• ベストアンサー

無次元数は「数」か「量」か

こんにちは.当方,化学工学を専攻する大学院生です. 応用数学や流体工学に興味があるものの,何分不勉強でございます. どうかお教え下さい. はじめに,数と量の基本概念についてお尋ね致します. 個人的には, 「数に何らかの測定量(単位)を付与したものが量である.」 と認識致しておりますが,この解釈は正しいのでしょうか. また,逆に「数とは何か?」と問われると,萎縮してしまいます. 「物理的・工学的には,測定量の大きさを表すのが数である.」 という解釈で宜しいのでしょうか. 以上を踏まえた上で,本題でございますが, レイノルズ数(慣性力と粘性力の比) アスペクト比(縦横比) 分離係数(分配係数(ある成分の2相間における組成比)の比.すなわち,比のそのまた比) 等の無次元数は,はたして数なのでしょうか,量なのでしょうか. 個人的には,それぞれの数値自体が物理的意味(流動状態,物体の形状,分離のしやすさ)をもちますので,すべて量なのかな,と思います. いかがでしょうか.宜しくご教示いただけると幸いです.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

再び SI を参照すると.... 「無次元量」=「次元 1 を持つ量」であり, そのような量を表す単位記号は (普通は表記しないけど)「数字の 1」となります. あと, 「m^0 や kg^0 などは『数字の 1 に等しい』とみなされる」と書いてあります. ん~, でも「円周率は量か」と言われると困るなぁ. なんかそんなイメージがない....

参考URL:
http://www.nmij.jp/chishiki/SI8J.pdf
chem_navi
質問者

お礼

Tacosanさん,貴重な資料をご提供下さり,ありがとうございます. 1という名の次元は存在するのですね.文書にしっかり書いてありました. 円周率についてですが,無理数という名の「数」にあたるのではないでしょうか. Wikiによりますと,円周率はネイピア数や黄金比等と同様,数学定数という枠組みにあたるようです. 私はつい先程まで,円周率の定義は「円周÷直径(物理量の比)」であると思いこんでいたため,「円周率は量である.」と解釈致しておりました. しかし,比ではなく,ネイピア数のように数式で円周率が定義されることを認めるならば(Wiki「円周率」参照), 円周率は数学定数という名の面をかぶったただの無理数,したがって「数」ということになるのではないでしょうか. 円周率も重力加速度も共に「定数」ですが,前者はそもそも測定(計量)できない「数」であり,後者は測定(計量)できる「量」にあたると考えられます. また後者はSIの定義に従い,力(「量」)と質量(「量」)の比なので「量」である,という解釈でもよいでしょう. ご返信いただかなければ,ここまで詰めることはなかったと思います. 改めて感謝致します.お付き合いいただき,ありがとうございました.

その他の回答 (4)

  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.5

物理の単位は、次元の概念と密接に結びついています。  物理量どうしの足し算ということをすることがよくあるかと思いますが、 この足し算は、同じ次元の物同士でないと絶対できないというルールが あります。  たとえば、長さと重さは足すことができません。  一方、かけ算は、任意の次元の物理量間で行うことができますが、 積はもともとの物理量と違った次元を持ちます。この例外が、無次元量 で、無次元量をかけてももともとの物理量と同じ次元になります。 「次元1を持つ」という意味は、たとえば「kgの次元を持つ」とは 根本的に異なる意味を持ちます。次元1以外の次元は、積をとるごとに どんどん違う次元になって行きますが、次元1のみそのままの次元が ほぞんされます。群論の単位元のように、非常に特殊なものです。  このいくら積をとっても次元が変わらないというのは、非常に重要 な性質です。たとえば、exp(x)を展開すると、 exp(x) = 1 + x + (1/2)x^2 + ... と異なる次数のxの和になります。xが1以外の次元を持つと、この 量を考えることができなくなります。  次元解析について、まだご存知ないのでしたら、一度勉強されて みてもいいかと思います。 http://www.amazon.co.jp/%E5%8D%98%E4%BD%8D%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%81%A8%E7%89%A9%E7%90%86%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E2%80%95SI%E5%8D%98%E4%BD%8D%E7%B3%BB%E3%81%AE%E6%88%90%E3%82%8A%E7%AB%8B%E3%81%A1%E3%81%8B%E3%82%89%E8%87%AA%E7%84%B6%E5%8D%98%E4%BD%8D%E7%B3%BB%E3%81%BE%E3%81%A7-%E8%AA%AD%E3%82%93%E3%81%A7%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E5%92%8C%E7%94%B0-%E7%B4%94%E5%A4%AB/dp/4860640136  

chem_navi
質問者

お礼

nzwさんの親切かつ丁寧なるご解説により,次元に関する理解が進みました.心より御礼申し上げます. 次元解析は化学工学における最重要項目のひとつにあたるため,大変興味深いのですが,これといった成書が見当たらず,仕方なく洋書に目を向けていた次第です. この度はご本を推薦下さり,大変助かりました.さっそく読んでみたいと思います.

  • b_bb
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.3

横レスすみません >#2 おおそうなのですか。知りませんでした。ありがとうございます。

chem_navi
質問者

お礼

b_bbさん,公開プロフィールを拝読させていただきました所, 登録日が小生と同じですね. 今後とも同じ工学屋として,栄えて参りましょう. 宜しくお願い致します.

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

ん? 「無次元量」という表現はするはずですが>#1 SI の文書でも「無次元量」(dimensionless quantity) という表現は使われています. それらに対しては「数字 1」が単位である, としています. そのような無次元量の例として屈折率, 比透磁率や摩擦係数など「同一の SI 単位の比として表現される量」, あるいはレイノルズ数など「無次元になるように定義された特性数」, もしくは分子数や縮退度など「個数を表す数」などが挙げられています.

chem_navi
質問者

お礼

Tacosanさん,お教えいただき,ありがとうございます. 無次元量は,数字1の「何倍」に相当する相対的な数量,ということですね. そう致しますと,アスペクト比,円周率,レイノルズ数は同じ次元の比ですので,無次元量です.単位「数字1」が存在しますので,これは「量」にあたりそうです. ここで,無次元「数」はあくまで慣用名であり,厳密には「単位1」をもつ「量」である,という解釈で宜しいでしょうか. また,単位としての「数字1」は,次元に相当するのでしょうか.それとも,数学的な要請からくる特例みたいなものなのでしょうか. もう少し厳密に学んでみたいと思います. それにしても,測定により得られた数値のみが「量」とは限らないのですね. 大変勉強になりました.思考の場を与えていただき,心より御礼申し上げます.

  • b_bb
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.1

学部四年の機械系(流体)専攻ですので話半分にお聞きください。 僕も数に何らかの測定量を付与したものが量であるという認識を持っていて、今までそれで不都合を感じたことはありません。 逆に僕は数は次元のないものすべてと認識しております。 (無次元数っていいますけど無次元量っていいませんから) ただ次元のないものすべてでもレイノルズ数などは意味をもちますね。 ですから数は無意味な数と意味のある数の二通りに分けられると思います、が、やはり無次元"数"というのでこれらは両方とも"数"というのだとおもっております (他は知りませんがReynolds numberといいますし各国共通なのでは?) 個人的には 値(それ自体は無意味)、数(意味のある無次元)、量(次元あり) と言い分けてもいいと思いますけど、言い方決めてもたぶんあまり得がないのでw

chem_navi
質問者

お礼

b_bbさん,ご回答下さり光栄です. 大変興味深く拝見させていただきました. なるほど,「値」という概念を用いると,うまく説明できそうですね.斬新的です. b_bbさんのお考えによりますと,レイノルズ数は「数」(意味のある無次元)とのことでした. 同じように考えますと,フルード数,マッハ数,ビオ数の類は確かに物理的意味があるため,「数」ということになります. それでは,無次元数の範疇をもう少し拡張致しまして,固有値,円周率,黄金比といった,本来数学的に導かれる無次元数は,いかに分類されるのでしょうか. 特に固有値については,数学的意味(もたせてよいのかどうかについてはいささか懐疑的)としては「固有ベクトルの定数倍」ですし, 物理や工学で算出される固有値は,取り扱う系によってもつ意味が様々です. 同じ「固有値」でも,たとえば,数学においては意味のない「値」として扱われ, 反面,物理や工学においては,物理的に意味のある「数」として扱われる,といったことが起こりうるのでしょうか.疑問です. 収拾がつかず,申し訳ございません. 大変貴重なアイデアとコメントを賜りました.心より感謝申し上げます.

関連するQ&A

  • レイノルズ数

    レイノルズ数が慣性比と粘性力の比を表すのがなぜだかわかりまん? 教えてください。

  • Reynolds数について

    Reynolds数は、慣性力と粘性力の比を表す無次元数ですが、どういった物理的意味があるのでしょうか?

