• 締切済み

結婚による扶養について

先日結婚し、私が勤めている会社に不要に入れてもらうよう 申請しました。 書類不備という形で返送されたのですが、 「昨年の収入が130万円を越えているため扶養に入れない」 とありました。また、 結婚のため退職されたり収入の変動があれば、 (1)勤務先の給与見込み証明(妻は9月から3ヶ月の契約でアルバイト中、それ以降も働くつもりですが扶養範囲の130万円未満で。) (2)退職証明書の原本(前職も短期のアルバイトだったのでもらえるのでしょうか?) (3)雇用保険受給資格者証の写し(前職がアルバイトで雇用保険に未加入だったのでなし。) を添付して再送するように書いています。 要はこれさえ出せば扶養に入れることはできるのでしょうか? また、(1)ですが、3ヶ月という短期契約なのですが、今後1年間の収入見込みを 書いてもらうことはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • tk12
  • お礼率10% (5/48)

みんなの回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.1

まず言っておかねばならないのは、健康保険の扶養については法律等で全国統一のはっきりした決まりがあるということではないということです。 各健保組合では独自に規定を決めることが出来るということです、もちろん厚生労働省のガイドラインがあってそれから大きく逸脱することは許されませんが、許容範囲の中ではかなり違っていることもありうるのです。 ですから究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。 つまり税金については国税庁をトップとしてそれぞれの税務署がその下にあるのでひとつの組織であり規定も統一されています、しかし健康保険については何らかの統括する機関がトップにあってその下に各健保がある統一された組織ではなく、各健保がバラバラに独自の規定を持って運営しているというのが大きな違いなのです。 まず夫の健保が協会(旧・政管)健保か組合健保かと言うことが問題です。 そして組合健保の場合は扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠しているかどうかが問題です。 A.夫の健保が協会(旧・政管)健保かあるいは扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠している組合健保の場合 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収ではありません、また過去の収入は問いません。 ですから退職して無職・無収入になれば、退職した翌日から扶養になれます。 B.夫の健保が扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠していなくて全く独自の規定である組合健保の場合 この場合は例えば イ.その年の退職日までの収入が130万を超えるか ロ.前年の収入が130万を超えるか ハ.被保険者(夫)の前年の年収を(被保険者(夫)+被扶養者)で割った金額を超えるか などと言う規定の健保組合もありました、あるいはそれ以外の規定のある健保組合かもしれません、ですからこのような健保の場合には夫の健保に一々聞いて確かめるしかありません。 場合によっては扶養になるのは来年あるいは、再来年と言うこともありえます。 ということでまず夫の健保が協会(旧・政管)健保が組合健保かを確かめる必要があります。 健康保険証を見てください。 保険者が 「○○社会保険事務所」あるいは「全国健康保険協会 ○○支部」ならば協会(旧・政管)健保です、この場合は上記のAになります。 「○○健康保険組合」ならば組合健保です、この場合はその組合健保に電話をして聞いてください。 「健康保険で夫の被扶養者になる条件は協会(旧・政管)健保と同じでしょうか」。 もし同じだ言われたら上記のAになります。 もし違うと言われたら上記のBになります。 この場合は夫の健保に扶養の条件を詳しく聞いて、それに合せた対応をするしかありません。 またBの場合は扶養になれなくても、第3号被保険者にはなれることもあるので気を付けてください。 つまり夫の健保によって扶養の規定そのものが異なるということです。 >要はこれさえ出せば扶養に入れることはできるのでしょうか? また、(1)ですが、3ヶ月という短期契約なのですが、今後1年間の収入見込みを 書いてもらうことはできるのでしょうか? ですから質問者の方の健保により異なります。 健保によって扶養の条件も異なれば添付書類も異なると言うことです、繰り返しますが扶養の条件は全国一律ではないし提出する書類も一律ではありません。 質問者の方の健保がAであれば給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収ではありません、また過去の収入は問いません。 ですから退職して無職・無収入になれば、退職した翌日から扶養になれます。 また添付書類は原則として3ヶ月程度の短期であれば必要としません。 質問者の方の健保がBであればそれは健保に聞かなければ解りません。 それから問い合わせをするときは必ず健保に問い合わせをするようにして下さい、会社の業務担当は大会社でその仕事を専門にやっている場合を除くと、多くは他の仕事の片手間にやっていることが多く、知識が不足しているということはよくあります、また自分を過信している人もいてきちんと確認せず単なる思い込みだけで言っているケースも良くあります。 このサイトの回答でも自称会社での業務担当者がいますが、かなり間違った思い込みをベースにして回答している場合がありますから。

関連するQ&A

  • 扶養範囲内の収入について

    8月で会社を退職しました。11ヶ月間の勤務だったので失業保険はもらえません。これから彼の会社の扶養にいれてもらうことになって現在手続き中です。 今年いっぱいは働かないで来年から扶養内でバイトで収入を得ようと思ったのですが、知り合いに一ヶ月半の短期バイトに誘われました。 月収にすると12・3万ほどになります。 年収見込み130万円までだと扶養範囲内と知っていたのですが、例えば今回のような短期バイトで月額が108334円超えてしまうと年収見込み130万円以上だと保険組合に捉えられてしまうのでしょうか? そうなると短期バイトはやめておいたほうがいいですか? いろいろ調べたのですがはっきりしたことが分からなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 結婚後の扶養について

