• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:冠婚葬祭やお祝いのたびに気が重いです)

冠婚葬祭やお祝いのたびに気が重いです

miki0305の回答

  • miki0305
  • ベストアンサー率10% (31/296)
回答No.1

こんばんは。私も実両親と完全同居です。 うちも自分側の甥っ子・姪っ子のお祝いは1万円ですが、 旦那側の甥っ子・姪っ子のお祝いは3万円です。 ボーナス時期も毎月定額とは別にお金を渡しています。(毎月定額よりも多いです) なので、普通だと思います。 ただ、出産祝い・誕生祝いのお金は渡していません。 子供名義の通帳に全て貯金しています。 これは子供に頂いた物なので、義母さんへ渡す必要はないと思います。 お返しをするなら、自分達の財布からです。 お子さんに頂いたお金はお子さんの物なので、 これは旦那さんに言った方がいいと思いますが今更って感じですよね。 そして、3万円ずつ包んでいるのが大変と言うのも、 もう一番上の子の時にそうやってしまったなら、最後まで続けなければいけないと思います。

kaede-com
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。 お礼が遅くなって申し訳ありません。 ボーナス時は別にお金をお渡ししている家もあるんですね。勉強になりました。 やっぱり始めが肝心ですよね。最後まで続けなければいけないので、よく考えてみたいと思います。 子供のお祝いですが、私が里帰りしている間に親戚から貰って、義母が勝手にあけて管理してしまうのです。旦那がいるんですけどね。ちょっとあり得ないと思うのですが・・・。

関連するQ&A

  • 冠婚葬祭・行事をスムーズに行うには?

    冠婚葬祭・行事をスムーズに行うには? 少し長いですが、お付き合い下さると嬉しいです。 完全同居をしています。 義母・旦那・私(妻)・子(私達の子)の4人で暮らしています。 私は都会から田舎に来ました。 私側は行事はやるけど簡単に、身内だけで、という感じ。 旦那側は行事は盛大に、親戚も呼んで、という感じ。 このたび、子供の1歳の誕生日がありました・・・が、すっきりしませんでした。 誕生日の前日になって、義母から注文が。 ・餅は当日親戚へ持って行くように。 ・義姉の子達の時に呼ばれたから、うちも1歳の誕生祝いを義姉家族を呼んでしたい。流石に急なのでお盆にでも・・・と。 ・必要ない、そういう風習がないと説明しても「そういうもんじゃない」と鯛を象った蒲鉾を私の実家に送りました(費用は私達もち)。実家では、お祝いを送らないといけなかったのかと考えてしまったそうです。(帰省するときにプレゼントは買って貰う話になっていました) いつもそういう感じなのです。 つまり、私の常識等が違っていて(それは仕方ないのですが)私の実家にも色々してしまう。 また、私達の子供のお祝い等も全て義母がお金を持って行き内祝いなどをするので、分からないことが多い。お祝いは絶対に赤飯持参など譲らないので、確かに義母がやってくれた方が問題ないのですが・・・。 今日義母から「私のやりかたに不満があるなら言って」と言われてしまいました。 そんなこと言われてもいえないし、言っても聞いて貰えないし・・・。 義母はちょっと過剰に物のやりとりをするところがあって(それは義姉・旦那も認めています)、せめて私側の親族や子供のお祝い等はでしゃばらないで欲しいと思うのですが、難しいでしょうか・・・。 正直、これから子供のイベントのたび、こういうことがあるかと思うとうんざりです。 どうしたらいいと思いますか?

  • 出産祝いのお返し

    先月、女の子を出産しました そろそろお祝いのお返しを考えています 入院中の病院でお返しのカタログ?をもらったのでその中でネット注文しようとおもっているのですが(写真付きのカード?もたのめるようです) 昨日義母がお返しにはお赤飯もつけないと‼︎と言っていたのでお返し+手渡しできる人にはお赤飯を渡します ここで質問なのですが もらった金額の半分くらいの品+お赤飯ですか? それとも両方足してもらった金額の半分くらいがいいのでしょうか? あと私の友達でも手渡しできる距離とそうでない友達といるのですが渡す品物は同じでお赤飯がある子とない子といていいのでしょうか? またその日はお返しに行くから家にいてと相手に伝えていいのでしょうか? たくさんになってしまいましたが答えていただけると嬉しいです‼︎

  • 出産祝いについて

    義妹が二人目を出産しました。(一人目も女の子です) 私は一人目の時に 現金2万円と1万の服をお祝いにしました。その時の返しは商品券1万でした。 私は今年 三つ子を出産したんですが 義妹からのお祝いは現金3万円。私は返しを1万5千の商品券にしました。 そして 先月 二人目が生まれたんです。 私は現金で3万するつもりだったんですが 知り合いから同じ性別の二人目にはお祝いは気持ちだけでいいんだよ、って言われました。 それに 私の時に一人当たり1万しかもらってないから 義妹の一人目の時に十分してるから しなくてもいいくらい。もしするなら 1万で十分。 3万すると 逆に気を使わす、とも言われました。 私の兄弟になら それで十分だと思ってしまうんですが 義母は けっこうお金にはうるさい人です。 そして その娘も それに近いものがあって・・・。 どこどこはいくら・・って言うのをよく言うし 覚えてます。 私は いくらしたらいいんでしょうか・・・。 いくらするのが 妥当なんでしょうか・・・。

  • 同居の義母から息子に合格祝い

    同居の義母から息子に大学合格祝いを現金10万もらいました。息子に取ってはおばあちゃんです。私や主人からお返しをどうするか悩んでいます。主人はいらないんじゃない というのですがそれでいいのでしょうか?

