• 締切済み

無職中の引っ越しに伴う手続き類など

現在、無職&就活中&失業給付を受けている最中です。 このたび、関西から関東へ引っ越すことになり、必要な手続きなどを教えていただけたらと思います。 まずは、失業給付について。 来週、認定日があり、現在の住居地のハローワークへ行きますが、 早ければ次回の認定日までに引っ越す可能性があります。 今回の認定日の際にしておくべきことはないのかを含め、必要な手続きを順序立てて教えてください。 また、引っ越し後の管轄が立川のハローワークになると思います。 現在のハローワークでは、認定日まで2回の求職活度が必要ですが、1回は認定日当日がカウントされ、もう一回ハローワークに来ればそれでOKでした。(PC検索のみでハンコが貰えます) このあたりのカウントについてはハローワークによって違うと聞きました。立川のハローワークについて情報があれば教えていただきたいです。 次に、国民保険についていです。 先月より毎月納付していますが、これも市が変われば変わるのでしょうか。 また、解雇による失業のため、保険料の減額をしてもらっています。 そのあたりの変更があるのか、どのような手続きが必要なのかなど、教えていただきたいです。 最後に国民年金についてです。 これも事前に市役所に行って何か必要な手続きがあるのでしょうか。 それぞれの機関に直接聞くのが一番いいのはわかっているのですが、 昔から役所関係の人と話すのが苦手でその意識のせいかいつもほとんど理解せずに相談を終えてしまいます。理解できない私にイライラする役所の人が多くて嫌な思いをするばかりなので、 まずはこちらで教えていただけるとありがたいです。

みんなの回答

  • kendosanko
  • ベストアンサー率35% (815/2303)
回答No.1

> 次に、国民保険についていです。 > 先月より毎月納付していますが、これも市が変われば変わるのでしょうか。 > また、解雇による失業のため、保険料の減額をしてもらっています。 > そのあたりの変更があるのか、どのような手続きが必要なのかなど、 > 教えていただきたいです。 国民健康保険は市町村単位で違います。町が変われば、保険料も変わる(若干ね)。 現在の転出元の町で転出届を出すときに、保険は脱退になります。 新しい町で転入届を出したら、保険の手続きもいっしょにすること(そうゆうふうに案内される)すきじゃないと思うけど、保険の手続きも、小役人の指示通りに動いてください。 また、引越し後も、転出元の保険料の未払い分は、新しい町の保険料とともに、払うことになります。引っ越した瞬間、未払い分は逃げられるわけじゃありません。金額の精算は、小役人がやってくれます。新しい町では、できるだけ早く保険証をもらうこと(保険証がない状態をできるだけ避けること) 新しい町での減額申請はたぶん必要になります(新しい町であなたの収入を 把握していないため)。古い町で減額になっていたことを告げ、小役人の指示に 従ってください。 > 最後に国民年金についてです。 > これも事前に市役所に行って何か必要な手続きがあるのでしょうか。 あなたが郵便局に転居届をだしているなら、 特にあわてることはなし。やれるとしたら、年金機構の窓口で 住所変更ぐらい(あとでもいい)。 年金の納付書は郵便局が古い住所から新しい住所に転送してくれます。 引越しで落ち着いたら、年金の住所変更を。

isususu
質問者

お礼

早々のお返事ありがとございました。 頭が悪いので、再度確認と質問させていただいてもいいでしょうか・・; 国民健康保険については、転出の際には住民票の変更(転出届)だけで特に保険窓口で手続きが必要なわけではなく、(自動的に脱退となり保険証の返却なども必要なし?)転入先でのみ手続きが必要ということなのでしょうか。 減額申請も転入先でのみ行えばいいということですね。 今は、平成23年度の保険料年額を月毎の納付用用紙で振り込んでいますが、残りの金額(10月~4月納付分)が改めて新しい市で計算されるのではなく、新しい市では新たに年額の保険料を払うということになるのでしょうか。(今の市で保険料年額が5万ですが、引越したら転入の市に新たに5万(例)、つまり平成23年度分が2つの市からそれぞれ満額請求がくるのか)もし、4月納付分まで現時点ですべて納付してしまった場合はどうなりますか? 年金については、現住所で特にすることはなく、引っ越し先の年金機構で住所変更ですね。平成24年3月納付分までは納付書を持っているのですが、それは破棄して、新たにもらう納付書で納めたらよいということですね。 本当に頭悪くて申し訳ないですが教えていただけると助かります。。

関連するQ&A

  • 引っ越しをする際の雇用保険の手続き

    9月に結婚のため、長野に引っ越します。仕事は4月に辞め、現在失業手当の給付制限中です。給付制限は8月30日までで、次回認定日が9月5日です。引っ越しは9月上旬を予定しています。 次回認定日は地元のハローワークに行こうと思っていて、それ以降は長野のハローワークにお世話になろうと思っています。また、職業訓練も長野で10月から受けたいと思っています。そこで質問です。 1)拠点となるハローワークを地元から長野に変更する際に、どのような手続きが必要なのでしょう?何か特別な審議などされるのでしょうか?住民票なども必要でしょうか? 2)長野で公共職業訓練を受ける際に、申込みの期日は地元にまだいるので、申込みは地元でできるのでしょうか?何か不利になることなどありますか? 詳しく教えていただきたいと思っております。 長文ですみません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 失業保険後の夫の扶養手続きに入れるタイミングとは?

    あと3日で失業保険の給付日数の90日の日程が終了する者です。 夫の扶養に入りたかったのですが、失業保険給付中は入れないとのことで国民年金、任意継続の保険を払っています。 今後、夫の扶養に入れる手続きができるのは、この90日が終了する7月31日以降でしょうか? それとも次は8月25日に行くハローワークでの認定後なのでしょうか? はたまた、認定後の実際に銀行に失業保険が入金された後なのでしょうか?? たまたま給付中に数日のバイトをしたため給付がのびてしまい、90日終了後の次回認定まで1ヶ月近くあるというなんともめんどくさいことになってしまい、今後の手続きをいつ始めていいものか分かりかねています。 どうぞご教授くださいませ。

  • 失業給付受給中の引っ越し

    現在失業給付を受給しておりましたが、主人の転勤により急に引っ越すことになりました。 引っ越し予定日は次の認定の日かその翌日です。 すでに2回の就職活動をしているので、認定日には現住所管轄のハローワークで手続きをし住所変更の旨を伝えてこようと思っていますが、問題ありませんよね? また失業給付の残日数が半分くらいありますが、転居後新しい住所地でなにも手続きをしなかった場合、その残り分が貰えないほかになにか問題はありますか? 全く慣れない土地への転居なので、就職活動どころかハローワークに通うことも難しいかもしれませんので… 今は国保に加入して年金も支払っているのですが、失業給付の受給が終わったら扶養に入る予定でいました。 もし新住所地でハローワークに行かずに受給が途中でとまっている場合でも、扶養に入ることは可能でしょうか? 分からないことばかりで引っ越しもすぐで焦っています。もしなにかわかることがありましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • ハローワーク氏名・住所変更手続きの時期について

    只今失業保険受給中なのですが 今月の24日に入籍をし、夫の氏になり本籍地を県外の新居へ移動する予定なのですが、引越しが来月の14日になるので、14日以降に転居先の役所へ転入届けを出してから住民票等をもらい、氏名・住所変更手続きをしようと考えています。 そこで心配な事があるのですが、ハローワークの認定日が来月18日にあることです。 教えていただきたい事は ・18日の認定日には、とりあえず今までのハローワークへ行って失業の認定を受ける。 ・18日以降氏名・住所変更の手続きを進めていく。 ・銀行に関しては、口座へ失業給付が入金されたことを確認後、変更手続きをする。 ・銀行の変更手続き完了後、必要書類を持って転居先管轄のハローワークへ行き求職申込みをする。 といった流れでも大丈夫でしょうか? それとも14日の引越しの後、大急ぎで18日の認定日までに間に合うように銀行・ハローワーク全て変更手続きしないと給付を受けれない等問題あるのでしょうか・・・? 転居先と現在のハローワーク・銀行の往復に時間がかかる上、書類の不備などがあったりして、もし18日までに全ての手続きが間に合わなかったら・・・と思うと心配になり上記の方法でも大丈夫なのか質問させていただきました。 本来は引越ししてから新居管轄のハローワークで手続きをすれば良かったのでしょうが、急に結婚が決まり(念の為申し上げると妊娠とかではないです・・・)、県外への引越しも急に決まったので、引越し先で仕事を探す事になりました。 早く仕事決まれば良いのですが・・・。 お詳しい方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願い致します。

