• 締切済み

経理【弥生会計】について

mokunyanの回答

  • mokunyan
  • ベストアンサー率80% (160/198)
回答No.1

タイトルと質問内容が一致していないのですが「弥生会計」ソフトのことを聞きたいんでしょうか? それとも経理についての教材(書籍)を探しているんでしょうか?書籍でしたら質問カテゴリを変えた方が良いと思います。 あと質問されるなら、会社の規模を記載された方が良いと思います。個人事業主か会社組織かで会計のやり方が変わると思いますので。 ばんばってくださいね。

関連するQ&A

  • 会計ソフトについて初心者

    経理関係の仕事を考えて簿記資格など学習中なのですが、どこの会社でも「会計ソフト経験者」とあり、資格が取れてもそちらの勉強もしないと使い物にならないのでしょうか? 3級までは取得しており2級を独学中である程度の簿記知識はあるのですがやはり初心者には理解し難いのでしょうか? 経験のある方、どのような点で苦労されたのかなどあればお願いします。

  • 経理職

    当方年齢30才求職中のものでOkWebにていろいろ相談させていただいているものです。 経理関係の仕事をする場合、 当方の予想では、簿記2級+経理の知識+Word・Excel と想像しているのですが、まったくの初心者が 簿記2級を取るとなるとどれぐらい時間がかかるものでしょうか? ●経理のやりがい(やっててよかったと思える点) ●経理のいやなところ ●経理に向いているタイプと向かないタイプ(技能面) ●経理に向いているタイプと向かないタイプ(技能とは別に気質や性格で) を教えていただけないでしょうか? そのほかなにかアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 経理事務や会計事務所での仕事

    税理士試験の簿記論のみ合格と、日商簿記1級に合格したことがあるのですが、一般事務の経験はありますが、経理事務や会計事務所での経験はありません。 経理事務や会計事務所でパートやアルバイトをしたいのですが、未経験だと厳しいでしょうか? せっかく合格したので、少しでも知識をいかしたいのですが、やはり一般事務の仕事で探した方が採用されやすいでしょうか?

  • 英文経理と英文会計

    英文会計と英文経理とは同じ仕事をさすのでしょうか? 調べたところ英文会計は、米国の会計制度に準じた英語による 会計・簿記を行うことです、とありました。 簿記も行うということは経理では?とも思ったのですが・・・。 両者の違いを教えてもらえると助かります。 よろしくお願い致しますm(__)m

  • 経理就職について

     私は現在大学3年です。簿記2級を持っていて、今は簿記1級を勉強中です。将来は簿記の知識が生かせる経理の仕事に就きたいと思っていますが、そうするにはどのような資格や能力が役立ちますか?回答お願いします。

  • 建設業経理士の勉強法

    お世話になります。 来年の3月に建設業経理士2級の検定試験を受けたいと思っているのですが、どのテキストを使おうか迷っています。 今はTACの合格テキスト2級のものを考えているのですが、建設関係や建設業経理士の知識は全くありません。 3級4級のテキストを探してみたのですがTAC出版の合格テキストからは「2級」か「簿記の知識は全くなくても2級合格」の2冊しか見当たりませんでした。 ちなみに日商簿記2級は持っているのですが、建設業経理士の合格テキスト2級から勉強しても分かるものなのでしょうか?またおススメの教材などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 簿記3級(未経験)で経理

    ハローワークで経理の仕事を探してるのですが、簿記3級(未経験)ではかなり大変ですか? 知識もほとんど忘れてるのですが。。。 未経験から経理についた方、なれるまでどのくらいかかりましたか?

  • 大企業の経理

    大企業で経理の仕事をする場合、日商簿記検定1級ぐらいの知識は必要ですか?

  • 経理職に必要な知識(中規模)

    今度経理職につくのですが、経理に必要な基礎知識として、どんなことを勉強していればスムーズに仕事ができるようになるでしょうか? 未経験ですが簿記知識はあります。(日商1級+α) おそらく税法関係や社会保険関係だと思いますが、初心者におすすめな本などがありましたらお願いします。

  • 経理に向いていない

    先日の117回簿記2級試験に見事惨敗しました。 結果はまだですが、手に負えないという感じでした。 問題自体は、原価差異の問題はでなかったし比較的キチンと問題練習をしていれば、合格できる回だったと思います。 とっても悔しいです。もっと自分を信じて練習に集中していればよかったと。実際は練習の時間が足りなかったんですが。 簿記の勉強中や経理の仕事(少しですが)をして、 『私は向いていないのかな』と迷い始めました。 集中力が足りないのかもしれませんが、簿記の勉強では スッと中身に入るのに時間がかかるし、呑み込みも頭の回転も悪い気がします。 経理の仕事でも、数字に対して苦手意識を強く感じます。 経理事務にこだわっているわけではないんですが、 事務で経験したのが経理しかないので、経理で求職しています。 でも、(試験勉強と実務は違うとはいえ)2級の勉強や試験に苦労している事を考えると、たとえ合格しても実務で経理人としてやっていけるかかなり不安になっています。 3級の時は経理の仕事を経験してから勉強を始めたにもかかわらず、 数回受けて合格でしたし、 2級では、実務で全く経験のない範囲も多くて、1から勉強している感じです。 工業簿記は、公式や言葉がややこしくてどの方法を使うのかまだ自分の中に入り込んでいないし、 商業簿記も、仕訳がさっさとできないので時間がかかってしまいます。 経理の現場で、仕訳をはじめ、調整とかイレギュラーな場面で臨機応変に経理人としてやっていける素質があるのか、かなり疑問になってきました。 それでも方向を大きく転換する勇気がないのは、年齢と1からできる事務が何かわからないからです。 何か参考になる話をお聞かせいただけませんか。