• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家の購入で悩んでいます。)

家の購入で悩んでいます

pekochan_2の回答

回答No.7

どちらも無しですね。 築40年のほうが、かなり安くて建て替えられるお金があるのなら、そこを買って即建て替え…なら考えられなくもないです。 どちらにせよ、実際内覧をできないような状況で中古住宅を買うのは怖すぎます。 諦めて一度賃貸に住みながらゆっくり探したほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • どちらの家を買うか迷っています・・・

    中古住宅を1年ほど探していて、いいなと思える物件やっとに出会いました。どちらがいいか、考えれば考えるほどわからなくなってきて困っています。 (1)件目 築4年の中古一戸建て(値段が先週下がった) ・良い所・・・前の方が住んでいたのは2年程でかなり綺麗な物件です。 建てたのが、関西でも優良だと言われている会社なので造り(断熱材、土台など)がかなり頑丈。 ・悪い所・・・収納が少ない。 完全北向きで、ベランダも北向きなので日光がまったく当たらない。回りも家で囲まれています。 土地が26坪と、理想より少し小さめ。(理想は30坪です) (2)件目 築35年の中古一戸建て ・良い所・・・土地が35坪で正方形の土地で、真南向きで日当たり最高。場所も高級住宅地っぽくて住みやすそう。 ・悪い所・・・間取りが昔の間取りで住みにくそう。階段もかなり急で、できれば階段も緩やかにしたいがリフォーム代金が最高400万円までしか出せないので、どこまでできるかまだ全くわかりません。 この家の問題は、400万円くらいのリフォームで後何年住めるようになるか?です。 キッチン、お風呂、壁、床、畳、外壁は必ず換えたいですし、耐震もできる限りやりたいです。しかしすでに築35年の家なので、今、400万円ほどのリフォームをしても後何年後かにはまた色んな所が痛んでくるのではないかな?と思います。床も歩くとギシギシいってました。シロアリ、カビなども心配です。 どちらの家も、すでにローンを通している方がいらっしゃるようで、2番手なのですが、名乗りを上げるならすぐにでも!と不動産やの営業さんに焦らされています。 確かに、ここ一年物件を探し続けてきましたが、わたしが払える金額内では、どちらもめったに出ない良い物件だと思います。 北向きについてや、築35年も経った家のリフォームについてなど、なんでも良いのでアドバイスをお願いします。

  • 家を購入するにあたって。。

    子供の学校、親の老後の事を考えて、川崎から千葉の実家のそばへ戻ることにしました。実家はちょっと狭く、駅からも不便、賃貸を借りるのもどうかとこの際、予算の関係で中古の1戸建てを購入しようと思います。家は木造で古いが手入れが行き届いていますので、とりあえず住んでみて2世帯がすめるように立て替えるか、気に入らなければ更地にして売ろうかとも考えています。JR津田沼から徒歩20分、土地は40坪弱、売り地として販売し建物は築30年を超えています。値段は2100万(坪単価:52万、homepage記載)です。果たしてこの買い方は良い選択と言えるのでしょうか?

  • 新築するために土地を決定したいです

     1年前から土地を探しだし、やっと二つの候補に絞られてきました。 一つは180区画ぐらいの新規分譲地。北東角地58坪、間口10メートル、奥行16メートル位です。 まだ、ほとんど家が建っていません。 もう一つは古い住宅地の中の古屋付の家。南向き60坪、間口14メートル。前面道路、5メートルありません。  古屋には現在入居者がいて、半年後に引渡し~解体となります。  古屋のほうが解体費用込みでも180万くらいお安いです。しかし、両隣は親世代。北側は30坪位の家が2件建っていて、新しい家が建つと日当たりが完全に悪くなります。現在あるのは平屋なんです。  北東角地は、東側の擁壁を壊すことができないようで、駐車場が北側となり、家の日当たりが気になります。  それでも、私は角地のほうが気持ちが楽で、新しい宅地にもひかれています。  古屋付きの土地は、相場からいってもかなりお安い物件です。売り出し前の土地に偶然出会えたという、とてもラッキーなものではあります。  しかし、家は小さい子供が二人いて、静かな団地に入っていくのが気がひけるのです。  また、半年後の土地契約になるのもひっかかります。金利がどうなるか。予測できません。 アドバイスいただけたら、嬉しいです!  

  • 借地に建つ古家の処分について

    老父の名義になっている古家なのですが、老父は、現在は別の家に住んでいて、その古家にはもう何十年も住んでいません。借地している土地に建っているその古家は築80年は経とうかという程の木造ボロ屋で、とても住めるものではありません。ただ、老父がその古屋を自分の財産だと思い込んでいるので困っています。私たちには、負の資産としか思えないのですが、実際、どうなのでしょうか?

  • 家を売るとき

    新築一戸建て諸費用混み1900万で買った家を売ると幾らになりますか。 詳しい方教えて下さい。 2001年築、駅まで徒歩15分含め新宿駅まで55分。 日当たり最高、閑静な住宅街、東南角地、軽なら車を置けるスペースあり。 土地約15坪、2DK+S 毎年どのような曲線で安くなっていくでしょうか。 出来るだけ具体的に「来年なら1400万、再来年なら1300万、その翌年なら、、、10年後なら1000万」とか言っていただけると助かります。(鵜呑みにするわけではありませんので。)

  • 建売の家の購入で悩んでいます。どちらがいいと思いますか?

