ベランダの防水と干渉の問題|水が落ちてくる対策方法は?

このQ&Aのポイント
  • 家を新築中のものです。南側2階に出幅1m以下の木製のベランダをつける予定です。最近、ベランダには雨水の排水樋がなく、床がすのこ状ということがわかりました。ベランダの上には1m超の屋根がつくので、雨水は床は濡れないのでは、とのことですが、床はぬれる場合がほとんどです。
  • 設計士に相談すると、スノコの隙間を5mm以上あける必要があります。防水をする方法もありますが、建蔽率がいっぱいですので検査後の後工事になります。近隣の干渉も避けた方が安心と思われます。
  • 質問ですが、(1) ベランダは防水すると建坪率に含まれるのでしょうか?(2) 近隣の方の干渉とは何のことだと思われますか?(3) 玄関のところだけでも水が落ちてこないようにする対策方法はありますか?施工業者によっては隙間のないウッドデッキを採用しているため、すのこ状のメリットがわかりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

すのこ状のベランダは不便?

家を新築中のものです。 南側2階に出幅1m以下の木製のベランダをつける予定です。 南側の壁全部、ベランダということで、玄関の上もそうです。 最近、ベランダには雨水の排水樋がなく、床がすのこ状ということがわかり ました。 ベランダの上には1m超の屋根がつくので、設計士によると雨水はよほどの 強風でなければ床は濡れないのでは、とのことです。 でも、私が感じるのは雨がまっすぐに降るのはあまりなく、床はぬれる場合が ほとんどのような気がします。 ベランダ下の、玄関以外のところなら我慢できるかと思うのですが 玄関の上のベランダのすきまから、雨のしずくがぽた、ぽたと垂れると 困ります。(雨が降っている最中も、また雨あがりの時も、あたまや首筋にぽたっとやられたことを想像すると、興ざめです。特にお客さんにそういうことが有ると申し訳ないです) 設計士に相談すると 確認申請上スノコの隙間を5mm以上あける必要があります。 防水をする方法もありますが、建蔽率がいっぱいですので 検査後の後工事になります。 近隣の方の干渉もありそうなので避けた方が安心と思われます。 ・・とのことでした。 質問ですが (1)ベランダは防水すると建坪率に含まれるのでしょうか?(調べたところそうではないらしいのですが)。柱もないですし、ベランダの出幅は1m未満です。 (2)近隣の方の干渉とは何のことだと思われますか? (3)そのほか、せめて玄関のところだけでも、水が落ちてこないように良い対策方法が ありますでしょうか? 施工業者の中には隙間をつくらないウッドデッキ(ベランダ)を採用しているところもあるようですので、なぜわざわざ、すのこ状にするのかメリットがわかりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>雨水はよほどの強風でなければ床は濡れない 確実に濡れます。また設計士は濡れにくい状態でも 可能性が少しでもあれば濡れた時の事を考えて設計すべきです。 確認申請上は1m以下であれば建築面積には含まれません。 それより >ベランダの上には1m超の屋根がつく こちらが建築面積に含まれますが計算は大丈夫ですか? 確認申請でアウトにならないように注意が必要です。 ここで確認ですが床面積の余裕がなく、かつバルコニーの下に収納や自転車置き場や駐車場がありますか? その場合は、バルコニーの下に用途が発生すると述べ床面積に入るのでそれを避けるため床を網状やスノコ状にして逃げている可能性があります。 しかし物置はともかく自転車置き場などは緩和できますので下に何か面積に入れたくないものがあるのではないでしょうか? 検査後に処理する=違法行為を行う という意味ですので注意が必要です。 スノコの隙間を数mm程度空けるのは、その木を雨水で腐ることから守ります。 私は法律よりメンテナンスの意味からそうします。 また逆に数mmの隙間を作らず木を繋ぐと腐る問題以外にも 流れきらない水が木の上に溜まり、ときより大量に下階に流れ出すこともあります。 スノコやウッドデッキはあくまで人が歩くためのもので防水を負担させることは出来ません。 防水や雨水処理はその下の層でFRPや金属屋根で適切に行うほうがメンテナンスは楽です。 処理が不適切ですと壁にスノコ状のラインの汚れが出たり、雨水が落ちるコンクリートなどに汚れで模様が出来ます。 玄関上に限らずバルコニー床を防水層で覆い、その上にスノコを乗せてはどうでしょうか? 長く住むことを考えると適切な対応をしておくべきです。 それが出来ない理由があるときは、玄関だけ1m以下の庇を造りバルコニーと一体化させて、雨水は脇に樋で流しだすようにすればすっきり綺麗にデザインできます。玄関は用途が通行のための空間なので1m以下の庇なら問題なくつけられます。斜線制限など他の規制がかかることもありますが、既にバルコニーが出ているなら問題はありません。 近隣の方の干渉? この7文字から予測できることは殆どありませんが 通報されるということでしょうか?

