• ベストアンサー

ちょっとした土台工事について

幅100センチ、奥20センチ、厚み6センチの土台をアスファルトの上に作ります。 型枠の作り方、セメントの扱い方とかは、解りますが、アスファルトの結合?などは、どうするのでしょうか、鉄筋の使い方がわかりません。過去に作った土台が動いてしまう事があったので。 頭が悪く文章がわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.4

NO2です。 諸般の事情を考慮してコンクリートの厚みは10cmくらいはほしいところです。 舗装の厚みが分かりませんが、コンクリートの厚みよりも薄いようでしたら、撤去して下さい。 この場合、下の土の状態はふかふかしていないこと。 大きめの砂利など敷いて密着性を良くして下さい。 網の高さは上面から5分の2から半分のところでいいと思います。 アンカーの深さは土の場合、30~40cm程度かな。  アスファルトが厚ければそれを貫通する程度ないしは10~15cmもあればと思います。 アンカーと網筋は針金などで縛って下さい。 コンクリートが打てても4-5日養生し、急結剤を使用しない一般の場合28日間は 強度が100%になりませんので、すぐに載せると壊れますよ。 もし、それを使用する場合はホームセンターなど売り場で現物の説明書を読んで下さい。

1935ezweb
質問者

お礼

何度も回答していただき本当にありがとうございます。わかりやすく、すごく参考になります。 がんばって工事したいと思います。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#142908
noname#142908
回答No.3

本当はアスファルト部分土まで掘ってコンクリートだけの方が良いんですけど それだけの重さ乗せるなら枕木なんかの方が良いと思うよ 動かない様に鉄筋打ち込んでおけば良いんじゃないかな

1935ezweb
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

本質的にアスファルトの上にコンクリートはくっつきません。 ズレ止めとして有効なのは、舗装の中に9mm以上の鉄筋などを最低4本深く埋め込んで、 一体物として打設することです。 土台の割れ防止に鉄製の網状の物を中に入れるとよろしい。(網の線の太さは2・3mm以上) 振動が加わるような場合や荷重次第では、6センチでは薄すぎます。

1935ezweb
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。2点再質問よければご回答お願いします。 (1)最低4本埋め込んで⇒何cmくらい埋め込めばOKでしょうか  (2)鉄製の網状のものを中に⇒アスファルトの上に置くだけでいいのでしょうか、その上からセメントいれればいいでしょうか よろしくおお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142908
noname#142908
回答No.1

何乗せるの アスファルトは重量がかかると変形するので 小屋建てるとか重い物乗せちゃダメ 接合はアンカーボルト埋める等しないとダメだね 何を乗せるかどういう使い方するかわかんないのでここまで

1935ezweb
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。10cmくらいのアンカーボルト3~4本くらい埋めとけば、効きますか? 鉄製の箱を乗せます。全体で450キロくらいですが、元々ある土台に後足がのります、前が少しオーバーするのでその為の土台工事をと考えてます よろしくお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建て方工事・土台のアンカーボルトについて(その2)

    今日、上棟を負えました。前回、アンカーボルトの位置がかなり端に寄っているのが多いことについて、色々ご助言頂きました。 対策として、1,アンカーボルトの台直し、2.基礎増コンクリート、3.土台の補強、4.金具で基礎と土台を別途補強する。(地震対策で施工する方法)などを教えて頂きました。  結局、建築家の先生にご相談しましたが、確認のお返事を頂く前に私から「欠陥住宅を作らない施工会社を見つける方法」という本にある「お願いシート」のアンカーボルトのページ(15mmまでのズレは許容範囲と記載)をお送りし、お返事を頂きました。その答えは、 3. ボルトの位置について 土台芯と基礎芯は同じですが基礎の鉄筋(φ13mm)が基礎の芯にありますので、鉄筋が芯にあればそれに沿わせるアンカーボルトは芯からは鉄筋とボルトの径の分ずれます。逆にほぼ芯に入っているアンカーボルトもありますが、ここは鉄筋が多少左右に振れているということになります。鉄筋は型枠に引っ付かないように間隔を確保していますが、何メートルの長さの中では多少の振れはあります。鉄筋が型枠に引っ付かないことが大事なのは鉄筋コンクリートがその性能を発揮するには適正なコンクリートのかぶり寸法(鉄筋の外にあるコンクリートの厚さ)が必要だからです。そのために床の鉄筋は下に落ちないようにブロックをかませてかぶりを確保しますし、立ち上がりの鉄筋はスペーサーなどを かませてかぶりを確保します。木造住宅の基礎の鉄筋コンクリートは高さも低く一番シンプルな鉄筋コンクリートですから、かぶりが無いような施工は論外です。また現場では鉄筋の間隔についても200mmですが、現場での割付で多少広がったところは、その間に鉄筋を増やしています。土台アンカーを芯から計ると0mm~15mmのずれで、鉄筋の位置との兼ね合い、土台幅(120mm)から見ても許容範囲だと思います。図面でのアンカーボルトの確認、現場でのセッティングの立会いから、適当にやっていることはありません。  基本的に建築家の先生を信頼していることは今も変わりませんが、今日自分の目で確認、またメジャーで測ったところ、2cmからズレていると思われるところもたくさんあったように思われました。(個数を数えたわけではないですが・・・。)  まぁ、もう神経質になりすぎず、これからのことをきっちりして頂ければ・・・と考えておりますが、念のために写真をアップさせて頂きますので、ご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 土台は必要?