    今年の8月に結婚予定の者です。 現在は月12~13万円の収入があり、社会保険(月15500円程)に加入しています。 結婚後、9月末までは勤務することになっており、10月以降は未定です(希望すれば続けて勤務する事は可能です) 1~9月末の収入は120万程度です。今後は主人の扶養(共済)に入る方向で考えているので、来年以降は収入を130万未満におさえようと思います。 このような状況の場合、  (1)やはり10~12月は仕事につかない方が賢い?のでしょうか。    (その場合、失業保険を3ヶ月受給できると思います)  (2)(1)を選択した場合、主人の扶養に入るのは、失業保険受給後の、    来年1月からになるのでしょうか。  (3)扶養に入るには収入130万円未満が条件なのは分かるのですが、    判断基準になる収入は、いつからいつまでなのでしょうか。    例えば、来年1月に13万円の収入があった場合、その後12ヶ月働く予定が    無くても、13万×12ヶ月=156万(見込み)という計算をされてしまうのでしょうか。 10~12月の3ヶ月は国民健康保険(もしくは現在の保険を任意継続)に加入し、失業給付を受給、来年は130万未満の収入に抑える。 という形が一番良いのかなー・・・と思っているのですが、130万の判断となる収入の計算基準が明確に分かりません。 結婚時期と退職時期がズレていることや、退職時期までの収入が130万円をこえないので(こえていれば今年は継続して勤務するのですが)、どうしたら一番良いのかなぁと悩んでいます。 アドバイス・指摘等ございましたら、御教授いただきたく思います。よろしくお願い致します。

  • 扶養から外れないとだめ?

    初めて質問します。どなたかアドバイスをいただければ幸いです。 社会保険の扶養範囲(年収130万以内)のことなのですが、今年の3月までは自分で国民年金と国民健康保険に加入して仕事をしていましたが3月で雇用契約が切れ、退職しました。4月以降就職の当ても無かったことから、4/1付けで主人の扶養に入りましたが、その後飛び込みの仕事をいただき臨時の収入を得ています(2箇所)。2箇所とも特に雇用契約はなく、支払いも給与ではなく、「講師謝金」「外注」という扱いです。社会保険の場合「扶養に入ってからの12ヶ月の見込みが130万以内」とありますが、私の場合ですと扶養に入ったのは4月なので「4月以降の12ヶ月の収入見込み」ということでよいのでしょうか?また、雇用契約はない状態ですが、1箇所は12月までの時々、もう1箇所は12月に仕事をいただけそうなのですが(今のところ話のみ)、このまま仕事を頂いて年内に130万を超えてしまいそうな場合、扶養から外れないといけないのでしょうか?アルバイトとかパートのように継続した雇用であればいいのですが、今のところ先の見えない状態での収入であり、来年以降はこの2箇所からの仕事はないと思われ、無収入になります。初めてのことなのでどのように調整をしていけばいいのか分かりません。特に、今年の3月までの収入を含めないといけないのであれば、8月ぐらいで130万を超えてしまいそうなので悩んでます。分かりにくい説明で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスいただければと思います。

  • 結婚後の税金の扶養について

    質問で税金の扶養と保険の扶養があると教えていただきました。 税金の扶養についての注意点をお教えください。 昔主婦雑誌のsaitaでグラフになっていて、103万~○万まではこうで、○万~○万までは損、○万以上は得という説明を見たことがありました。 昔だったため、その雑誌は手元にはなく、サイトを検索しましたが、わからなかったので、具体的にお教えください。 ずっと派遣社員で働いていて、平成20年4月末で退職しました。 ですので20年1月~4月までの給与は合計97万位です。 5月に結婚しました。退職後は7・8月とアルバイトをし、 合計21万位収入があります。 ですので、今年度の収入は118万円です。 結婚後別の県に引っ越しました。 20年度の住民税は20年6月16日~21年2月5日までの 納税通知書が前の県より届きました。 118万円ですと旦那さん扶養には入れない?から、 確定申告すればいいのでしょうか? そうすると私はいつまで納税通知がくるのでしょうか? もし9月以降短期のアルバイトなどした場合は、 ちなみに141万円までに収入を抑えたりしたほうが何か 税金の面でいい事がありますか? その他不明な点が多いので、 詳しいサイト等がありましたら、是非お教えください。

  • 短期アルバイトに扶養控除についてしつもんです。

    1ヶ月のみの短期アルバイトをしようと思っています。 私は普段は資格の学校の学生ですが、前職を退職後、父親の扶養家族に戻っており、健康保険も父親のものに入りなおしています。 1ヶ月の短期アルバイトですが、おそらくアルバイト料がシフトによって10万円をこえてしまいそうです。 それで、たしか月10万円を超えたら扶養控除をうけられなくなる(?)とか税金の申告にいかなければならない(?)とか小耳にはさんだ事がありますが、そうなのでしょうか? アルバイト先には保険証を持参するように、と言われました。 すみません、本当に勉強不足で申し訳ないのですが、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 扶養の基準について