  • 慣性力、粘性力、レイノルズ数

    お世話になります。 流体力学の勉強をしていて、下記の事が分かってないと気づきました。 どなたか分かりやすく教えて頂けませんでしょうか。 (1)慣性力とはどういうものなのかイメージ出来ません。「見かけの力」とか言われてますが、イメージしづらいです。 私は「加速度を伴う時に発生する力、式はma」と認識していたのですが、それで良いのでしょうか? (2)粘性力は、管の中の流体の場合、F=μSdu/sxと認識しています。Sは管と流体の接触面積、μは粘土[Pa・s]です。この認識で良いのでしょうか? (3)レイノルズ数: R=ρUL/μ で表されますが、これは慣性力と粘性力の比を示していると聞きました。 なぜこれが慣性力と粘性力の比になるのかが分かりません。 数式でそうなる事をフォロー出来きたら理解できると思うのですが。。 お手数ですが、どなたかご教示頂けませんでしょうか。

  • レイノルズ数について

    直径2.0[mm]の小球を、粘性係数1400[Pa・s]密度1200[kg/m^3]のグリセリン中に自由落下させると、速度2.8×10^-3[m/s]で落下しました。かなりゆっくり落ちます。 この場合のレイノルズ数を求めると、5.0×10^-6ほどという小さな値になったのですが、このような小さな値はレイノルズ数としておかしいですか? 普段目にするレイノルズ数はもっと大きい物のため、あっているのかどうか不安です。 よろしくお願いします。

  • レイノルズ数の計算

    流体力学の基本から勉強しています。 レイノルズ数の計算で、動粘性係数が出てきます. 大気圧下(20度)では空気の動粘性係数は15.01×10^(-6) [m^2/s]ですが、 これがP倍の圧力下では、15.01×10^(-6)×P [m^2/s] でよいのですか? P気圧化でのレイノルズ数を計算して、 層流か乱流か判定したいのです. 回答よろしくお願いします

  • レイノルズ数について質問です。

    レイノルズ数について質問です。 例えば、AとBの溶液をY字型の管に流して2層状態にした時、 2層状態のレイノルズ数はどのようにして求めることができるのでしょうか? レイノルズ数を求めるためのパラメータとして、 流体の速度と特性長さは任意で決まりますが、 動粘性係数はAの溶液とBの溶液でそれぞれ異なるため、 2層状態になった時の求め方がわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 無重力とレイノルズ数について教えてください。

    無重力場では、燃料(ガス等)に着火した際、球状の火炎になるといいますが、この場合、慣性が働かないため、レイノルズ数は0に近い値になるらしいのですが、無重力場でも、燃料の粘性と流速の影響が働くのに、どうして0に近い値になるのですか。質問の仕方がわかりにくいかもわかりませんが、どなたかお願いいたします。

  • 層流と乱流についての見解

    空気を直径1mmの管に流したら、流速が5m/sと結構早くても層流になります。 でも水の場合は確か乱流になったような・・・ 層流、乱流はレイノルズ数で分かりますよね。 (管径×流速×密度)/粘度=Reですけど、そもそもレイノルズ数とは慣性/粘性ですよね? となると空気の場合は管径が大きくなると乱流になる・・・つまり慣性力が大きくなるでいいのでしょうか? そもそもなぜ管径が小さくなると層流になるのか? うまく解釈できません。 動粘度という値を使えば何か分かりそうなんですが、動粘度ってどういう定義なのか分かりません。 この分野の専門の方に見解を頂きたいのですが・・ 考えてみると、空気は粘性が低いから流速が早くても層流?水は?粘性が高いから・・・あれ?逆ですね・・水の場合は管径が小さいと余計層流になる? 考え方自体が間違っているような気がします。 助けてください。

  • 粘性流体の管内流れ

    実験で粘性流体の管内流れで一定のレイノルズ数での任意の位置における間欠度γ(測定時間中の乱流であった時間と測定時間との比)と流れ方向の位置の無次元数とのグラフを作成するのですが、このグラフのおおまかな形状というものは理論的に予測できるのですか? 参考書を読んでも全然わからないので詳しい方お願いします

  • 気体の動粘性係数(動粘度)について

     いまいち流体力学のこと分かってない者からの質問です。  ある気体の流れの実験結果(温度は20度ぐらいで、圧力レベルは0.2MPa程度)をまとめるにあたり、レイノルズ数を出したいと思ってます。 算出に当たっては、動粘性係数(動粘度)が分からなければなりませんが、この圧力での動粘性係数が見当たりません。  そこで、定義式から、粘性係数を密度で割ってみようと思ったところ、理科年表を見ますと、粘性係数は、一気圧での値しか載ってませんでした。しかし、表の欄外には、「粘性係数は圧力に殆ど依存しない」とありました。そこで、  1気圧中の粘性係数を、想定した圧力レベルでの気体の密度で割った値を、今回求める動粘性係数として扱って正しいのでしょうか?  なんだか、動粘性係数とか、粘性係数とか、ピンとこないもので(特に単位や次元をみても実感が湧きません)、自信がありません。  よろしくお願いいたします。 以上