるごとに喧嘩になり、ストレスがたまっている。 ・処々の問題(金銭問題や人間関係)を解決してあげても、してもらって当然といわんばかりの感謝の無い態度。 ・同居して3ヵ月後からずっと家計が赤字であること。 別居する上での問題点と思われること ・義母は無収入(年金なし)な上、要介護状態 ・義母に市民税などの滞納があること(生活保護を受けるときに障害になると聴いたことがあるので) なんとかなるだろうと頑張ってはみたのですが、もうそろそろ限界です。 夫は、義母と別居する方法があるのならそうしてもいいといっていますので、それだけが救いです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 離婚せずに長期別居を続けた際の財産分与について

    夫と結婚生活3年3ヶ月の末、別居して2ヶ月です。離婚の話し合いをしてきましたが、結局、このまま別居状態を続けることになりました。私としては、離婚をするなら財産分与(結婚生活3年で増えた財産があります)をと思っていましたが、もしこのまま別居期間が10年も20年も続いた後、離婚した場合、その時点でも財産分与をもらう権利はあるのでしょうか?裁判離婚の場合を教えてください。同居期間中に増えた財産しか財産分与の対象とならないだろうと言うことは予測していますが、その同居中の財産さえ、同居期間に比べて別居期間が非常に長くなると、曖昧にされてしまうのでしょうか?また、年金分割も同居期間中だけしか認められないのでしょうか?教えてください。よろしく御願いします。

専門家に質問してみよう