• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:すのこ状のベランダは不便?)

ベランダの防水と干渉の問題|水が落ちてくる対策方法は?

このQ&Aのポイント
  • 家を新築中のものです。南側2階に出幅1m以下の木製のベランダをつける予定です。最近、ベランダには雨水の排水樋がなく、床がすのこ状ということがわかりました。ベランダの上には1m超の屋根がつくので、雨水は床は濡れないのでは、とのことですが、床はぬれる場合がほとんどです。
  • 設計士に相談すると、スノコの隙間を5mm以上あける必要があります。防水をする方法もありますが、建蔽率がいっぱいですので検査後の後工事になります。近隣の干渉も避けた方が安心と思われます。
  • 質問ですが、(1) ベランダは防水すると建坪率に含まれるのでしょうか?(2) 近隣の方の干渉とは何のことだと思われますか?(3) 玄関のところだけでも水が落ちてこないようにする対策方法はありますか?施工業者によっては隙間のないウッドデッキを採用しているため、すのこ状のメリットがわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>雨水はよほどの強風でなければ床は濡れない 確実に濡れます。また設計士は濡れにくい状態でも 可能性が少しでもあれば濡れた時の事を考えて設計すべきです。 確認申請上は1m以下であれば建築面積には含まれません。 それより >ベランダの上には1m超の屋根がつく こちらが建築面積に含まれますが計算は大丈夫ですか? 確認申請でアウトにならないように注意が必要です。 ここで確認ですが床面積の余裕がなく、かつバルコニーの下に収納や自転車置き場や駐車場がありますか? その場合は、バルコニーの下に用途が発生すると述べ床面積に入るのでそれを避けるため床を網状やスノコ状にして逃げている可能性があります。 しかし物置はともかく自転車置き場などは緩和できますので下に何か面積に入れたくないものがあるのではないでしょうか? 検査後に処理する=違法行為を行う という意味ですので注意が必要です。 スノコの隙間を数mm程度空けるのは、その木を雨水で腐ることから守ります。 私は法律よりメンテナンスの意味からそうします。 また逆に数mmの隙間を作らず木を繋ぐと腐る問題以外にも 流れきらない水が木の上に溜まり、ときより大量に下階に流れ出すこともあります。 スノコやウッドデッキはあくまで人が歩くためのもので防水を負担させることは出来ません。 防水や雨水処理はその下の層でFRPや金属屋根で適切に行うほうがメンテナンスは楽です。 処理が不適切ですと壁にスノコ状のラインの汚れが出たり、雨水が落ちるコンクリートなどに汚れで模様が出来ます。 玄関上に限らずバルコニー床を防水層で覆い、その上にスノコを乗せてはどうでしょうか? 長く住むことを考えると適切な対応をしておくべきです。 それが出来ない理由があるときは、玄関だけ1m以下の庇を造りバルコニーと一体化させて、雨水は脇に樋で流しだすようにすればすっきり綺麗にデザインできます。玄関は用途が通行のための空間なので1m以下の庇なら問題なくつけられます。斜線制限など他の規制がかかることもありますが、既にバルコニーが出ているなら問題はありません。 近隣の方の干渉? この7文字から予測できることは殆どありませんが 通報されるということでしょうか?

sumurin
質問者

お礼

ありがとうございました。週末に打ち合わせをすることとなりました。

その他の回答 (3)

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.4

1)防水は基本無関係です。開放性があるか、柱があるかがまず問題です。 防水が関係するのはバルコニーの横に壁がそそり立っている場合に囲まれていると考えてすのこにすれば屋根ではなく、防水すれば屋根であるという考え方はありますが、真四角の家にバルコニーがまっすぐに飛びだしているだけであれば基本関係ありません。 また、隣地からの距離が狭すぎるときは(地域により50~100センチ)どんなバルコニーもほとんど面積に含まれます。 2)違法性へのちくり(告発)ですね 3)玄関上は防水バルコニーにすべきでしょう。 木製にこだわるのは希望ですか? 防水バルコニーの上にすのこを敷くのはいかがですか? バルコニー下がお部屋でないならばそういう工事もできるはずです。

sumurin
質問者

お礼

ありがとうございました。週末に打ち合わせをすることとなりました。

  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.3

うちの場合はすのこというよりはアミ(グレーチング)になっています。 理由としては一階の採光の関係でフツーの床だと認可が取れないということでした (もう一棟の別の建物と隣接して立てたもので) ここまで来ると上は何もないのと同然ですね、雨なども普通に落ちてきます。 (建物同士の間なのでその分濡れませんが) メリットとしては一階の採光と洗濯物を干したときによく乾くということかな? (風向きによっては下からものすごい勢いで吹き上げてくるわけで) どうしても庇とか必要ならオーニング(布製の開閉式のテントみたいなの)を追加することも考えましたが 今のところ無しで済ませています。

sumurin
質問者

お礼

ありがとうございました。週末に打ち合わせをすることとなりました。

  • odasaga09
  • ベストアンサー率28% (94/330)
回答No.2

>質問ですが >(1)ベランダは防水すると建坪率に含まれるのでしょうか?(調べたところそうではないらしいのですが)。柱もないですし、ベランダの出幅は1m未満です。 ベランダ・スノコについて設計士説明も施主理解も大きな齟齬があるようです。 >柱もないですし の柱が下部の一階支柱の意味でその支柱がない=跳ねだしであるなら、そもそも1mまで建築面積非参入。 1階柱があれば、柱をコーナーとした面積は建築面積参入。 建築面積に入る入らないの要件、ベランダに足、つまり支柱があるかどうか。 ただし上部がスノコの場合は、雨ジャジャもれですから屋根とみなさない。建築面積除外というわけです。 >ベランダの上には1m超の屋根がつく 場合は軒先から内側1mを超える部分=壁ぎわが建築面積参入。=これは設計にもともと入ってるいうようなのでその面積込みで建蔽率クリアしてると思われ。 (2)近隣の方の干渉とは何のことだと思われますか? その建蔽率的に合法か、つまり建築面積算入・非算入は確認申請どおり適正か、でしょう。 (3)そのほか、せめて玄関のところだけでも、水が落ちてこないように良い対策方法が ありますでしょうか? ベランダ床とは別に、支柱とは別構造で下部に、窓のきりよけみたいな、壁からのアングルで持たすアクリル透明波板などの軽屋根をつければよいでしょう。 そもそもベランダに上階下階とも柱をつけないで、マンションのベランダのように跳ねだし床スラブ状に、(補強アングル付けで)ベランダ床をつければ建築面積どうのも、床素材や仕様がどうのも関係ないはずです。 建蔽率が苦しいのなら、設計段階でそれくらい気をきかしてもよさそうに思いますけど。。

sumurin
質問者

お礼

ありがとうございました。週末に打ち合わせをすることとなりました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう