• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ベランダのバタバタ音ほか)

ベランダのバタバタ音と屋根の雪落下について

sentatoku01の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ベランダ部分の防水シート:原因としては考えられるのですが、通常はバタバタしません。おそらく中で安直に留めていたテープが外れたか、断熱材が少ないのでバタつくのでしょう。補修には内壁を外さなくてはならないので、大工事です。これはどうしようもありません。欠陥・手抜き、というほどではないですが、職人としては「?」です。「特にベランダ部分はよく聞きます」ってことはいつもいい加減な工事をしているのか・・・? 私は台風だろうと何だろうと聞いたことがありません。 ソーラーパネル:ソーラーパネル上に積雪があると、パネルそのものが破損するので雪止めはしません。ソーラーパネルは表面がツルツルなので、雪が落ちてくることを計算して設置場所や屋根の場所を決めるのです。これは、設置時の常識中の常識で、国の国民生活センターや太陽光発電協会からも設置の際の注意事項として通達されています。URLは今年の最新版。 落雪が危ないとしたら、どうも施工業者はソーラーパネル設置の経験が浅いのではないでしょうか。 「構造上しかたがない」のではなく、設置時点で落雪を想定して設置するのです。 ・・と言っていてもしかたないので、雪が落ちてくる階下の部分に雪が砕けて小さくなるような緩衝物を設置することくらいしかありません。 これも欠陥・手抜きというほどではないものの、メーカーも業者も不親切、としか言いようがありません。

参考URL:
http://www.jpea.gr.jp/pdf/t110214.pdf#search='落雪 ソーラーパネル'
syouryou
質問者

お礼

明確な回答ありがとうございます。 補修が出来ないのは残念です。台風の季節はあきらめるしかなさそうですね。 おそらくメーカーは落雪を想定して設置はしているのでしょうね。 雪の季節は危険場所として近寄らないような対策をするしかありません。 (階下の部分=地面、頭上に落下の危険性があるので、緩衝物を設置するとなると 空中になりますね。無理・・・) どちらも、しかたがない事なんですね。 それにしても、家という商品は、いろんな問題があるんですね。 ハウスメーカーも正直に教えてくれると良いのに・・・。 (言ったら言ったで、戸建てが減るからしかたがないか) 今後の改善を期待します。 (30年後ぐらいに、子供が自宅を建てる頃には改善されると良いかな)

関連するQ&A

  • 換気扇の音

    分譲マンションの11階の角部屋に住んでいます。 先日、強風が吹いた日にキッチンのレンジフードからカタカタと音がしてました。 管理会社に問い合わせたところ、逆風防止ダンパーが強風でカタカタと接触音を出すとのことでした。 換気口(手がとどかない)が着いている建物側面の壁に風があたり、上に巻き上がる事により風が入り込むとの事で、建物の構造上仕方ないと言われましたが・・・・ この場合はないか良い解決方法はないのでしょうか??? 逆風防止ダンパーを新しいものに交換しても変わらないのでしょうか??? スイッチをつけていけば音がしないのですが電気代がかかるし・・・ 同じ悩みの人とかいませんか???

  • 落雪対策として

    屋根からの落雪についてです。屋根に雪止めはついていたのですが、落雪のため、もう一段雪止めをつけるようハウスメーカーにたのみました。築年数から、屋根の塗り替えも勧められ、当時信頼していたためにそれも頼みました。 ところが、雪は加速をつけて落ちてきました。メーカーに聞くと、塗料の塗りたて時は落ちてくるという回答でした。ところが翌年も落ちてきて、これでは雪止めをした意味がありません。メーカー側では、落ちた状況がわからないので雪が降ったら見に来るという返事。しかし来ず。こちらとしては、塗料に滑りを止める効果があるなどの上で勧めたならまだしも、利益重視で勧めたとしたら納得がいきません。

  • ベランダの植木鉢用の簡易ビニールハウスについて

    11月末に高さ1m位のビニールハウスを設置しました。 「アロエ」と「カゲツ」の挿し木した鉢を5個ずつ入れました。 昼間に確認すると、外気温が10度でも、ハウス内は15度あって、効果が確認できましたが、 深夜に見ると、外気温が3度で、ハウス内も3度か4度か、同じような温度でした。 まだ根がついていない可能性のある鉢なので越冬の心配をしていますが、 夜間のハウス内の温度は、低くなったままでもやむを得ないと考えるべきでしょうか。 それとも何か効果的な対策などありますでしょうか。 はじめての経験なので心配です。どなたか詳しい方のアドバイスをいただけると助かります。 ちなみにベランダには電源がないので、電気を使うものは使えないと思います。 使い捨てカイロでも効果ありますか???

  • ベランダの掃除について

    こんばんは。 いつも、いろいろ勉強させていただいています。 私はマンションの7階に住んでいます。一番上の階です。 恥ずかしいのですが、今までベランダの掃除をした事がありませんでした。だんだん、洗濯物の糸くずやら、鳥の糞やら、ベランダで飲んでいたジュースがこぼれた跡やら(恥ずかしいです…)クーラーからでた水の跡やらで、床(コンクリート)部分の汚れが気になってきました。 それで、掃除をしたいと思っているのですが、うちのベランダには避難はしごの穴(?金属製のフタがあります)があり、水を使うと下の階のベランダに水がたれてしまわないかと心配しています。おそらく下の階の方も洗濯物などを干しているだろうし… そこで、質問です。 (1)皆さんはどのようにベランダの掃除をされていますか?また、オススメの洗剤などありますか? (2)避難はしごの穴の構造は、どのようになっているのでしょう? うちのベランダ、かなり汚れています…水をかけてブラシでこするくらいしないと、きれいにならなさそうです(汗)。 宜しくお願いします。

  • 雪止め1階屋根に必要?

    愛知県に住んでいます。家(2階建て・瓦屋根)を新築するときに、雪はそんなに降らないだろうと雪止めをつけませんでした。 でも、今年の冬にものすごい雪が降り、これからも異常気象などでまたドカ雪が降るかもしれないので、雪止めをつけることを検討しています。 北側だけ1階部分がはりだしているので小さい屋根がついています。2階からの雪がドサドサと1階屋根の端の方に落ち、さらにはみ出たものが地面に落ちます。(北側以外の屋根の雪はそのまま地面に落ちます) ご近所の雪止めを見ると、瓦の一番下から3列ぐらい上の場所についています。うちの1階屋根に雪がたまるのは下から3列部分で、ちょうど雪止めより下に雪がたまってしまうので、雪止めの意味がないのでは?と思うのですが、こういう場合、1階の屋根にも雪止めをつけたほうがいいのでしょうか? ちなみにハウスメーカーのお客様相談係の方は、1階屋根にも必要です、とおっしゃるのですが、営業トークなのか、本当のことなのかが分かりません。 あと、取り付け代として1メートル当たり3000円とのことも言われましたが、妥当な金額なのでしょうか? 情報よろしくお願いします。

  • 木質パネルについて

    一戸建ての新築を考えております。 ’いい家が欲しい’というバカ売れした本を読み、外断熱に魅力を感じているのですが、現在検討中のハウスメーカーの工法では、木質パネルになります。 そこで、木質パネル(あるいはツーバイフォー)での断熱および結露について質問なのですが、壁内結露は大丈夫でしょうか? 外に通気層があるので、ハウスメーカーとしては、太鼓判を押してはいるのですが、心配です。 ご存じの方おられましたら、お返事よろしくお願いします。

  • 音が大きいとスピーカーの音が途切れる

    こんにちは。 お店で使っている天井埋め込み型のスピーカー(メーカーや型番などは不明)のことなのですが、 有線やipodで音楽を流していて、イベントなどで音量を大きくすると途中で音が途切れます。 曲の途中で音が小さくなる部分では復活するんですが、やはり曲が盛り上がると途切れてしまいます。 音量がスピーカーの性能を上回っているという事ですかね? 原因と、もしあれば何か対策を講じたいのでその方法を教えて頂きたいです。 宜しくお願います。

  • すのこ状のベランダは不便?

    家を新築中のものです。 南側2階に出幅1m以下の木製のベランダをつける予定です。 南側の壁全部、ベランダということで、玄関の上もそうです。 最近、ベランダには雨水の排水樋がなく、床がすのこ状ということがわかり ました。 ベランダの上には1m超の屋根がつくので、設計士によると雨水はよほどの 強風でなければ床は濡れないのでは、とのことです。 でも、私が感じるのは雨がまっすぐに降るのはあまりなく、床はぬれる場合が ほとんどのような気がします。 ベランダ下の、玄関以外のところなら我慢できるかと思うのですが 玄関の上のベランダのすきまから、雨のしずくがぽた、ぽたと垂れると 困ります。(雨が降っている最中も、また雨あがりの時も、あたまや首筋にぽたっとやられたことを想像すると、興ざめです。特にお客さんにそういうことが有ると申し訳ないです) 設計士に相談すると 確認申請上スノコの隙間を5mm以上あける必要があります。 防水をする方法もありますが、建蔽率がいっぱいですので 検査後の後工事になります。 近隣の方の干渉もありそうなので避けた方が安心と思われます。 ・・とのことでした。 質問ですが (1)ベランダは防水すると建坪率に含まれるのでしょうか?(調べたところそうではないらしいのですが)。柱もないですし、ベランダの出幅は1m未満です。 (2)近隣の方の干渉とは何のことだと思われますか? (3)そのほか、せめて玄関のところだけでも、水が落ちてこないように良い対策方法が ありますでしょうか? 施工業者の中には隙間をつくらないウッドデッキ(ベランダ)を採用しているところもあるようですので、なぜわざわざ、すのこ状にするのかメリットがわかりません。 よろしくお願いします。

  • ベランダにハト、対策しても効果ありません。。。

    賃貸マンションの12階建ての8階に住んでいます。 ハト(ドバトというやつだと思うのですが、、、)が、ベランダに入ってきて困っています。 高所恐怖症ですが、決死の思いで脚立に上って、去年、対策ネットを張りましたが、ベランダの構造上、一部ですが、上の方に少し隙間が空いてしまいました。 ネットを引っ掛ける場所が無いし、コンクリートに吹きつけ塗装の為、両面テープもガムテープも、瞬間接着剤もくっつきませんので大変でした。 また、天井からぶら下げる形で、エアコンの室外機が設置されており、それも邪魔でネットがうまく完全には張れません。 ネットの効果で、ずっと入ってきていなかったのですが、春になって、なぜかまたハトがやって来ました。 同じマンションの9階(空き部屋かもしれませんが)に、どうも巣があるのか、溜まり場のようになっています。 早朝ハトが色々な部屋のベランダに訪れるようで、あちこちの部屋から窓をたたく音が聞こえます。 マンション全体の3分の1くらいの部屋は、各々ネット対策をしてあります。 また、みんながCDを釣ってみたり、薬剤を置いたり、ピアノ線を張ったり、対策していますが、慣れきっていて、うちでも全く効果が出ません。 うちのベランダは、ハトが嫌がるといわれているバラがたくさん置いて有りますし、ミントやラベンダーなどのハーブも多く置いて有ります。 一日2回は、花の手入れの為、ベランダに出ていますので、ひと気が無いわけでもありません。 思いつく限りを尽くしましたが、他に、対策有りますか? また、なぜ春になって、来るようになったのかも知りたいです。

  • 雨漏りのような音がします。

    築半年程なのですが、1階のリビングの天井付近から「ポツン」と水滴が落ちるような音がします。 新築してすぐ音がするようになったので、ハウスメーカーの方にはすぐ点検して貰い、 結果は雨漏りではないとの事でした。 リビングの上はトイレと洗面台があるので、そこはよく調べて貰い洗面台のジャバラが原因かもと言われて取り替えました。 それでも鳴り止まず、新築だから木が歪む音(?)や木から油が落ちる音(?)みたいな事を言われたそうです。 (直接聞いた訳ではないもので曖昧な説明ですみません…。) 何度か点検して貰った結果、音の原因は分かってませんが他のミスが見つかってそこは修理して貰いました…。 その為、多少ハウスメーカーには不信感があります(ーー;) 音は、半年経っても相変わらず昼夜問わずなり続けます。 素人目には天井裏を見てもさっぱり分からず、ハウスメーカーの方も当てにならない感じで困っています。 よろしくお願いします。