    小屋などの建物を作るとき型枠にコンクリートを流し込んだ基礎や ブロックを並べて埋めた基礎などではその上に土台となる横木(例えば105センチ角) を敷いて柱を設置しますが 沓石を埋めただけの独立基礎で建物(例えば木製カーポートなど)を作るとき でも沓石の上に土台を乗せたほうが(例えば1800mm間隔) 直接沓石に柱を設置するよりは強度が上がるのでしょうか? 土台を設置すると出入りにやや不便なので もし筋交いなどで土台無しでも同等の強度が得られれば と思い質問させていただきました。 どなたかアドバイス宜しくお願いします。

  • コンクリートの土台の作り方

    よく家を建てるときにいわゆる基礎というコンクリート土台を作る方法を教えてください。高さ20センチ幅10センチ長さ2メートルほどのものを考えています。また庭の土のうえに作ろうと思いますが土とコンクリートはどのようにくっつくのでしょうか。あたり一面コンクリをしないといけませんか?勉強のやめおしえていただきたいです。

  • 床下の木土台

    昨年12月に新築したのですが、床下点検口の中に予備の瓦を収納しようと床下をのぞいたのですが、2階からの排水口用の管が収まらないためか木土台(4寸角)を削ってありました。幅的には5センチ程で長さは6~7センチくらい削ってあります。奥行きがどれほど削ってあるのか確認できませんが、構造上問題ないのでしょうか。わかりにくい文章ですいませんがアドバイスお願いします。

  • DIYガレージの土台寸法について。

    DIYガレージの土台寸法について。 立上りの型枠最終段階でアンカーボルトの位置決めで土台寸法を迷っています。 基礎概要は幅2700×奥行3600mmの約10m2の建物です。基礎はベタ基礎様でコの字。正確には入口正面から右奥に勝手口があるため右側の立上りはI型、左側と奥でL型です。立上り高さ350、幅120mmで基礎パッキン設置。建物は2×4工法。特徴として高さを3600程度とするため蔵のような形を予定しています。 基礎幅が120の為、土台105とし11mmの合板を貼れば収まりがいい気がしますが…建築例では89(又は90)mmが多いように思えます。その上に2×4の枠が載ると収まりがいいのは確かですが基礎との収まりは今回イマイチな気もします。 基礎のI型と建物高さもあり、より頑丈にしたいとは思っています。どっちでも問題ないような気はするのですが…(汗) コストは少量のため度外視です。105mmは想像以上に重かったですが… プロもしくは先輩DIYの方はどっちを選びますか?

  • 打設したコンクリート土台の表面の沈下の補修方法

    お世話になります。 1)6日ほど前に、宅配ボックスの土台(基礎)用のコンクリートを打設しました。 コンクリートの大きさは、長さ約40cm程度、奥行き約30cm、高さ約9cmです。 2)打設前に、コンクリートより少し大きめの木製型枠を作り、 その底にモルタルで作ったスペーサーブロック6個を置き、 その上に、ワイヤーメッシュの代替として、鉄丸棒6本を針金で組んだものを置きました。 そして、コンクリート(インスタントセメント、砂利、水)を打設しました。 打設直後、浮いてきた水は随時取除きました。 その後、毎日、コンクリート表面の乾燥を防ぐために、水をスプレイし、型枠全体をビニールシートで覆っています。 3)このような中、添付のイメージ図の通り、コンクリートの端部分が沈下してきました。 沈下量は端部の中央付近では1cm程度です。 一方、鉄筋の上部や中央部分では、目立った沈下は見られません。 また、表面全体には亀裂は見られません。 沈下の原因は、水が多すぎたかもしれません。 なお、型枠は、まだ外していません。 4)宅配ボックスを設置するにあたり、このコンクリートの表面をできるだけ平坦にしたいと考えています。 ついては、この沈下部分を平坦するための「適切な補修方法」を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 浴室の木製ドアの土台が腐ってボロボロに

    始めまして、どうぞよろしくお願いします。 最近、重い腰を上げて浴室周りの補修をDIYでやり始めたのですがどうしたものか迷ってしまいましたのでお知恵を拝借させてください。 築20年の鉄筋一戸建てで浴室の木製ドアの足で踏む部分(踏み台)の下の木が腐ってボロボロになって踏み台が傾いており、入浴後は外側に水が出てしまう状態。そしてドア両脇の柱の一部、土台に繋がる部分も腐って隙間があります。 そこで腐ってしまった隙間をモルタルで埋めてしまいその上に踏み台を固定。という方法を考えているのですが ・モルタルで覆ってしまう木材の腐食が進むとモルタル割れちゃうのでは? ・いっそ踏み台の下の木材は撤去してしまった方がよいのでは?(撤去した後その下の部分がどうなってるのかわからないので怖いのですが) 手元にセメントとコーキング剤、木製パテがありこれだけで安価に済ませれればと考えております。

  • ガラスの耐久について。

    ガラステーブルを所有しているのですが。 重さ何キロくらいまで耐えれるのかを知りたくて質問させて頂きました。 ガラスの厚みが、5ミリ。長さ60センチの幅60センチです。 下の土台が、木製で長さ56センチ、幅56センチ、高さ38センチなのですが。 土台の真ん中に幅34センチ、一直線のくぼみがあります。横から見ると凹←こん感じです。 くぼみの高さは、14センチです。 真ん中に空間があるって事は、やっぱりあまり重い物は置けませんか? 土台は、こげ茶のカーペットの用な物で覆ってあって。年季は入っていますが、お洒落なので 水槽を置きたいと思っているのですが。。。 分かる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。 分かりづらい文で申し訳ありません。 また、ガラスの上にコンパネなどを敷いた場合。何キロかは変わりますか?

  • 土留めの工事 これって変では?

    土留めの工事をしたのですが、その1、コンクリを型枠に流して2日おきますと担当者はいったのですが、下請けは1日だけあけて次の日にすべてはずしてしまいました。ふつうは24時間でうちははずします、強度は問題ありませんという解答でしたが、下請けとの連絡ミスでは・・・強度に問題ないのかどうか、その2、幅を確かめると15センチのはずが12センチしかない・・・これって誤差?じゃないですよね、上に煉瓦をのせるのですが、煉瓦もずいぶんはみ出ます。施工ミスでは・・・。その3、なにやら枠をはずした後モルタルをつけている。下半分厚さ3センチほどで3メートルほど、下に細い木で受けてモルタルを上にのせている。次は上半分やるつもりか・・・そしてよく見るとその当たりは何となくゆがんでいる感じ、コンクリを入れるときに支えをちゃんとしなかったからでは・・・と思うのですが、それにモルタルも付け足しじゃはがれやすいのでは・・・これってやはりミスとして指摘すべきなのではとおもっているのですが、アドバイスお願いします。

  • お墓の工事後・・災いって?

    少し気になることがあるので、教えてください。 先祖代々のお墓(過去には土葬もしていた)を綺麗に整地(掘り起こしお骨も供養)し、コンクリートで周囲(下記参照)を工事しました。もちろん、整地前に「おしょね抜き」をし、墓石も供養していただき、新しい墓石や五輪塔の設置工事後、「開眼供養」も真言宗のお坊さんに丁寧にしていただきました。 開眼供養も無事、終わる頃・・お坊さんが少し妙なお話をなさいました。 「お墓というのは、皆さんにお参りしてもらって先祖も喜ぶというものです。くれぐれも、お墓参りの「草引き」が面倒だからということで、土の上に「玉石」を敷き詰めたり、セメントを流し込んだりしないでください。」 そうすると・・皆さんにも災いがおこります。(頭痛とか身体が重いとか) こんなことってあるのでしょうか?(夏の季節にありがちなお話ですが、本人は大真面目での質問です。つまらない書き込みはご遠慮ください。) p.s セメント基礎工事(ベタ基礎のように、鉄筋を十字に張り廻り分厚いセメントを流し込み)を以前のお墓のあった土地(約10平方メートル)にしています。一部空気抜きのような場所(墓石と五輪塔の2箇所のみ)が約50センチ平方メートルほど空いております。骨壷を入れるところは、般若心経を玉石に書き込んだものを敷き詰めています。そのセメント基礎の上に土を重ねてのせて墓石や墓標?灯篭などが配置されております。

W不倫、復縁してからの彼の態度
このQ&Aのポイント
  • W不倫(社内)を始めて半年、相手(男)が、付き合った当初に比べ、チヤホヤしてくれなくなり、釣った魚に餌をやらない状態になってしまい、Twitterで他の女と連絡等、していたりしたため、別れたのですが、『君を失ってから、大切さに気づいた。やり直したい』と言われ、先日復縁しました。
  • 現在、復縁して1か月ですが、以前よりも、とても愛情を感じ、愛されている実感があり幸せで、今まで付き合った男性と比べても中身を見てくれて信頼できます。が正直、不安な気持ちもあります。
  • 復縁してからの相手の行動は、私を繋ぎ止めておくため。ですか? それとも本当に、後悔してからの行動でしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう