• 締切済み

佐鳴予備校 土日本科?

佐鳴予備校に土日本科という講座があるようですが、 時間帯を教えてください。 何時間ほどやってくれるのでしょうか。

みんなの回答

回答No.1

A日程 午後0:30~3:30 B日程 午前9:00~12:00 C日程 午後1:00~4:00 校舎によってちがいます 授業150分+内容確認テスト30分 あくまで私の地域の話ですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 予備校に入ろうと思っている中3です

    僕は、4月に高校生になるものです。 予備校に通おうと思っています。 何故なら、僕の通うつもりの高校は偏差値42程度で、そこから有名私立大学や、国公立大学に進学したいからです。 そして、今予定として行こうと思っている予備校は ・秀英予備校 ・明光義塾 ・佐鳴予備校 です。これらの評判はどうなんでしょうか? それと、電車で片道30分くらいかかるのですが、これは一般的に遠いのでしょうか。

  • 佐鳴予備校について

    小学3年生の子供 そろそろ塾に通わせようと思っています。 佐鳴予備校の広告を見ましたが、こちらの塾に通って見える方など いらしたら、情報をいただけないかと思って質問しました。 先生方の指導の仕方などはどうでしょうか? また子供がやる気を持って取り組める学習であるかどうかなど・・・ 教えてください。m(__)m

  • 佐鳴予備校 塾

    至急!!佐鳴予備校の 平日本科コースに入りたいんですが、もう入塾説明会は終わっています。 でも、入塾テストを受けて今からでもまだ入塾できますか?(新中1)

  • いい予備校教えてください

    私は現在高2で、理系のクラスに在籍しているのですが  理系のくせに数学・化学・物理、特に化学と物理が大の苦手で困っています。   高1の4月からずっとある予備校に通っているのですが、そこは英語にかなり力を入れており、全体的に見てもどちらかと言うと文系寄りの予備校のようです。 化学や物理に関しては講座がないことはないのですが、受験向けの講座ばかりで 基礎もできていない私にはついていけそうにありません。 数学の講座は色々なレベルの講座がありますが、受けてみたらあまり良くありませんでした。 受験に向けて、3学期から数学・化学・物理だけ違う予備校で受けたいと思っているのですが、今からでも基礎をやってくれるような良い予備校を教えてください。 出来れば1年で1つの講座になっているようなところではなく、学期ごとに講座が組まれているところがいいです。 お願いします。

  • 予備校

    予備校の一講座とは何なんでしょう??週に何回行くのでしょう?英語だけを予備校で受けようと思うのですが、よく分からないです。

  • 予備校(代ゼミ)の講座で、何を取るか迷ってます><

    予備校(代ゼミ)の講座で、何を取るか迷ってます>< 初めまして。 現在高2で、受験を意識しはじめました! 私は埼玉大学の教育学部を目指しているため センター(5教科7科目)と二次の英語を受験することになると思います。 そこで、 予備校の講座で何を取るべきなのか迷っています>< 私的には、あまり予備校に時間を取られたくないので、 多くても3講座くらいにしたいと思っています。 今どうしようか迷っている講座が、 ・高3ハイレベル英語(読解の講座) ・センター古文 です。 !これは取ったほうがいい !これは独学でもできる など、意見よろしくお願いします!! ※他に何か補足してほしいこと等あれば、言って下さい!

  • 予備校でとるべき講座とらなくてもいい講座

    予備校に通っている高2の男子です。 僕の通っている予備校は通信制で、自分のとりたい教科のレベルに合った講座を選べるシステムになっています。 ちょうど、今とっている講座終え、次にどの講座をとろうか考えているところなのですが、一講座の価格は安くなく、親にあまり迷惑をかけたくないので極力とる講座を減らしたいと思っています。 そこで、みなさんに、とるべき講座、独学でもいいと思う講座を教えていただき、参考にしたいと思っています。受験教科は現・古、英、日で、大学は関関同立の商学部をねらっています。 自分的には、日本史は暗記科目と思っているので、参考書でやっても大丈夫ではないかと思っているのですが・・・。 みなさんの意見を教えてください。よろしくお願いします。

  • 予備校について・・

    今年度浪人に決まり、予備校は家の近くにある代々木ゼミナールの衛星放送がみれるところに決めました。 しかし、迷っていることがあります。 家計の問題でできるだけ予備校は安く済ませたいと思うので、今年の講座ではなく、去年の一年分の講座がパックで安く済ませられるものを受けようと思っています。 4講座で20万円ほど。8講座で38万円ほどです。(夏期講習、冬期講習等は除いてあります。) 難関国公立文型を目指していますので、センター試験の教科にも6教科7科目必要です。 去年のではありますが、8講座すべて受けて勉強するべきでしょうか? 4講座をうけて、他の独学で済ませられる教科は独学で済ませられるなら4講座で安く済ませたいと思うのですが・・・ もし4講座をとるとしたら、現代文、古文、地理B、生物Iをとろうと思っています。英語、数学、政治経済、漢文は独学になります。 8講座なら、漢文のみ独学にするつもりです。 この場合、4講座と8講座、どちらをとるべきだと思いますか?

  • どこの予備校が・・。

     僕はセンター試験で倫理を受験しようと思っているのですが、どこの予備校にもセンター倫理の講座があってどこのにしようか目移りしてしまいます。経験者の方どこかオススメの講座をご存知の方教えてください。お願いします。

  • 予備校講師の変更

    ある予備校の小論文講座を申しこんだ後にパンフレット記載の講師が変更された場合、予備校との講座を解約し全額受講料を返還請求できますか? 予備校はいくつもあり、その講師がよいと思ってみんなその予備校を選んでいると思うのです。予備校側も、「これからの小論文の勉強の仕方」と題してガイダンスでその講師に講演・模擬講義をさせていたという事情があります。 予備校にはその講師とは(訴訟も含めた)トラブルのためその講師と契約を結べなくなったという事情がありますが、受講生側にはパンフレット・ガイダンスを信用しただけで何ら落ち度はないと思われます。 講座申込書にも講座開講まで時間があれば30%の違約金を除いて返還されるとは書いてあります。しかし、これは予備校側の都合による講師変更であり全額返還請求は無理でしょうか? 以前も似たような質問しましたが、具体的にお聞きできるようになりましたので最後にまたお尋ねさせていただきました。

WMC-X1800GST-B 接続不安定
このQ&Aのポイント
  • WMC-X1800GST-Bに変更してから接続が不安定になった
  • PCの接続ができないことが1日に2度くらい起こる
  • ルーターを交換しても解決せず、対応策を終えても不安定な状況が続く
回答を見る