• ベストアンサー

「量」と「数」の違いはなんですか?

国文法の参考書を勉強していた所、 副助詞の「ほど」は「数の違い」、「くらい」は「量の違い」を表すそうです。 そこで疑問に思ったのですか?量と数の違いはなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#153348
noname#153348
回答No.3

「数」は、「かず」と読む場合と「すう」と読む場合で意味が違うと思います。 (「かず」、「量」)と(「すう」)に分けて考えたほうが良いでしょう。 「かず」は、1つ、2つと数えられる個数や人数なとを意味します。 「量」は単位のついた物理的なものです。1m、30g、5時間など。 「すう」抽象的な概念で、「かず」も「量」も一緒くたにして、さらに抽象化したもので、単位はつきません。自然数から、整数、有理数、実数、複素数と拡張されています。 ですから、1、2、3などだけでなく、1.5、円周率なども「すう」です。 演算についても性質が違います。 「かず」や「量」は、同じ種類でないと加減算ができません。「世界の国のかず」+「日本の人口」や1時間+10gはだめです。 また、乗除算を行うと種類が変わります。「日本の人口」÷「都道府県数」=「都道府県平均人口」、「距離」÷「時間」=「速度」など。 「すう」は加減乗除などの演算をおこなっても結果は数になるだけです。 「ほど」と「くらい」についてですが、 「50個ほど」、「50個くらい」、「5.5kmほど」、「5.5kmくらい」と、「かず」と「量」には使えますが、「3ほど」、「3くらい」、「3.14ほど」、「3.14くらい」など「すう」への適用は違和感があるように思います。

wantanton
質問者

お礼

>「かず」は、1つ、2つと数えられる個数や人数なとを意味します。 「量」は単位のついた物理的なものです。1m、30g、5時間など。 ご名答!

その他の回答 (2)

  • Frozen_
  • ベストアンサー率51% (268/520)
回答No.2

一言で言えば、その大きさを分割出来るかどうかということです。 量は分割できない場合の表現、数は分割できる場合の表現です。 ですから重さやかさなどは量で表しますが、その物が分割できる場合は数で表します。 たとえば水1リットルは1リットルのペットボトルなら1本ですが500ccのボトルなら2本ですね。 これが全てを物語っています。1リットルという量はどうやっても1リットルなんですが、 2つの数に分ければ500ccずつになりますよね。 水は1リットルこれが量、ペットボトルが1本か2本これは数です。 この箱と、その箱じゃ同じ2kg入りでも入ってるみかんの量が違う・・・というのは誤った使い方です。 入っているみかんの量はあくまで2kgで数が違うのです。

wantanton
質問者

お礼

丁重なご回答誠にありあとうございます! とても助かります! 水の例わかりやすいです!

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>「量」と「数」の違いはなんですか? ↓ 「量」 : 容積やかさ、、目方や分量のように大きさや重さを指し示す。 「数」 : 物事の多少、前後の文字に関連した対象の多少を指し示す→ex、件数・軒数・桁数・数案・数冊・数量

wantanton
質問者

お礼

丁重なご回答誠にありがとうございます!とても参考になります!

関連するQ&A

  • 同じ量とはどういうこと? 量とはなにか? 数とは?

    高校生です 数学や化学や物理の勉強をしているときに「量」について以下の疑問をもちました 教えてください 疑問1 まず「量」をきちんと自分の言葉で説明できません 「量とは現実世界に存在する性質を表しているもの」と考えたのですが 現実世界には存在しない「三角形」も角度などの量を持ちますよね では量とはなんなのでしょうか? wikiや日本工業規格の定義も読んで見ましたが、いまいち腑に落ちません 疑問2 また「数」と「量」の違いもいまいちわかりません 疑問3 そして「同じ量」とはなにか、「違う量」とはなにかということも分かりません 例えば ~~メートル と ~~ヤード について考えてみます これらは共に、同じ「長さ」という「量」ですよね つまり同じ量なわけです しかしなぜ「同じ量」であると言えるのか?  最初は1メートル=1.0936133 ヤード のように互いに換算可能な量が「同じ量」である と考えたのですが、2m×2m=4m^2のように「長さ」と「面積」も換算できてしまいます しかしながら、「長さ」と「面積」は違う量ですよね 疑問4 そして同じ量の間では加法、減法が使えて、結果も同じ量のままである 違う量の間では加法、減法は使えない  違う量の間では積は使えて結果はまた違う量になる という事実もありますよね 学校では教えられたまま何となく理解していましたが なぜこのようになるのかもよく分かりません

  • 私は行く。と、私が行く。の違いは?

    私は・・・・ と、私が・・・・ これは・・・ と、これが・・・ など、「は」も「が」も同じ主語を表す助詞だと思うのですが、これは文法的にどういう違いがあるのでしょうか? 感覚的には「が」を使うと、「他の人ではなく、私!」っていうように感じますが。何か文法的にこの違いを説明できるのでしょうか? お教え頂ければ嬉しいです。

  • 助詞について

    助詞について 助詞はなんで、国文法に載ってない使い方をしたりするんですか? 例えば『彼女の誘惑』。彼女【が】誘惑。彼女【を】誘惑。と、2パターン解釈できます。前者の使い方は国文法に載っていました。それに対して、後者は載ってません。どうしてこのようなことが起こるのでしょうか? このことを解決できる参考書などありましたら教えてください! 回答よろしくお願いします!

  • 副詞「ゆっくり」「ゆっくりと」の違いは?

    中学校国語の文法についてふと疑問に思ったことがありましたので、質問させていただきます。 「僕はゆっくり歩いた。」と「僕はゆっくりと歩いた。」とはほとんど同じ意味だと思います。同様に「風車がくるくる回った。」と「風車がくるくると回った。」ともほとんど同じ意味だと思います。ここに出てきた「ゆっくり」「ゆっくりと」「くるくる」「くるくると」は全て1語の副詞と考えていいのでしょうか。それとも「ゆっくりと」「くるくると」は副詞「ゆっくり」+格助詞「と」、副詞「くるくる」+格助詞「と」と考えるべきなのでしょうか。ご教示下さい。 もし複数の考え方があるのならば、現行の学校文法に沿って教えてください。よろしくお願いします。

  • 「~です」と「~なんです」の違いについて。

    「~です」と「~なんです」の違いについて。 日本語についての質問です。 「彼は古くからの知り合いです」 「彼は古くからの知り合いなんです」 上記のニュアンスの違い、文法的な役割の違いがよく分かりません。 どなたかご存じの方、ご教示下さい。 ちなみに、この様な日本語文法に関する疑問について 参考になる文法書をご存じの方、 お勧めを教えて頂ければ幸いです。

  • 「輝かして」と「輝かせて」の違いとは?

    「輝かして」と「輝かせて」という言葉の使い方には、文法的にどのような違いがあるのでしょうか? パーツとしては、動詞「輝かす」と助詞「て」になると思い、辞書で調べてみたのですが、大辞林の例文には「目を輝かして話を聞く」とあります。「輝かせて」という使い方は、文法的に間違いなのでしょうか? 「輝かせて」は分解すると、動詞「輝かす」+助動詞「せる」+助詞「て」になるのかなと考えてみたのですが、それですと「輝かす」と「せる」の使役の意味が重複するので、文法的に正しいのかどうか気になります。文法的に正しいと言えなくても、それはそれで現代語として一般的な言い方、という言葉も世の中にはありますが、「輝かせて」もその部類なのでしょうか? それとも、「輝かせて」はただ単に発音的に「輝かして」の慣用的な言い方であったりしますか? 日常生活ではどちらを使っても意味が通じるのであまり問題ないと思いますが、仕事等でなるべく正しい日本語で文書にしたいとき、用法の正確性を理解して使いたいので質問しました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 無次元数は「数」か「量」か

    こんにちは.当方,化学工学を専攻する大学院生です. 応用数学や流体工学に興味があるものの,何分不勉強でございます. どうかお教え下さい. はじめに,数と量の基本概念についてお尋ね致します. 個人的には, 「数に何らかの測定量(単位)を付与したものが量である.」 と認識致しておりますが,この解釈は正しいのでしょうか. また,逆に「数とは何か?」と問われると,萎縮してしまいます. 「物理的・工学的には,測定量の大きさを表すのが数である.」 という解釈で宜しいのでしょうか. 以上を踏まえた上で,本題でございますが, レイノルズ数(慣性力と粘性力の比) アスペクト比(縦横比) 分離係数(分配係数(ある成分の2相間における組成比)の比.すなわち,比のそのまた比) 等の無次元数は,はたして数なのでしょうか,量なのでしょうか. 個人的には,それぞれの数値自体が物理的意味(流動状態,物体の形状,分離のしやすさ)をもちますので,すべて量なのかな,と思います. いかがでしょうか.宜しくご教示いただけると幸いです.

  • 『山月記』の文法問題で、格助詞「が」の文法的違いを見分ける問題が出まし

    『山月記』の文法問題で、格助詞「が」の文法的違いを見分ける問題が出ましたが、わかりません。 (1)袁サン「が」現在の地位 (2)それら「が」語られた後 (1)が準体助詞?主格? よくわかりません。 詳しい解説をお願いいたします。

  • 回転体 アンバランス量(回転数による違い)

    回転体 アンバランス量(回転数による違い) 詳しい方居られたら教えてください。最近仕事で 約800mm程度の樹脂性のシロッコファンのアンバランス量を修正(2面バランス修正) するように言われました。 規格は一定の回転数(2000rpm)で実施すればいいことになっています。 しかし、上記規格でアンバランス量を修正した後回転数を500rpm~2000rpmまで、 500rpm毎でバランス量を再測定すると、UPしていくものや逆にdownしていくもの(直線的または放物線的)、全く変化しないものがあります。 自分なりにいろいろ文献で勉強したのですが、周りに詳しい人が居ないので教えてください。 (1)「測定物が剛体とすると理論的にはバランス量は回転数が変化しても一定」は正しでしょうか? (2)「共振による増幅が考えられるが、共振による影響ならある回転数でバランス量がピーク的にUPすることがあるが、直線的または放物線的にUP、DOWNすることはない」は正しでしょうか? (3)回転数がUPすると直線的または放物線的にバランス量がUPしたりDOWNしたり、変化しないものがあるのはなぜでしょう?ファンの出来栄えでひずみ量がものにより違うからという理由以外になにかありますか? うまく説明できず分かりにくいと思いますが、宜しくお願いします。

  • 「生体量」と「個体数」の意味の違い

    質問です。生物の問題で「生体量」と「個体数」の話が出て来ましたが、両者の意味の違いが理解できませんでした・・・どなたかご教授お願いいたします。