  • 冠婚葬祭で子供も何か出すべき?

    結婚式や葬儀の際に家長が代表してお祝い、香典を出すのは一般的だと思うのですが、その子供も何か現金以外に花や見舞い品などで出させるべきなのでしょうか? また親とは別に出すようになる年齢の目安などあるのでしょうか? 小学生や中学生、高校生のまだ収入もない子が「こずかいから」と言って出すのは誉められることではあるけど結局の所こずかいは親のお金です。 逆に、親なら「あなたも自分のこずかいから(お祝い、香典)出さなきゃダメよ。」と教えるものなのでしょうか。 お手数かけます。よろしくお願いします。

  • 御祝いについて迷っています。

    弟(25歳)がバツ1子持ち(29歳)の方と結婚することになり、御祝いとして私から10万円包み、当時彼女だった妻からも御祝いの品を渡しました。 お返しがあるから実家に寄った時に持っていってと言われ、お返しなので直接手渡しか、それが出来ないのであれば送ってくれればと思ったのですが、渋々取りに行きました。 中身はスーパーでよく売っている1050円の煎餅セット、しかも私の名前で1個だけで、妻へのお返しはありませんでした。弟はちゃんと働いている社会人ですし、お金が無いわけではありません。お返しは気持ちだと思いますが、ちょっとショックでした。 私もその後結婚しましたが、御祝いは何も頂けませんでした。 今度連れ子が小学校に入学するのですが、入学祝いをどうするか迷っています。正直何もしたくないのですが、どうするのがいいでしょうか?

  • 入学祝いのお返しについてご相談させて頂きます。

    ピアノ講師ですが、今春、高校に進学する男子生徒のご父兄から、入学祝いとしてお赤飯を頂きました。 お祝いのお返しは、やはりした方が良いのでしょうか? するとしたら、お菓子等でも良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします!

  • 出産祝いについて

    もう かなり前のことなのですが 義実家とのやりとりで 気になっていたことがあり質問させてください。 主人は田舎の次男です。 長男は12年前に義母と同居しています。 うちの上の子供が 生まれたときに 主人の母から 近所の親戚から 出産祝いを貰ったから贈る・・・といわれ届いた包みを開けると 包装紙も何もしていなく荷物の隅で丸まっていたベビー服が出てきました。 届いた旨の電話を入れると、 かさばるから 包みは開けて捨てた・・・といいます。 近所の親戚と言っても相手の名前も 間柄かも知らず、 聴いても「いいから」・・・との返事有難うございました。 で終わったのですが お返しなどの話しをすると いらない・・・と主人の母が言いました。 きくと こちらでするから・・・とのことです。 私は 義両親が 沢山いる親戚から 金銭の祝いは こちらに届けられていないと気付きました。 よく考えると  親戚付合いがたいへんで 毎年のように やれ入学や出産やで 結構掛かるとこぼしていました。 私は主人の両親が いただいた祝いは返すお金として 貰っているのでは・・・と思いました。 こういう事は一般的なのでしょうか? 私が一番嫌なのは お祝いをいただいているにも関わらず御礼をいえないことです。 わざわざ 電話でお礼をいえない遠い義理のあいてでも いただいたら お返しで気持ちを返すともできますし・・・ 私は今後、義実家でなにかあったとき 祝いをやったのに礼の一つもいえない嫁と思われるのが正直つらいです。 皆さんならどのようにされますか・・・ またこんなことが普通なのか 教えてください。

  • 出産祝いに大金をいただいた場合のお返しはどうすればようでしょうか

    出産祝いに大金をいただいた場合のお返しはどうすればようでしょうか 先月3人目の子供を出産しました。そろそろ内祝いをしようと思っています。 友人や同僚にはおかしやカタログギフトなどだいたい半返ししようと思うのですが、旦那の実家から現金で20万円いただきました。 内祝に何をすればよいか悩んでいます。旦那は自分の親だからもらっておけばいいといいますが・・・ 半分10万円現金と赤飯とお菓子で返そうかと思いましたが現金は失礼ではと思い商品券にしようかと思ってみたりもしています。 私は無職なのでたくさんいただくのはうれいのですが、なにかよいご意見ありましたらきかせてください。   よおしくお願いします。

  • お祝いのお返しって?

    冠婚葬祭にあてはまらないかもしれませんが、お尋ねします。 出産祝いなどを渡すと、お返しに内祝いとして普通はいくらか返ってきますよね? で、入学祝いや新築祝いの場合はお返しって返ってくるものなんでしょうか? と言いますのも、旦那の弟夫婦の子供が今年小学校入学でそれなりの金額のお祝いを渡しました。 9月には家を新築するということで、また大きい額のお祝い金が出ていきます。 ケチくさい話かも知れませんが、うちは子供ができないのでこれから先もお祝いやなんかといっても渡すことはあっても貰うことはないでしょう。 お年玉やお祝いといったことがはっきり言って経済的にも負担です。 お祝いなんて気持ちの問題かも知れませんが、やはり世間一般の常識とまでは言い過ぎかも知れませんが、渡さないわけにはいかないと思うんですよね。 ましてや旦那のじつの弟ですし。 だから、内祝いみたいな感じで少しでも返ってくれば助かるんですけど・・・。 入学祝いや新築祝いでは返ってこないのものですか?