• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小6の娘が習っているピアノをやめさせるべきか)

ピアノをやめるか悩む小6の娘について

chikuwatempuraの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 私は三才からピアノを習わせてもらい、高校卒業まで色んな先生に教わりました。 今は実家を離れ一人暮らしをしていますが、電子ピアノを購入して部屋に置いています。 社会人になってから趣味でバンド活動もしました。 今は作曲をしてみたいなと思っているところです。 今はピアノを常に弾いている訳ではないですが、ピアノの音色は変わらず好きだし、ピアノが弾けることで出来ることの幅は格段に広がりました。 娘さんがピアノを弾くことが好きだとおっしゃっているなら、その芽を潰さないでいてあげて欲しいです。 娘さんがどうしたいと思っているか聞いてみて、娘さんの意思を尊重してあげてはいかがでしょうか? コンクールに入賞することがピアノの全てではないです。 例えばコンクールを目指すような先生ではなく、ピアノを楽しむことに重点を置く先生に変えてみてはいかがでしょうか? コンクールは他人から評価されることを目指すことになりますが、コンクールが無ければ自分のペースで伸び伸びと弾くことが出来ます。 入賞したい、ではなく、ピアノを楽しみたい、そのためにもっと上手くなりたい、この曲が弾けるようになりたい、そんな気持ちでピアノと向き合っていける環境に一度シフトしてみたら、娘さんもピアノを弾くことの楽しさを再認識できるかもしれません。 逆に肩の力を抜くことでいい変化があり、もしかしたら急に一皮剥けることだってあるかもしれません。 私は両親が高い月謝を払い、私にピアノを習わせてくれたことに感謝しています。 娘さんも、ピアノのある人生を楽しんでもらえたらとささやかながら願っています。

shiretto
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は現在の状況にばかり気を取られていました。 「ピアノのある人生を楽しむ」って素敵なことですね。 もっと長い目で娘のことを考えなければいけないと思いました。 先生を変えるということも視野に入れたいと思います。

関連するQ&A

  • ピアノコンクール 演奏前のすごし方

    娘がピアノコンクールの予選に出場します。 といいましても「予選通過や賞」が目標ではなく、小学校生活の締めくくりに!と先生と楽しんで曲を仕上げていったようです。 我が家にとっては最初で最後の出場となりますので、とにかく練習の成果をどうか本番で出せますように!笑顔で終われますように!と祈るばかりです。 ふと娘に「きっと演奏前って緊張するよね!どうやって待っていればいいかな?上手な演奏とか聴いちゃうと余計に緊張するよね?」質問されたのですが「・・・・???」母は経験のないことなのでなにもアドバイスできません。 よきアドバイスを母と娘にいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ピアノコンクールの選曲(小6娘)

    ピアノコンクールの選曲にどうしたらいいですか?コンクールまで半年あります。初めて自由曲のコンクールに出ます。先生は一応、本人の意見を聴いてくれると言ってくれました。現在はツェルニー30 1/3終了・ソナチネ1 6曲終了(全楽章)・インベンション3曲終了しています。発表会ではエリーゼのために・きらきら星変奏曲・ワルツエチュードを弾いてます。娘は譜読みも暗譜も早いほうなので ちょっと長めの曲でも大丈夫かと思うのですが。アドバイスなど、宜しくお願いいたします。

  • ピアノコンクールでの入賞

    こんにちは。 私は音楽を学べる大学に入りました。ピアニストになりたい、とか音楽教師になりたい、といった目的ではなく、単純に、ピアノが好きだから、という理由で入学しました。 そこで、周りの友人と話していると、「○○コンクールで○位になった」とか、そのような話になったので、私も某コンクールの全国大会で入賞したことがある、と話をしました。すると、周りは「すごーい」と驚きました。 でも私はピアノを習いだしたのは小学校5年生からで、周りからするとかなり遅い方です。そして、近所の先生に安いお月謝でふつうに教わってました。別に、音楽的な知識も何もないし、どのような演奏が上手のか、とかもあまりわかりません。(極端に言えば指がはやくまわってたら上手いような気がする、とか)練習時間も、週に4日1時間やればいいほうで、まったくやらない週もざらにありました。 そこで、質問なのですが、ピアノコンクールで全国大会、あるいは西日本や東日本大会等まですすむのは、むづかしいものなんでしょうか。 私は今まで、「○○ちゃんも、ちょっと練習したらいけるよー☆」とか軽く言ってました。もし、そう簡単なことではないなら、言葉を選んだ方がいいな、と思って・・。無知な私に、国内のピアノコンクールでの入賞とは、どれくらい難しいか、あるいは入賞しやすいか、教えてください。

  • ピアノの先生を探しているのですが、どのように選んだらよいか・・・?

    よろしくお願いします。 6歳の娘がピアノを習いたいというので、私が子どもの頃使っていたピアノの調律をし、さあ先生をどうしよう?という段階なのですが・・・。 近くにピアノを教えてくださるところが沢山ありすぎて、どのように選んだらいいか迷っております。 私自身8年くらい習ったところで、先生を変えたところ、全く弾き方がなっていなかったらしく、音の出し方ばかりで演奏をするどころではなくなり、つまらなくなりやめてしまったことがあり、最初の先生は重要なのではと思っております。 まだ小さいので厳しいだけではすぐ嫌になるでしょうし、でもせっかく 習うのなら、ピアノの音が大好きになってほしいのです。 将来演奏家になってほしいなどという希望は持っていませんが、音楽はピアノや歌など趣味としてもっていてほしいと思っています。 ピティナの先生紹介のページを見ましたが、指導賞を受賞した先生も近くにいらっしゃいました。 指導賞というのはどのように考えたらよいでしょうか? 幼児でも毎年コンクールに出るようにすすめる先生もいらっしゃるようですが、お金がかかるそうですね。 それから、指導年数というのはどうでしょうか? 最近は譜面を重視しない教え方だと聞いたこともありますが、昔と今とでは教本も教え方も違っているのでしょうか?   ピアノと歌を両方教えてくださる先生もいますか? やはり別々に習うべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • ピアノコンクールについて質問します。

    ピアノコンクールについて質問します。 日本のピアノコンクールには裏があると聞きました。 権力のある先生から目を付けられていると、入賞出来ないだとか 逆に権力のある先生に師事していると、大抵は入賞できるとか・・・ 有名なショパン国際ピアノコンクールで、毎回日本人が入賞しているのも やはり裏で色んな事情が働いているからという噂も聞きました。 この話は本当なのでしょうか?

  • ピアノコンクールの結果

    ピアノコンクールにお子さんを出されたことがある方、ご意見お願いします。 私も何度もピアノコンクールに足を運んでいます。 (教える立場です) ああ!!この子上手!!っと思った子が落選したり、なんだこりゃ?と思ったのが入賞したり・・・。 これまで何度も????という思いをしたことがあります。 そういった経験ないですか? 私だけなら私の音楽を聴き比べる能力が無さすぎるだけかもしれません・・・・。

  • ピアノコンクール

    ピアノコンクール、モーツアルトピアノソナタに詳しい方アドバイスをお願いします。中学一年生の娘がピアノコンクールに出場する予定です。先生からはドビュッシーのアラベスク第一番か、第二番を勧められていますが、本人はモーツアルトのソナタを弾きたい様子です。候補としてはK279(第一楽章), K310(第一楽章), K576(第一楽章或いは第三楽章)。やはり、レベルとしは、K576は中一には難しすぎるでしょうか?モーツアルトの曲はコンクールの審査が厳しくなりがちと先生からは聞いています。モーツアルトピアノソナタでコンクールお勧め曲はありますか?コンクールの目標は予選通過、本選(全国大会)出場です。これまでは予選で入賞するも本選には選ばれませんでした。ピアノ歴は8年です。アドバイスお願いします。

  • 受験とピアノ

    現在、公立小学校2年生の娘の母です。 中学受験をするかどうか、まだ検討中ですが、 都立の中高一貫校にも興味を持っています。 ピアノを3歳から習っており、コンクールにもなんどか出場し、賞をもらっています。PTNAという、ピアノ学習者の中では知名度もあり、簡単には賞をいただけるコンクールではないものでも、受賞経験があります。 今後もピアノ学習は続けていくつもりですが、コンクールを受けていくことがこの先の受験に何かメリットがあるかどうかを知りたいです。 例えば、公立小学校から都立中高一貫校を受ける場合の内申書に記入していただけるのか。(国や都の公のコンクールがあるのかどうか調べましたが見つからず、今まで受けたコンクールは民間団体のものです) また、このまま地域の公立中学校に上がった場合、都立高校を受験(学校推薦も含む)する場合、長年がんばってきた証としてコンクールの入賞暦などを記入して良いものか。 音大への進学は考えておらず、コンクールだけに時間やお金を費やす予定はありません。ただ、好きでやっていることが少しでも役に立つことがあるのならば、ゆっくりとしたペースでも、コンクールを受けていこうと思います。 経験者の方や、学校の先生など、おわかりになる方、よろしくお願いいたします。 年度明けにはまたコンクールの話がピアノの先生から出されます。 勉強面との両立も少し考慮した判断をしたいと思っています。

  • 東京音大のピアノ演奏家コースについて

    東京音楽大学のピアノ演奏家コース志望の高校2年、女子です。 私は今、地元の音楽高校に通って日々練習に励んでいます。 私のピアノの発表会に「卒業生演奏」として来ていた先輩の演奏にとても感動して、「私も先輩みたいになりたい」と思い東京音大のピアノ演奏家コースが私の目標の大学になりました。 そしてピアノの先生にそれを伝えたところ、「ピアノコースなら大丈夫かもだけど・・・。まぁ今度のコンクールに受かったら良いよ」と言われました。 そしてそのコンクールはバッハで失敗してしまい自分の力を出し切れないまま弾き終わり、賞はもらったものの落ちてしまいました。 先生と約束をして、コンクールに落ちた私は本当は演奏家コースを諦めなければいけないのですが、まだ諦めたくありません。自分の中で納得がいくまで頑張ってみたいのです。 もし東京音大のピアノ演奏家を受験した方、そんな方が身の回りにいる方がいましたら受験の厳しさ、どんな練習をしたかなどなんでもいいのでアドバイスを頂けたらと思いここに書き込みさせていただきました。 最後まで読んでくださりありがとうございました。

  • ピアノコンクールに出たい

    今年の春から高校一年生になった者です。 タイトルの通りピアノのコンクールに出てみたいのですが踏み切れません。 ピアノに関してはかなり負けず嫌いで、誰にも負けたくないという気持ちが凄く強いです。 高校で出来た友達に対してもそれは同じで、気づいたら自分と友達を比べてしまっています。 でも、自分の実力がどれ程のものなのか分からず自信が持てません。 なので、自分の実力を確かめる為にコンクールに出てみたいんです。 でも、今のピアノの先生にどうしてもその事が言えません。 習い始めてから今まで、ただの習い事程度のレッスンしかしておらず 先生に言ったらムリだと言われそうで怖いです。 その上私のピアノ教室はコンクールの指導をしていません。 凄く良い先生で、この教室じゃなかったら多分こんなに続けられていないと思います。 なのでコンクールに出たいから教室を変えたいなんて言えないし、 もともと私は音大志望でもないのでわざわざ高い月謝を払って有名な先生につこうとは思いません。 でも、コンクールに出るからには時間がかかっても自信の持てる結果を出したいです。 コンクール指導を行っている教室に移るか、コンクールを諦めて今の教室に留まるか すごく迷っています。 どうすれば良いでしょうか・・・