• 締切済み

中国株について

noname#212174の回答

noname#212174
noname#212174
回答No.2

>ドルがどんどん下がっていたので、 相場の予想は未来の良そうです。 まだまだ円高になると言う人もいれば、近い将来には急速な円安になると言う人もいます。 >中国はネットがまだまだこれから伸びると聞いていたので 中国国民が豊かになっていけばネットサービスも伸びるでしょう。 ただし世界中でネット企業が生まれますが栄枯盛衰が激しく、昨日の勝者が明日の勝者になる保証はまったくありません。 もちろん長期にわたって成功する企業もあります。 >少々下がっても長期保有ならと思っていたのですが、気がついたらどんどん下落していって半分になってしまいました。 日本の平均株価はおよそ20年下がりっぱなしです。 ブラジルのように短期で反騰する市場もあります。 http://finance.yahoo.com/q/bc?s=%5EN225&t=my&l=off&z=l&q=l&c= http://br.finance.yahoo.com/q/bc?s=%5EBVSP&t=5y&l=on&z=l&q=l&c= >どうしたらいいか困っています。 株は買うか売るかしかないので取るべき行動はいたってシンプルです。 >dangのほうは今期決算は赤字ではあったけど、そんなに内容は悪くないと書かれていたのに、下がる一方で・・・ 株は将来(の予想、推測、思惑など)をどんどん織り込んで(反映して)いくので、過去および現在の状況・数字を分析しても株価がどうなるのかは誰にも分かりません。 もし分かれば楽にお金が儲かります。 >どなたかお知恵を貸していただけたら 選択肢は限られています。 ・売る ・買う ・何もしない これ以外にありません。 ---------------------- ここでのアドバイスに従ってうまく損失を回避、あるいは利益になるかもしれません。 しかし、ご承知のこととは思いますが、損しても1円も補償してはもらえません。 なお、米国ADRを買ったのであれば、中国株投資+ドル投資(為替投機)の2つを同時に行っていることになります。 そのことはよく認識しておいてください。 また、ドルの下落による損失を防ぎければFXで投資額相当の「ドルを売る」という手段もあります。これをヘッジと言います。しかし、ドル高による利益も手放すことになります。 何を言っているのかわからなければ、FXに手出しは無用です。 ちなみに、nanacoco8 さんが今損を抱えているのはnanacoco8 さんが悪いのではなく、買った値段が現在値より高かったからです。 当たり前のことですが自分を責めても、誰かが何か言っても損は減らないということです。

関連するQ&A

  • 中国株の配当金

    香港上場の中国株に長期投資中です。今年も4回目の配当金が入りました。香港ドルの配当金を円に両替して使うことも可能ですが,他の中国株に投資する手もあります。ささやかな配当金ではありますが,皆さん,どのように使っていますか?

  • 《Facebook初の決算、売上高が約12億ドルで予想をやや上回る Facebookの4~6月期決算は、売上高は32%増の11億8400万ドル、純損失は株式公開時の報酬費用などの影響で2億9500万ドルの赤字だった。非GAAPベースの1株当たり純利益はアナリスト予測通りの12セントだった。》 このネットの見出しを読んで私は不思議でたまりません。 株のことは何も知りませんが、Facebookは、何も売っていないのに、 何故、株になるとこんなに大きなお金が動くのでしょうか? わかりやすく教えていただけませんか?

  • 塩漬け株と損切りについて。

    株投資歴2年です。 応援したい大手の会社があり、知名度も手伝って当時購入したのですが、 下がったり、買値に戻ったり、下がったり・・・を繰り返し なかなか上昇しません(汗) 配当金も出るので長期保有でかまわないと思い続けてきましたが ここのところの下落で、上がる見込みが無いのなら 資産株にもならないので、長期保有の意味が無いと思い 損切りしようかと思います。(買値より25%下落) 資産株にもなっていない株を塩漬け株として 長期保有している方はどのくらいの年数を耐えて 持っているのでしょうか?2年くらいではまだ甘いですか? 以前、損切りが出来ずにグズグズしていたら、下落が止まらず、 結局、120万ほど損切りした苦い想い出があります。 私の投資資金の4割が消えました・・・。 その後、この株は上昇をしてきたので、塩漬けにして 持っていれば良かったという経験をしているため、 適切な判断が自分では出来なくなってしまいました。 本を読むと塩漬けにしている間、資金を拘束していることに なるので、回転率が上がらないなど書いて有りましたが、 上手に株取引が出来ないので、回転させるほどの器量も ありません。 まとまりのない質問で申し訳ありません。 損切りが出来ずに塩漬け株として持っているうんぬんは 人それぞれかと思いますが、アドバイスいただけるとありがたいです。

  • 中国株バブルの終わり方

    中国株についに火がつきました。 中国政府が「QDIIで外国株を買って良い」ということを発表しました。 このため(人民元防衛によって)本土内に滞留している過剰流動性が香港市場に流れ込みます。 金曜日のニューヨーク市場では、中国株のADRが5%から12%の急上昇を示しました。これから、昨年から急伸してきた、A株の膨張が、H株やレッドチップに乗り移るものと思われます。 http://finance.yahoo.com/q/bc?s=YZC&t=5d 時価総額が上昇した中国企業による、日本企業へのM&Aも増えるのではないでしょうか。そうすると中国発のバブルがアジアを席巻するかもしれませんね。 香港市場は完全にバブル化すると考えますが、いつごろ、どのようにそれは終わるのでしょうか?みなさんの予測と、このバブルへの対処法をお聞かせください。 私はとりあえず、現在の過剰な中国株への投資比率をこのまま維持し、踊らにゃ損そん、でしばらく踊り、H株指数が2万を越えたところで一旦、投資比率を半分下げ、あとはなり行きにまかせるつもりです。

  • 友人がこれから株をやると意気込んでいるのですが、、

    友人がこれから株をやると意気込んでいるのですが、、 これから株価は下落基調ですよね。。 これから上がる傾向にない時期に株を始めると言ってる場合は止めるべきでしょうか? ネガティブな返事しか出来ないですが、友達なので儲かればいいね!と心にもないことを言ってしまいました。 勝ってくれたらよいですが、日経平均株価も2万円が天井なので大丈夫なのか不安です。 でも株のジンクスで3月は上がるというのがあります。企業が決算で売って赤字補填をする一方で、儲けている会社は自社株買いをするのでプロでもどっちに触れるかわからない緊張したトレード時期で新人が参加する時期ではないと思います。 どうアドバイスしてあげたらよいでしょう? めちゃくちゃ振れるよ。とか教えて上げるべきでしょうか。

  • 中国株の銘柄(ポートフォリオ)管理

    中国株をいくらか保有しているのですが、その損益管理をしたいと思っています。 YAHOOファイナンスのようなもので日本語で表示されるものはあるでしょうか? すべて香港市場で、円と香港ドル建てで表示されるものがあればと思います。

  • 同族会社の金庫株保有

     金庫株が解禁になりました。(・・・と言っても、内容は殆ど理解していませんが。)  零細の同族会社ですが、お陰様で業績は良く、当期で17期目になりますが、15年間赤字決算をした事が無く、自己資本比率85%で、株価の約16倍の資産があり、今期の配当は15%を実施しています。  上記の会社に問題の株主が居まして、本人から会社が、額面の3~4倍で購入(売価の合意自体は可能と考えます)し、次に売却先が見つかるまで長期に保有すると言うようなことが可能でしょうか。  売買価格などに制限がありますでしょうか、また税法上はどうなるでしょうか。 一概には判断が出来ないと思いますが、お知恵を貸して戴きたいとおもいます。

  • 株式会社の株について

    株式会社を設立して20年が経ちました。おかげさまで業績は順調です。ゆくゆくは息子に継がせるつもりで10年前に息子を入社させました。代表取締役は私と息子の名前にしました。株は私が60%保持し残りは息子と他の役員でした。 息子が入社してから時間的余裕ができ、息子に会社を任せ海外旅行などに行く機会が増えました。 先日、長期の旅行から帰って来た時に状況が急変しました。決算をまたいでいたのですが、赤字決算にして株をごっそり移動してしまったのです。相続のときに有利だからと言いますが到底納得できるものではありません。今は黒字なので元に戻すには株の移動だけで何千万円ものお金が発生してしまいます。そもそも私の株が0%になってしまったので、発言権すらないのかとも思ってしまいます。 私の承諾を一切得ずに勝手に動かした今の株の保有率を無効にして以前の保有率に戻す方法は無いのでしょうか?

  • 同じ株を同額で売り買いするのは可能ですか

     今年初めて証券会社に口座を作りました。  口座がよくわからず『源泉徴収なし』を選択してしまいました。    持ち株会の株を売って60万円ほど利益がでました。  そのお金で株を買ったところ90万円ほど含み損です。    ただ、新しく買った株は株主優待が気に入っており長期保有  しようと思っています。そのままにしておくと、税務署から  60万円の利益について税金の督促がくると思います。    ついては、今ある株をいったん売却して、  買い戻そうと思っています。すると赤字になります。  (形上の長期保有はかわりません)  聞きたいことは、同じ株を同額で同時に売り買いは可能なの  でしょうか?うまく処理をするようなコツはなにかあるので  しょうか?なにかありましたら教えてくださいますよう  お願いします。  

  • バフェットのいう内在価値より安い株を買うという意味は?

     バフェットが 優秀な企業で 内在価値の安い株を買って長期保有すればよいなどといっています。  内在価値の計算方法が良くわかりません。 もしくは、価値1ドル企業が0.5ドルになっている株を大量購入すると良いという意味とも同じだろうと思うのですがよくわかりません。  ヒントでもよいので、ご教授くださいませ