    扶養の基準について教えてください。 結婚のため退職して、4月~旦那の健康保険の扶養に入っています。 5月末からパートに出ていますが、年収とはやはり1~12月までの収入を言うのでしょうか? それとも扶養に入ってからのことになりますか? 1~3月は月収173,500円で退職金はありません。 現在は月収7万円で他に雇用保険の再就職手当てが20万円くらい 入ってくる予定です。 退職前の収入を合わせると103万以下で抑えるのは難しいのですが扶養から外されますか? 健康保険が自分で加入しないといけなくなる場合年金の支払も必要になってしまいますか? また上記の収入で扶養控除は受けられますか?

  • 結婚しました、夫の扶養に入るのですが・・・。

    結婚して夫の扶養家族になるため非課税証明書を取りに行きました(昨年分の収入)アルバイト収入で申告をしていなかったので、明細を持っていき申告をしました。。(源泉徴収票はありません) 約112万円で課税対象になるので担当の方の発案により、現在無収入の父を扶養していたことに(税金上)しました。 7月に結婚したのでそれまで国民健康保険は親が世帯主でしたが、結婚に伴い、社会保険に入るまで、『世帯分離』という形で国保に加入しています 1、保険等夫の扶養に入る手続きですが、昨年親を扶養していた形はまずいでしょうか?? 2、3月まででバイトをやめましたが、1~3月の支給額は計約43万円です。社会保険の扶養になれますか?? 3、とっさのことでしたが、親を扶養にしたことは後に親の元になにかの形で連絡が行くのでしょうか?? どうぞ宜しくお願いいたします

  • 私学共済に加入してます。結婚して妻を被扶養者にする

    私は私学共済に加入しており、この度結婚しました。 妻は、結婚前は契約社員として働いておりましたが、結婚するにあたり契約社員からパートに雇用形態を変更しました。(同じ職場での雇用形態変更のため、退職はしておりません) 退職していないので、雇用保険から脱退もしていませんが、パートなので社会保険は未加入になりました。(パート収入は130万円未満です) ですので、私の扶養として私学共済に妻も加入させたいのですが、職場の事務担当者にその旨を伝えたら必要なものとして、 (1)「住民票(本籍記載)」 (2)「年収見込証明書(妻の職場の公印つき」 (3)「社会保険未加入証明書」 (4)「国民年金第3号被保険者届」 (5)「雇用保険被保険者資格喪失届」 が必要だと言われました。 (1)~(4)は揃えたのですが、(5)は妻は離職していないので職場からもらえません。 なので、(1)~(4)だけを持って事務担当者に提出したら「雇用保険に加入していないという証明書が ないと私学共済本部が認めないから、受理できない」と事務担当者がおっしゃって即、僕に書類を返しました。(担当者の説明をまとめると、雇用保険も福利厚生の1つなので、福利厚生を受けている以上は私学共済は認めてくれないとのこと) 本当に(5)の書類がないと妻の私学共済加入は認められないのでしょうか? 一般企業の社会保険とかは、(5)のような書類がなくとも加入できるはずですが、私学共済はそうはいかないのでしょうか?今、妻は保険証がなくて病院に行けず困っています。 長文になってしまい申し訳ございませんが、ご教示お願いします。

  • 健康保険の扶養

    今年結婚し3月に退職しました。現在は失業保険を受給していますが、受給もそろそろ終了するので夫の扶養に入ろうと思っています。夫の会社から書類をいただき記入しようとしたところ、「今年度の収入が130万以上の方は被扶養者に認定できない」とあり捕捉で「収入とはアルバイト、パート、雇用保険などをいう」とあります。私は退職する前の今年の収入と失業保険を合わせると130万を超えてしまいます。やはり、健康保険の扶養に入ることはできないのでしょうか。長文になりましたがよろしくお願いいたします。

  • 4ヶ月働いた会社を退職、その後再就職の可能性あり、夫の扶養に入れる?

    12月から、社会保険(政府管掌健康保険・雇用保険)・厚生年金に加入して働いた会社を3月末で退職しようと思います。 働いた期間は4ヶ月なので失業手当はもらえません。 また、もしかすると5月以降再就職が決まるかもしれません。(今は全く未定なので決まらないかもしれません) こうした場合、4月以降の健康保険は、数ヶ月だけでも夫の扶養(政府管掌)に入れるのでしょうか? それとも、再就職の可能性があれば任意継続や国保加入する必要があるのでしょうか? (健保の扶養の範囲は見込み収入が130万未満とすると、仮に5月に再就職が決まると130万は超えてしまうと思います。) 就職が決まる当てはないとして扶養に入りたいと思っているのですが、扶養に入る場合、前職を退職した証明が必要になると思いますが、6ヶ月勤めていなくても雇用保険の離職証明(もしくは社会保険の資格喪失証明)などは、請求しなくても出してもらえるのでしょうか? できれば個別に退職証明書などの請求はしたくないのですが・・・。 その他、やるべき手続きや注意点などありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。