• 締切済み

慣性力、粘性力、レイノルズ数

お世話になります。 流体力学の勉強をしていて、下記の事が分かってないと気づきました。 どなたか分かりやすく教えて頂けませんでしょうか。 (1)慣性力とはどういうものなのかイメージ出来ません。「見かけの力」とか言われてますが、イメージしづらいです。 私は「加速度を伴う時に発生する力、式はma」と認識していたのですが、それで良いのでしょうか? (2)粘性力は、管の中の流体の場合、F=μSdu/sxと認識しています。Sは管と流体の接触面積、μは粘土[Pa・s]です。この認識で良いのでしょうか? (3)レイノルズ数: R=ρUL/μ で表されますが、これは慣性力と粘性力の比を示していると聞きました。 なぜこれが慣性力と粘性力の比になるのかが分かりません。 数式でそうなる事をフォロー出来きたら理解できると思うのですが。。 お手数ですが、どなたかご教示頂けませんでしょうか。

みんなの回答

noname#213520
noname#213520
回答No.2

あまり明確な回答はできませんが。 (1)代表長さL、代表速度Uから算出しているので、代表慣性力、代表粘性力が計算されているのだと思います。 計算領域の局所的な位置の値ではありません。 (2)これは、数値計算の話になりますが、代表長さL、代表速度Uをどの値にしても、計算結果は変わりません。あくまで規格化用(無次元化用)の値なので、有次元に戻せば同じ結果になります。 従って、代表長さL、代表速度Uを無限小にすることも、計算上は問題ありますが、理論上は可能だと思います。しかし、あくまで代表値なので、無限小にする意味はありません。 (代表慣性力=あいまい慣性力と考えると言いすぎかな)

my7goh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 もう一度よく勉強してみます。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

代表長さをL,流体の密度をρ,流速をU,静粘性係数をμで表す。 次元合わせ的な計算なので面食らうかもしれませんが「代表」という言葉の中にそのようなニュアンスがあると思ってください。 時間T=L/Uとなり 加速度はU/T=U^2/L 速度の変化量du/dx=U/L 慣性力=ma m=ρL^3 a=U^2/L よって 慣性力=ma=ρL^3・U^2/L 粘性力=μSdu/dx=μL^2・U/L=μL^3・U Re=慣性力/粘性力=(ρL^3・U^2/L)/(μL^3・U) =ρLU/μ

my7goh
質問者

補足

回答ありがとうございます。 代表長さは例えば配管の直径や長さ等適当に尺度の基準として決めるものですよね? >> 時間T=L/Uとなり  加速度はU/T=U^2/L ⇒流速をUとしているので、Lは時間Tに流速Uで進んだ距離、これを代表長さLとしているのですよね? >>速度の変化量du/dx=U/L なぜこうなるのか分かりません。 左辺のdxは流速に対して直交な座標を指していると思うのですが、これがなぜ上記で決めたLで表せるのでしょうか? 次元は合っていますが、求めているものが違うのではないかと思うのですが、どの様に理解すれば良いのでしょうか?お手数ですが教えて下さい。 ちなみに私は http://ryutai.ninja-web.net/hydronamics/hydronamics_11.html で調べていました。これでも同じ疑問(次元は合ってても求めている物が違うのでは?)を持っています。

関連するQ&A

  • レイノルズ数

    レイノルズ数が慣性比と粘性力の比を表すのがなぜだかわかりまん? 教えてください。

  • レイノルズ数について質問です。

    レイノルズ数について質問です。 例えば、AとBの溶液をY字型の管に流して2層状態にした時、 2層状態のレイノルズ数はどのようにして求めることができるのでしょうか? レイノルズ数を求めるためのパラメータとして、 流体の速度と特性長さは任意で決まりますが、 動粘性係数はAの溶液とBの溶液でそれぞれ異なるため、 2層状態になった時の求め方がわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • レイノルズ数の計算

    流体力学の基本から勉強しています。 レイノルズ数の計算で、動粘性係数が出てきます. 大気圧下(20度)では空気の動粘性係数は15.01×10^(-6) [m^2/s]ですが、 これがP倍の圧力下では、15.01×10^(-6)×P [m^2/s] でよいのですか? P気圧化でのレイノルズ数を計算して、 層流か乱流か判定したいのです. 回答よろしくお願いします

  • 粘性とレイノルズ数

    流体力学の問題なのですが、どなたかアドバイスおねがいします 航空機の1/30の長さの模型を作り、相似流れの水槽中で実験した(航空機のまわりの気流の状態をしるため) 模型の任意位置での圧力は水柱2000mmだったとき これに対応する位置での実物の圧力は水柱何mmとなるか。 条件として 水と空気との粘性係数の比は50:1、密度の比は800:1 となっています まず私が考えたのはレイノルズの相似則から ν1/V1L1=ν2/V2L2   を使うことです。 今、条件から ν2=50ν1 L1=30L2 になります (実物の状態を1、模型の状態を2として) また P1/ρ1V1^2=P2/ρ2V2^2  に P2=2000 ρ2=800ρ1 を代入して上の式と合わせて解いたところP1=5.62×10^6 という大きすぎる値が出てきてしまいました 答えは0.71mmになるのですが、どこが間違っているのでしょうか? なんとなくですが、Re=VL/ν を使っていないのも気になります・・・ 間違いの指摘・アドバイス、よろしくお願いします

  • 「慣性力」を”見かけの力”と定義しているのは何故?

    「慣性力」を”見かけの力”と定義しているのは何故なのでしょうか? 実際に車に乗っているときにアクセルを踏んで加速している時やブレーキを踏んで減速している時に,加減速に対する抵抗力,つまり慣性力を確かに感じるので,見かけの力ではなく実際に働いている力なのだとおもうのですが...振動モード解析で著名な長松氏の書籍にも,「振動している物体には抵抗力が働いていて,慣性力と弾性力と粘性抵抗力の三つであり,慣性力は物体の速度変化に対する抵抗力である」として説明されています. それとも,慣性力を実際の力と定義してしまうとニュートン力学が成り立たないから,あえて慣性力を見かけの力と定義しているのでしょうか?

  • 流体の粘性係数と速さの関係

    流体の粘性係数と速さの関係 粘性係数μ[Pa・s]は、間隔Hだけ隔たった平行な2枚の平板管を流体で満たし、一方の平板だけを速度Uで平衡に動かした際に平板にかかるせん断応力τを与える比例定数だと思います。 今、このUとHの間に U/H=1/μ の関係がある場合、「せん断応力τ=1Paである」という以外に何か別の表現がありますでしょうか? あるいはU×単位時間として、これを長さの次元とした時に、この長さとHの関係が粘性係数の逆数と同じ値となるような場合、レイノルズ数のように何かを表わす無次元数なのでしょうか? 流体力学に関しては素人なので、要領を得ない質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 無次元数は「数」か「量」か

    こんにちは.当方,化学工学を専攻する大学院生です. 応用数学や流体工学に興味があるものの,何分不勉強でございます. どうかお教え下さい. はじめに,数と量の基本概念についてお尋ね致します. 個人的には, 「数に何らかの測定量(単位)を付与したものが量である.」 と認識致しておりますが,この解釈は正しいのでしょうか. また,逆に「数とは何か?」と問われると,萎縮してしまいます. 「物理的・工学的には,測定量の大きさを表すのが数である.」 という解釈で宜しいのでしょうか. 以上を踏まえた上で,本題でございますが, レイノルズ数(慣性力と粘性力の比) アスペクト比(縦横比) 分離係数(分配係数(ある成分の2相間における組成比)の比.すなわち,比のそのまた比) 等の無次元数は,はたして数なのでしょうか,量なのでしょうか. 個人的には,それぞれの数値自体が物理的意味(流動状態,物体の形状,分離のしやすさ)をもちますので,すべて量なのかな,と思います. いかがでしょうか.宜しくご教示いただけると幸いです.

  • 粘性流体の管内流れ

    実験で粘性流体の管内流れで一定のレイノルズ数での任意の位置における間欠度γ(測定時間中の乱流であった時間と測定時間との比)と流れ方向の位置の無次元数とのグラフを作成するのですが、このグラフのおおまかな形状というものは理論的に予測できるのですか? 参考書を読んでも全然わからないので詳しい方お願いします

  • 層流と乱流についての見解

    空気を直径1mmの管に流したら、流速が5m/sと結構早くても層流になります。 でも水の場合は確か乱流になったような・・・ 層流、乱流はレイノルズ数で分かりますよね。 (管径×流速×密度)/粘度=Reですけど、そもそもレイノルズ数とは慣性/粘性ですよね? となると空気の場合は管径が大きくなると乱流になる・・・つまり慣性力が大きくなるでいいのでしょうか? そもそもなぜ管径が小さくなると層流になるのか? うまく解釈できません。 動粘度という値を使えば何か分かりそうなんですが、動粘度ってどういう定義なのか分かりません。 この分野の専門の方に見解を頂きたいのですが・・ 考えてみると、空気は粘性が低いから流速が早くても層流?水は?粘性が高いから・・・あれ?逆ですね・・水の場合は管径が小さいと余計層流になる? 考え方自体が間違っているような気がします。 助けてください。

  • 流体力学の粘性応力における体積変化の式について

    粘性応力の式において、垂直方向の応力に関して、体積変化を表す項があるかと思います。 (∂u/∂x)+(∂v/∂y)+(∂w/∂z)=div u この式がどのようにして導出されたのかがよくわかりません。 図形的にはどのようなイメージなのでしょうか? あと、div u(vと書いてある時もあります)についてなのですが、これは何なのでしょうか? せん断方向の応力を考える時に、流体内が速度勾配が生じる・・・などと流体力学の本には書いてあるのですが、これと同じように流体内に生じる速度なのでしょうか? さらに、この速度ベクトルuがu(u,v,w)のように成分を持っているのはなぜなのでしょうか? わからないことだらけでお恥ずかしいのですが、どなたか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。