• 締切済み

翻訳エンジンの使い心地

麻野 なぎ(@AsanoNagi)の回答

回答No.3

翻訳ブレイン3を試しましたが、このレベルだと、「自分が理解するために比較的長い英文を日本語にしてみる」という用途だと、かなり役に立ちます。 ただ、専門的な内容のほうが役に立ちます。日常的な文章だったり、文学的な文章だとアウトです。 この場合でも、必要に応じて原文と照らし合わせるということが必要でした。 訳した結果にある程度の自信が持てる人なら、自分が理解するのには有用です。 それを、人に見せてもいい文章に直すのなら、内容を理解した上で書き直すケースが多いような気がします。 ただ、「何を言っているか全く意味不明」というレベルではないので、渡す相手が、「翻訳ソフトで出てきたもの+α」と納得しているのなら、少し手直しすればOKでしょう。 あと、特に、翻訳ブレインの場合、Yahoo の翻訳と同レベル+専門語が充実+翻訳メモリの分は有利というレベルです。 どうも、「プロの人」の使い方は、翻訳ソフトで自動的に翻訳できるというのを期待しているのではなく、自分が翻訳した経験を蓄積しておいて、翻訳ソフト経由で、それを参照すれば、いちいち文章をタイプするより速いと、そういう用途のようです。 一応、そういう用途としても使えます。 もう少し高価かなソフトもありますが、さすがに手が出なかったので、このレベルです。

Luki-Riki
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 「翻訳メモリ」訳文のデータベース化できるならそれだけで役に立ちそうです。 やっぱり機械にまかせてというレベルにはまだまだなようですが、このような使い方をプロの方はしていらっしゃるわけですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 高精度な翻訳ソフトってありますか?

    googleやgooの翻訳機を使っているのですが、 やはり少しおかしいところがあったり、まったく翻訳されない文法もあり、完全に実用に堪えるとは言いがたいです。。 そこでもっと高性能な英語→日本語、日本語→英語ソフトを探しているのですが、 市販、無料問わず良い翻訳ソフトって無いでしょうか? ご存知の方教えて下さい。

  • 翻訳家が使用している(ことが多い)翻訳ソフト

    実際に翻訳を仕事としている方にお願いします。 ハイエンドの翻訳ソフト(not 翻訳メモリ)として "ATLAS V10"、 "The翻訳プロフェッショナル"、 "PC-Transer"、 "LogoVista X PRO" 等があげられると思いますが 実際に翻訳を仕事としている人はどのソフトを使用していることが多いのでしょうか。 大差はないのかもしれませんが なんとなくシェアが多そう、使っている人が多そう、 というような印象程度でもかまいませんので 教えていただければ幸いです。

  • 英語の本を翻訳したい

    how to make knivesと言うナイフメーキングの英語の本を翻訳したいです。(英語→日本語) 私は英語が読めません。 どうやったら英語から日本語に翻訳できますか? Googleのサービスに翻訳がありますがこれはきちんと翻訳出来ますか? 翻訳サイトはきちんと読める翻訳が出来るのでしょうか。 プロの翻訳家の方に翻訳を頼むと値段はいくらしますか? これらの方法以外で英語を日本語に翻訳する方法はありますか。 宜しくお願いします。

  • ドイツ語 翻訳サイト

    自動翻訳してくれるサイトを捜しています。 DIONさんのHPには、英語と中国語を翻訳してくれるサイトがあります。無料で。 こういうサイトのドイツ語版があればと思います。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • WMVからflvへ変換するソフトを探しています。

    ハンディカムで録画した動画を3分程度に編集してウェブサイトにアップしようと考えています。 編集にはウィンドウズライブムービーメーカーを使っています。 出力ファイルがWMVなので、ここからflvに変換しますが、以前無料版のany Video Converterを使ったら、変換が大変遅く(約2分の動画変換が4~50分)、画質も悪いので使い物になりませんでした。 有償でもかまわないので、wmvからFLVへ変換できる良いソフトを探しています。ご存知の方は教えてください。 またany Video Converteの有償版を使ったことのある方は値段と使い心地を教えてください。

  • 医学翻訳の辞書

    医学系の翻訳者を目指して、医学のほうの勉強を始めようと思い、辞書を探しているのですが、あまり、予算がなく、今買えるのは1万円未満の物しか無理なのですが、どういったものがおすすめでしょうか? 「ステッドマン」の看護師用のものか株式会社じほうの英和・和英医薬実用英語ハンドブックが値段的に手ごろでいいかなと思ったのですが、やはり無理してでも、ステッドマン医学大辞典とか最新医学大辞典とか南山堂医学大辞典を買ったほうがいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 翻訳ソフト”DeepL”の安全性について

    私は英語圏以外の人々とオンラインで交信する際、DeepLという翻訳ソフトを使っています。ご存知の方も多いかと思いますが、ドイツで開発されたこのソフトは、誤訳、異訳・違訳をくり返す 汎用されているGoogleやMicrosoftの翻訳に比べても、文脈全体をとらえた文章単位の翻訳の精度は格段には高く、同音異義語を多用する日本語を扱うに当り大変重宝しています。 DeepLとはAIによるDeep LearningのLとLanguageのLを兼ね備えた造語だろうと勝手に解釈しています。 ※ただし時折り、過剰な意訳で、全く意図に反する訳文も飛び出し、その都度Google翻訳で訳し直すと言った笑えない場面もありますが...(笑) 医療や法律、ITなどといった専門分野に特化したビジネスのシーンでもその有用性は高いと思われます。 しかしながら、セキュリティの面において少々疑問を感じております。 提供元では無償版のDeepL翻訳は他のソフトと同様に原文や訳文に対する情報収集を認めているようですが、有償版DeepL Proでは翻訳完了後にデータは瞬時にサーバーから消去されると謳っており、データの暗号化、保存方法などについても安全性を強調しています。 しかし、第三者機関による Certificationを取得しておらず、CASBの評価も他の二つのソフトに比べ最下位にランク付けされているようです。 (瞬時に削除する前に、他のサーバーに移しその後、元のサーバーから削除すれば、文字通りの宣伝文句とは矛盾しないと考えられますが、疑えばキリがないか…) セキュリティチェックツールSTMでチェックしたところ、スパイウェア的要素の度合いを示すレートが84と、インストールしたあらゆるプログラムの中でDEEPL PROがダントツのトップの値を示し、無償版のDEEP L翻訳も高レベルで追随しています。→ 添付図 (※但し必ずしも有害な危険度ではない模様) 当方はプロ版を使用していますが、特に業務の分野でこのような状況で使い続けることには、若干不安を感じています。 IT等につきましては全くの門外漢のため、専門的な知識を有する方の、素人でも理解できるレベルでのご助言のほど、よろしくお願いします。

  • 翻訳ソフトを探しているのですが、どれにすればいいのか悩んでいます。

    無料ではなく、有料で外国のサイトの英語を日本語にする翻訳ソフトを探しています。 翻訳ソフトを仕事上使うことが多くなってくるので、出来る限り高性能で芝居の高いものを求めています。 お金の方は気にしなくていいらしいのですが、なにぶんいろいろ検索して探してみましたところ、どれがいいのか本当に悩んでいます。 今のところ確認しましたのが、 ●Logo Vista コリャ英和!一発ほん訳バイリンガル ●TOSHIBA The翻訳 を確認しました。ぜんぜん違いがわかりません>< 他に、 ●TechnoCraft Roboword ●富士通 ATLAS なども、視野にいれていますが、あまりお金を使うのもどうかと思っていますのと、英語ができない自分としてはあまり買ってみても違いがわかりませんので、どなたかなにか教えて頂きたいです。 私が確認しましたところ、 ●SYSTRAN PROFESSIONAL というのが、値段も高く凄そうですが、実際どうなんでしょうか? なにかアドバイス頂きたいです、よろしくお願いします。

  • Guitar Proという

    サイトで楽譜が見れるコーデックを落としました。 30日間は無料らしいんですけど、無料版だと、 印刷できないらしいです。 どなたか詳しい方、色々機能、値段等教えてもらえますか? http://www.guitar-pro.com/eng/Downloads.php

  • 特に翻訳をされている方へ、有料のWordについて

    こんにちは。最近翻訳の仕事を始めて、有料の Microsoft Word を購入しようかどうか迷っているのですが、実際に使用されている方、その結果はどうでしょうか? 今のところは無料版でほとんどの仕事を処理することができているので、あまり導入する利点はなさそうなのですが、費用対効果は実際にどれほどなのか、実体験を伺いたく思っています。