sumurin
質問者

お礼

ありがとうございました。週末に打ち合わせをすることとなりました。

その他の回答 (3)

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.4

1)防水は基本無関係です。開放性があるか、柱があるかがまず問題です。 防水が関係するのはバルコニーの横に壁がそそり立っている場合に囲まれていると考えてすのこにすれば屋根ではなく、防水すれば屋根であるという考え方はありますが、真四角の家にバルコニーがまっすぐに飛びだしているだけであれば基本関係ありません。 また、隣地からの距離が狭すぎるときは(地域により50~100センチ)どんなバルコニーもほとんど面積に含まれます。 2)違法性へのちくり(告発)ですね 3)玄関上は防水バルコニーにすべきでしょう。 木製にこだわるのは希望ですか? 防水バルコニーの上にすのこを敷くのはいかがですか? バルコニー下がお部屋でないならばそういう工事もできるはずです。

sumurin
質問者

お礼

ありがとうございました。週末に打ち合わせをすることとなりました。

  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.3

うちの場合はすのこというよりはアミ(グレーチング)になっています。 理由としては一階の採光の関係でフツーの床だと認可が取れないということでした (もう一棟の別の建物と隣接して立てたもので) ここまで来ると上は何もないのと同然ですね、雨なども普通に落ちてきます。 (建物同士の間なのでその分濡れませんが) メリットとしては一階の採光と洗濯物を干したときによく乾くということかな? (風向きによっては下からものすごい勢いで吹き上げてくるわけで) どうしても庇とか必要ならオーニング(布製の開閉式のテントみたいなの)を追加することも考えましたが 今のところ無しで済ませています。

sumurin
質問者

お礼

ありがとうございました。週末に打ち合わせをすることとなりました。

  • odasaga09
  • ベストアンサー率28% (94/330)
回答No.2

>質問ですが >(1)ベランダは防水すると建坪率に含まれるのでしょうか?(調べたところそうではないらしいのですが)。柱もないですし、ベランダの出幅は1m未満です。 ベランダ・スノコについて設計士説明も施主理解も大きな齟齬があるようです。 >柱もないですし の柱が下部の一階支柱の意味でその支柱がない=跳ねだしであるなら、そもそも1mまで建築面積非参入。 1階柱があれば、柱をコーナーとした面積は建築面積参入。 建築面積に入る入らないの要件、ベランダに足、つまり支柱があるかどうか。 ただし上部がスノコの場合は、雨ジャジャもれですから屋根とみなさない。建築面積除外というわけです。 >ベランダの上には1m超の屋根がつく 場合は軒先から内側1mを超える部分=壁ぎわが建築面積参入。=これは設計にもともと入ってるいうようなのでその面積込みで建蔽率クリアしてると思われ。 (2)近隣の方の干渉とは何のことだと思われますか? その建蔽率的に合法か、つまり建築面積算入・非算入は確認申請どおり適正か、でしょう。 (3)そのほか、せめて玄関のところだけでも、水が落ちてこないように良い対策方法が ありますでしょうか? ベランダ床とは別に、支柱とは別構造で下部に、窓のきりよけみたいな、壁からのアングルで持たすアクリル透明波板などの軽屋根をつければよいでしょう。 そもそもベランダに上階下階とも柱をつけないで、マンションのベランダのように跳ねだし床スラブ状に、(補強アングル付けで)ベランダ床をつければ建築面積どうのも、床素材や仕様がどうのも関係ないはずです。 建蔽率が苦しいのなら、設計段階でそれくらい気をきかしてもよさそうに思いますけど。。

sumurin
質問者

お礼

ありがとうございました。週末に打ち合わせをすることとなりました。

関連するQ&A

  • ベランダの防水について

    はじめまして。 築2年の持家、ベランダがウッドデッキです。ベランダ床の木の間から下へ雨水が落ちるようになっていました。私の希望でベランダをウッドデッキにしたものの住んでみて後悔しました。 雨がそのまま下に落ちるのでその下の玄関周辺は雨に濡れてしまうし、下からベランダの軒裏を見上げると木が丸出しです。ウッドデッキと言っても床だけが木で壁は外壁を張り手摺りをつけています。 昨年自分でポリカ波板を勾配をつけてベランダの下から張りつけてみましたが、見た目も安っぽく気休めな感じです。 このようなウッドデッキの床を防水工事するにはどういった方法が適していますでしょうか?詳しく教えていただきたいです。 ちなみにベランダのサイズは横9m×出幅2mです。 自分でできればいいのですが、大工経験のある父がいますがベランダ防水に関しては詳しくないようです。 また防水方法以外にもベランダの下から張る雨を通さないで腐らず見た目がいいものなどありましたら教えてください。

  • ベランダにすのこを置く場合、腐るのが心配です。

    我が家の2階にあるベランダ(2メートル×4メートル程度)にすのこを敷いて、裸足でいくことができるように考えています。 ベランダは屋根等がなくて、雨が当たります。 ホームセンターで、すのこを沢山買ってきて、ある程度敷き詰めようと考えていましたが、妻が雨に当たって数年先には腐るのではないかと心配しております。 防止策として、防腐剤を塗るとか、腐らない材質のすのこ等があるのでしょうか? 防腐剤がホームセンター等にあるとしても、すのこの全体に塗るのも大変そうですが・・・。

  • ベランダの防水塗装

    木造で築8年の住宅に住んでいます。2階のベランダの表面にヒビが入ってきました。ベランダの下は玄関になっており、玄関から見上げると天井に雨染みができています。先日、工事業者が訪ねてきて、「お宅のベランダは雨水が染みているから防水工事をした方が良い。このまま放っておくと中が腐って、最悪の場合はベランダが傾いてきますよ。」と言われました。本当でしょうか?また、自分で防水工事をするにはどうすればいいのでしょうか?どなたか教えて下さい。お願いします。

  • ベランダの防水

    ベランダ下のリビング天井から雨漏りがしており、修理しようと計画しています。築5年で、ベランダの床はFRPの上にモルタルが2,3cm塗られている状態です。数社のリフォーム業者に相談したところ、以下のような回答が得られました。注意点などありましたら教えて下さい。 1.工法 (1)~(3)と複数の案が出されて迷っています。それぞれの長所短所、注意点を教えてください。 (1)現状の床の上にFRP防水 (2)現状の床の上にウレタン防水 (3)床を貼り直してFRP防水 2.工期 概ねFRPの場合2日、ウレタン防水は5日かかると言われました。工事面積は4m^2を2ヶ所です。妥当でしょうか? 3.FRP、ウレタンの何れにしても上にテラコッタタイルを貼りたいのですが、問題はありますでしょうか? 4.サッシ周りからも雨水が浸入しているようです。防水テープの張替えは、サッシを一旦外さなくてはならず、大掛かりな工事となるため、サッシの取付周りを変成シリコーンでシーリングすることになるそうです。効果はあるのでしょうか?

  • またまたすのこネタですみませんが、

    前回、すのこの傘立てについて質問させて頂きました。 回答して下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m で、ベランダに鉢植えをしてるのですが、そこに100均のすのこを合わせて作った棚を置いて、その上に鉢を置いてます。 質問なんですが、すのこの強度って どれくらいなんでしょうか? ベランダと言ってもアパートなので、例えば雨にぬれて弱くなったりして倒れたらその後の掃除というか 復活させるのが大変です。 腰を曲げてやるしかありません。 なにか、支えるものを入れた方がいいんでしょうか? DIY初心者なので、よろしくお願いします。 ナチュラルで統一したいです。

  • ベランダの水はけが悪い

    ベランダの水はけが悪くて困っています。 ベランダはコンクリートの上にゴムのような素材でコーティング?されています。 全面コンクリートで、風を通す穴や隙間がないです。 床にヘコミがあるようで所々に水が溜まっています。 あと、だいたいベランダには水を排水溝へ逃がす?誘導する?溝があると思うんですが、それがありません。 排水溝へ斜めになってるわけでもないので水はけが悪いです。 そのため、コケがはえて滑るし乾く時に水と砂埃が固まって汚いです。 そしてこれからの時期、その水溜りにボウフラなどが湧きそうで恐いです。 賃貸なのであまりお金をかけたくないのですが、何か改善策はありますか?? すのこを敷く事も考えましたが床に日が当たらなくなるため、逆効果になりませんか? 今は週に1回タワシで掃除して、 雨が降るとホウキで水を流していますが、 これから梅雨なので毎日ホウキで流すのは大変だと思い質問しました。 説明が下手でわかりにくいと思いますが、アドバイスお願いします。

  • ベランダの排水が上手く行かず水漏れがあります。壁を伝って流れてきます。

    木造1戸建ての二階部分にアルミ製のベランダが外付けしてあります。床はプラスチックの板敷きで漏れた雨水はベランダの壁からはなれた位置に垂れ下がったプラスチックの鎖状の雨樋を伝って流れるように設計されています。しかしいまだかつてこの鎖を雨水が伝わって降りてくることを見た事がありません。 普段は実害がないのですが、今日の大雨で水が溢れ壁際を伝ってもれた雨が落ちてきます。雨戸を閉めるときに室内に吹き込む始末です。 改善法をご存知の方、ご教示ください。

  • ベランダ屋根からの雨水

    先日一軒屋の新築の引渡しを受けたものです。 先日の雨で気づいたのですが、せりでているベランダから雨水がドバドバと落ちてきます。 ベランダといっても3面ガラスで上がポリカで覆われています。(トステム製) http://www.tostem.co.jp/lineup/exterior/alphateras/lineup_rb_yane.htm のベランダと屋根の間に窓が3面ともあるタイプです。 どうやら、ポリカ前面の雨樋が横に流れて横から雨水が落ちる構造になっていました。 昔の家はよく地面スレスレで雨水を地面に吐き出していましたがその構造がそのままベランダ横にあります。(つまり4mくらい上から水がドバドバと落ちてきます) 全面を囲まれたベランダ屋根の雨水の処理とはこんなものなんでしょうか? こういったものは改善要求可能でしょうか?

  • ベランダの増築について

    建て売り一戸建てにすんでいます 隣との壁から壁の幅は約120センチ手を延ばすと届くくらいの距離です ベランダは道路面してあります 道路側(玄関)は南側 長方形で布団は並べて二枚ほせません 玄関の真上があいてるのでL字にしようとおもってますが 増築した場合 玄関の前が駐車場になってて車の上にベランダがくるので車の屋根になる感じです 駐車場の横がお隣の居間です すみません説明わかりずらいですかね?図解できないので… 隣の居間の日当たりは悪くなってしまうでしょうか?

  • ベランダの排水溝に害虫?

    マンションに住んでいます。 以前から雨が降るとベランダの排水溝に水が溜まってしまい困っていました。しばらく放っておいたのですが、とうとうヘドロのようなものが発生するようになり、よく見てみるとヘドロの中や表面に白くて細い糸状の幼虫(5ミリ程度)が無数に発生していました。みんなでウネウネと動いていてとても気持ち悪いです。 この幼虫の正体は何かわかる方いますか? ちなみに角部屋に住んでいて、お隣何件かの雨水も一緒にウチのベランダにある排水用のパイプのようなものから排出されているかんじです。そもそも雨水が溜まってしまうような設計ってアリなのでしょうか?例えば設計する時点で、雨が降ったら流れやすいよう勾配をつける等の対策をしないのか?と思いましたが…。今現状は大雨にでもならない限り上手く流れていかないのです。 趣旨がズレてしまいすみません。とりあえず、この幼虫は何なのか?どう駆除すべきかを教えていただけると助かります。