• ベストアンサー

台風について

windwaldの回答

  • ベストアンサー
  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.5

>>これに対して高気圧は発達しても「中心ほど気圧差が小さい」ものにしかならない >ここがよく分かりませんが 気圧の高低を他のものにたとえると、低気圧は漏斗や真上を向いた朝顔の花をのように、中心ほど傾斜がきつい形、 高気圧はお椀を付せたような、饅頭のような、中心ほどなだらかな形です。 気圧の傾斜がきつい=気圧差がきつい、ですから低気圧は中心ほど風が強く、 気圧の傾斜が緩やか=気圧差がほとんど無い、ですから高気圧は中心ほど風が弱くなります。 これは、高気圧の渦では風が受けるコリオリ力と遠心力が逆向きで弱め合い、 低気圧の渦ではコリオリ力と遠心力が同じ向きで強め合う結果です。 http://kobam-hp.web.infoseek.co.jp/meteor/gradient-wind.html

colmon
質問者

お礼

重ねての回答ありがとうございます。 疑問が解消されました! 感謝いたします。

関連するQ&A

  • そもそも台風の中心気圧降下の原因とは・・・

    もの凄く、もの凄く初歩的な疑問なのですが、 「台風の中心気圧は、何故ああも下がるのでしょうか?」 もちろん、潜熱によって上昇気流が強まり… という話はわかっているのですが、 これでは一般的な積乱雲の発達とさほどかわらないですよね。 熱帯低気圧が発生する段階ではそのようなものも重要でしょうが、 発達~最盛期において、本当にそれだけでああも発達できるのだろうか…ということです。 台風や気象について一通り勉強はしたつもりです。 CISKやWISHEについてもある程度勉強しました。 しかし、台風の中心気圧が、強いものでは900hPaまでにも発達する 原因が、潜熱だけではちと弱い気がするのです。(何の根拠も無い主観ですが) 何か他にも、コレこそ!という中心気圧降下のシンプルな原因を 知ってらっしゃる方がいらっしゃいましたら、 ご教示願いたいと思います。

  • 熱帯低気圧の台風への発達について

    現在沖縄付近に熱帯低気圧が発生しています。1週間後に鹿児島の離島に帰省する予定になっているため、熱帯低気圧や台風の動きを気にして見ています。熱帯低気圧は「台風の予備軍」と表現されているのを聞いたことがありますが、熱帯低気圧は必ず台風に発達するものなのでしょうか?現在沖縄付近に発生している熱帯低気圧はほとんど停滞しているようなのですが、今後台風に発達して北上してくる可能性も否めないのでしょうか。発達しない場合、この雲はどのように消えていくのでしょうか。 素人のため、表現が分かりにくかったら申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 台風が変化した温帯低気圧に関して

     気象庁のホームページ等を見ますと、2011年の台風12号は温帯低気圧に変わったとされています。  私はこれまで、温帯低気圧と熱帯低気圧の区別は、前者が前線を伴うもので、後者が前線の無いものだと思っておりましたが、天気図を見ましても、台風12号が変化したと思しき低気圧には前線は無く、又、前線における等圧線の折れ曲がりも無い様に見えます。  何故これが熱帯低気圧ではなく、温帯低気圧とされているのでしょうか?

  • なぜ 台風にしない理由

    気象学もここでよいのでしょうか? 今列島をものすごい低気圧が通っていますね。 なぜ、台風の定義で熱帯(北緯度以南とか)で発生した物と決めたのでしょうか? 風速17m以下はどこで発生しても低気圧でイイと思いますが、なぜそこに発生場所までを条件にしているのでしょうか?  国際的に定義されていますね。 なぜ、そのように決めたのかの理由を教えてください。

  • 台風の観測についての疑問

    本日フィリピン方面で台風5号が発生しました。 9pm現在で中心気圧 985 hPa、最大風速 25 m/sとのことです。 中心付近の最大風速が17.2m/s以上になった熱帯低気圧を「台風」と呼ぶそうですが、この風速や中心気圧は、誰がどうやって計測しているのでしょうか? 台風の発生場所や進路はその都度違うと思いますが、海上での観測のために気象庁の船がいつも待機しているとも思えません。 民間船舶に委託するにしても台風発生場所に必ず船がいるとは限らないと思います。 気象衛星ではそこまで観測はできないと思います。 どなたかご存知のかた、お教え下さい。

  • 日米の台風の進路予報の違い

    本日熱帯低気圧から台風に発達した台風14号ですが、お昼の時点での気象庁の予報ですと日本列島に平行するように太平洋上を北東に進むとの進路確率予報となっているようです。一方米軍の予報では緯線に沿うように九州の東沖を北上し四国中央に上陸するような予報進路が示されています。 ここ2~3年見てきていますが、どうも個人的印象としては米軍の方が当たることが多いような気がします。これはなぜだと思われるのでしょうか。むろん結果だけをみて予報が外れたの当たったのと話題にすべきではないのでしょうし、何よりも台風のような気象災害が被害をもたらさないように願うばかりです。ただ台風常襲地帯と言われる地域に住んでいるとどうしても気になると言うだけのことでして

  • 台風についてですが

    一度台風○○号と名づけられたものが弱くなって熱帯低気圧や温帯低気圧に変わった後、再度勢力を盛り返して台風に復活(?)したケースは過去にあるのでしょうか。 又仮にこのような現象が発生した場合、以前付けられたものと同じ数字になるのか新たな台風として別の数字があてられるのかどちらでしょうか。

  • 台風に前線はない?

    就職試験用問題集に台風に前線はないとありましたが、どうして台風(熱帯性低気圧)に前線はないのでしょうか。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 高気圧が発達したら

    台風は熱帯低気圧が発生したもので、風はどんどン強く、中心付近の気圧も下がっていきます。900hPaを切る超大型の台風もあるみたいですが、逆に高気圧がどんどん発達して、1100hPaを超すような高気圧はないんでしょうか? 何故低気圧は発達するのに高気圧は発達しないのか・・・・と思いませんか?

  • 海上の台風のデータ測定方法は?

    強烈な台風22号に襲われました。 ふと思ったのですが、海上にある台風のデータ(気圧、風速など)はどのように測定するのでしょうか。 考えてみると、陸上での普段の気象データの測定もどのようにしているのかなと疑問になりました。 各地の気象台の他に測定場所があるのでしょうか。