    現在、実家の近くの建売の家の購入を考えています。 2つでものすごく悩んでいます。 実家は駅から徒歩12分くらいですが、 1つ目のところは駅から10分くらいで、実家とは2分くらいですので、すぐ近くです。 建売の業者の中でも、少し金額の高いところのようで、25坪で3800万といわれました。 木造の2×4の2階建て、述べ床が100m2くらいです。 ここの土地はほぼ、正方形で角地です。 玄関が南向きで西側が道です。 車はあまり通らない道ですが、すぐ近くに大きな道路があるため、車の移動も便利なところです。 (環境的には排気ガスのため、あんまりかもしれません) もう一つは、同じく25坪ですが、3階建ての鉄骨で述べ床は120m2くらいです。金額は3500万。 ここは、車が通るには一通とかがある為、少し不便ですが、駅からは徒歩3分くらいです。 実家からは少し遠くなりますが、それでも7~8分くらいです。 左右に家が建ってる上に、後ろにも家が建ちます。 玄関は西向きです。 駅から近く、家も大きくなりそうなので2つ目の家も捨てがたく、 ただ、日当たりのこと、実家から遠いことを考えるとメリットとしてはどうだろう・・・と悩んでいます。 客観的な意見をお聞かせください。

  • 日当たりの良い家はゴキブリがでない?

    新築でも出たとは聞きますが、 日当たりが良いけど出る!とは聞いたことがないこともあり、 日当たりが良ければ彼らは出ないのでは、と思うのですがどう思いますか? ちなみに以前住んでいた物件は、1週間に1度ホイホイを取り替えるくらい出て、 3F、リフォーム済み、周りは住宅と畑でしたが、日当たりは微妙でした。 でも日当たりの良い物件では、築2年・25年に住みましたが、全然見ません。 2F、周りは一番近い飲食店(ラーメン屋)まで徒歩1分くらい。

  • 買い替えか、今の家を残すか?

    現在住んでいる家は、97年二月に3100万(その他手数料に300万弱)で築12年土地30坪、建坪24坪4DK北東4m 私道面、駅までバス8分の物件を購入しました。(現在の残債は1250万)三年前に300万かけて、サイディングにリフォームし、6畳のサンルームも増築しました。それでも我が家はこどもが4人いるので(中学生一人、小学生一人)、手狭になってきた事etcで、新築の購入を考えています。その物件は手数料まであわせて、4300万ぐらい、(土地35坪建坪27坪4LDK駅までバス13分南公道面、今と同じ地域ですが3年後に新線開通すると駅まで徒歩5分)頭金として、400万円ぐらいです。 我が家を売却する場合の現在の不動産屋さんの評価額は 2200万ぐらいという事です(現在築19年)。 主人の考え 1.この七年で土地の価格が大分下がっていること 2.3年後に新線が開通すると駅まで徒歩12分になるので、値上がりも少しは見込める 3.老後の資金の事をかんがえて、今住んでいる家は残して賃貸に出し、新しい家を買いたいという考えで、 私としては、今の家を売却して上に書いた物件より、建物の建坪が大きく建物自体のグレードもいい物件を購入したいと考えています(27坪だとサンルームまで合せると今と同じぐらいなので) 要するに、買いたい物件自体も違うし、 買い替えVS残す でなかなか話がまとまりません。 不動産屋さん いわく、今の家を残して、新しい家の方のローンを35年でくむ事は可能だという事(主人はサラリーマンで今はその程度の収入があります)ですが、ローンを一本にまとめる事はできないので、今の家のほうのローンを終わるまでは 返済額は倍以上になってしまいます。 わかりにくい文章で住みませんが、第三者の方に客観的な意見を伺いたくて質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 新しい家を建てようと思うのですが

    祖母が亡くなり、遺産分与で土地を譲り受けました。 なので、古家を壊して、新しい家を建てようという話になったのですが、いろいろお尋ねしたい事があります。 1、古家壊しにいくらぐらいかかりますか? 築40~50年。床面積216.89m^2。学校の真ん前(いるのか、この情報) 2、新築の代金は目安とて、どれぐらいかかりますか? 元々は床面積216.89m^2で、土地自体は60+坪ぐらい。 駐車場は2台分。耐震、断熱、ソーラーパネル、床暖房(リビング、ダイニング)。 3、何処の会社いいでしょうか? 情報があまりにも大雑把すぎて、大変恐縮なのですが、目安でいいので回答いただけませんか?

  • 住宅購入か建て直しかで迷っています。

    築40年の古家なため建て直しを予定しています。(土地あり)40歳の会社員・女性でシングル。まだ結婚の予定はありません。 (1)狭小地で8~9坪x3階建てに建て直し、2400万。 (2)築10年以内の中古一戸建て、3000万。 (3)新築一戸建て。山手の田舎になり、通勤時間がかかるが土地付で3000万前後。その土地には魅力を感じない。 (4)築10年以内の中古マンション、2500万 (5)新築マンション、3500万。 これらで比較検討しています。 希望する地域で築浅物件は手がでません。(2)(4)(5)は本当に住みたい地域ではないですが環境はいいし、まあ仕方ないかなという感じです。 現在の家の前は道幅が狭く車がはいれず、上下水道が整備されていないので建てるのに通常より余計なコストがかかります。環境は、日当たり悪く手をのばせが隣の家の壁に手が届くような密集地です。そこに多額の費用をかけるのを躊躇しています。資産価値のない土地なので一旦建てると転売は難しく思います。良い点は慣れ親しんでいる土地で、知人・親戚がまわりにいることです。今後結婚したり環境変化のことも考えるとマンションの方が転売しやすいのか、無理してでも便利な土地に新築もしくは希望する土地に購入、もしくは希望する土地で築年数のたった古いマンションか一戸建て、どこを妥協すべきか迷っています。皆さんのアドバイスをいただけますでしょうか?