  • 再就職後の手続きを忘れてしまいました。。

    失業の認定を受けている過程で、 2回目の認定日前に再就職ができたのですが、 「再就職したら、就職日の前日までに  雇用保険受給資格者証と失業認定申告書をハローワークに提出する」 という事を忘れ、ハローワークへ行かずに働きだしてしまいました。 2回目の認定日からもうすぐ1ヶ月が経ちます。 自分の場合、再就職手当支給対象となる日付より早い日に就業した事、 認定日にハローワークに行かないと給付対象から外れる事から、 もう行かなくても大丈夫かなと思ってしまっているのですが、 やはり諸手続きを行わないと、雇用保険の加入期間が前会社の分から 引き継がれない等、不都合な点は出てくるのでしょうか? ちなみに現会社の雇用保険の被保険者番号は、 前会社の時の番号を引き継いでいます。

  • 扶養から国保への手続きについて

    現在、失業保険の給付制限期間中です。 健康保険は主人の扶養(政管健保)に入っています。 4月20日で給付制限期間が終了し21日から給付になります。 (次回認定日は5月7日です) 給付日額が扶養適用の金額をオーバーするため、21日から国保に加入するつもりなのですが、その際の手続きを教えて下さい。 ◎扶養を外れる手続きの際、雇用保険受給者資格証の写しを添付する様なのですが、届け出る4月20日現在では給付制限期間しか記載されていません。給付開始の記載がないのですが、それで大丈夫なのでしょうか?それとも認定日が来て記載されてから手続きをするのでしょうか? ◎市役所のホームページに、国保に加入する際は他の健康保険の離脱証明書と印鑑が必要で14日以内に世帯主が届け出ることとなっているのですが、世帯主の主人に届けに行ってもらわないといけないのでしょうか? また、14日をすぎると21日からの加入にはしてもらえないんでしょうか?連休があるので14日以内に届けが完了するか心配です。。。 経験者の方、お詳しい方教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 国民健康保険の手続き

    こんばんは。 国民健康保険の手続きについて教えて欲しい事があるのですが・・・ 現在、失業給付を受給しているのですが、給付を受ける前は主人の扶養に入り、現在給付を受けているので扶養から外れ、国民健康保険に加入をしなくてはいけない(確か3612円以上の収入の場合ですよね)のですが、手続きは役所でしてもらえるのでしょうか。主人の会社から、健康保険資格喪失証明書は頂いたのですが、他にどのような書類が必要なのでしょうか。是非、教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 失業手当受給の際の手続きについて

    少しは調べたんですが自信がないので教えてください。 今は夫の扶養に入っているんですが、失業手当受給の手続きをして、今月9日認定で、それから一週間ぐらいで振り込みになるんですが、私が国民健康保険と国民年金に加入するのはいつ付けででしょうか? 夫の会社に聞いてもらったんですがあまり知らないみたいで。 あと、資格喪失証明書は会社が発行してくれますよね?聞いてもらったら、むしろ私が、市役所にいってもらってくるものだと言われたようです。 なんだか自信がなくなってきたので教えてください。 もう一点。職が決まらず再度扶養に入る際、いつ付けでまたはいれるのでしょうか?最後の給付が終わった日とか、受給月は入れないとか。 よろしくお願いいたします。

  • 転職(離職)の際の手続きについて

    主人が今月の15日付で、現在の会社を退職します。 次の就職先は探している途中なのですが、まだ採用は決まっている状態ではないです。主人が明日、現在の会社に年金手帳と保険証と印鑑を持っていきます。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)厚生年金→国民年金に変更手続きをする(役所) (2)社会保険→国民健康保険に変更手続きをする(役所) (3)失業給付の手続き(ハローワーク) 以外にすることはありますか?また、上記は()内のところに行けば出来ますよね?手続きの詳しい仕方をご存知の方教えていただけませんか? 私は専業主婦で、2歳の子供が一人います。 子供が学資保険に入っていて給料から今までは天引きになっていました。 出来れば詳しく教えていただきたいと思いますので宜しくお願いします。

  • 離職(転職)の際の手続き

    主人が今月の15日付で、現在の会社を退職します。 次の就職先は探している途中なのですが、まだ採用は決まっている状態ではないです。主人が明日、現在の会社に年金手帳と保険証と印鑑を持っていきます。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)厚生年金→国民年金に変更手続きをする(役所) (2)社会保険→国民健康保険に変更手続きをする(役所) (3)失業給付の手続き(ハローワーク) 以外にすることはありますか?また、上記は()内のところに行けば出来ますよね?手続きの詳しい仕方をご存知の方教えていただけませんか? 私は専業主婦で、2歳の子供が一人います。 子供が学資保険に入っていて給料から今までは天引きになっていました。 出来れば詳しく教えていただきたいと思いますので宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう