• ベストアンサー

唾液の粘度について

amygd_hippoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

 唾液腺は組織学的には粘液腺と漿液腺の2種類があり、唾液の成分もおおきくわけて2種類あります。粘性の高い唾液(粘液性)とさらさらした唾液(漿液性)です。唾液の分泌は神経系に支配されていますので、神経が粘液性の唾液を多く出すか、漿液性の唾液を多く出すかをきめています。辛みという味は本来は味覚の一種ではなく痛覚に類似した舌の感覚です。感覚神経がカプサイシンという辛み成分に痛みつけられて辛いと感じているわけで、言い換えれば体に対して侵害性の刺激を感じていることになります。これに対して神経はこの侵害性味覚類似刺激に対して警戒する信号を出します。この警戒信号はねばねばした唾液を分泌させる神経によって出されます。  アクション映画をみていたとき、口の中がねばねばしたなんて経験はありませんか? 緊張や痛みは交感神経の興奮を高め粘性の高い唾液を出させます。逆にリラックスした食事では副交感神経が興奮し、さらさらした唾液を分泌し、食べ物の味を引き出し、のど越しをよくします。

nattogyoza
質問者

お礼

ありがとうございます。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 歯周病って5年でなりますか?

    1人暮らしになって5年目なのですが、ずっと食生活が乱れています。 朝はパンケーキかグラノーラかカップラーメン、昼は菓子パンかパスタ、夜は外食で好きなものといった感じです。(5年前までは母が生きていて、母が料理好きだったので、わりとちゃんとしたものを食べてきました) 先日、回転寿司に行ったときに、お寿司を口に入れて箸を口から離した瞬間に唾液が糸を引いて出てきて、ビックリしました。ネットで調べてみると、唾液の粘度が高まっているみたいで、これって歯周病ですよね? 歯医者さんに行ったほうがいいですか? 不摂生をしていたので、原因は食事だと思います。改めたら歯周病は治りますか? ずっと虫歯には気をつけていたのですが、歯周病対策にはなっていなかったということでしょうか。。 野菜とかもっといっぱいとったほうがいいですよね? あと、タンパク質をとることと砂糖を控えめにする感じで唾液の質って変わってきますか?

  • 女の子なのに口臭

    恥ずかしいですが…ずーっと悩んでたので質問させてもらいました 長文ですが、助けて下さい。 私は毎日自分の口臭の自覚があります。 朝、歯を最低5分はかけて磨きます。舌も軽く磨きます。しかし、うがい後、舌をベーっとして息を吐くと臭いです(ドブのような、メタンガス的な(x_x;) 自分的には、口ではなく、喉の奥から匂ってくる気がします。 でも、よく聞く『臭い玉』はありません。 ・・・・鼻炎持ちで睡眠中は口呼吸、朝いちの口内は乾燥し、唾液はネバネバで黄色いです…(-_-#) 日中も口が乾きやすい方(ネバネバ)です。 夕食は11時過ぎで食べてすぐ寝ます。血行不良。便秘症。胃がやや弱くたまに胃痛有り。 ・・・など、自分なりに口臭原因を考えてみますが、解決できませんっっ 接客業のため『お客様に口臭いと思われたかなぁ』と1日中ヒヤヒヤ、しょんぼりしています。 歯、舌磨きをしても口臭が確実に有る場合は、何が原因でどこから臭って来ているのでしょうか… 小さな事でもいいですっ!アドバイスよろしくお願いします!!

  • いつまでも口の中に味が残る。そして、それが口臭になります。

    私は口臭で悩んでいます。 ただ、一般的な口臭と違うのは「~~みたいな臭い」で悩んでいるというわけではないということです。一般的な口臭の悩みって「ガムを噛んで誤魔化しても、うんこみたいな臭いがする」とかですよね? でも、私の口臭は違うんです。いうなら、口臭と言うよりも、最後に口に含んだものの味がいつまでも口に残る、という感じです。 つまり、キシリトールガムを食べればその味が残り、ポテチを食べたらその味が残る・・・それぞれ言うまでもなく味も香りも違います。でも、最終的にはお互いに臭いの違う口臭になってしまうのです。ですから、「あなたの口臭はどんなにおいですか」といわれても答えようがありません。「最後に口に含んだものが悪臭化したもの」というほかにはないのです。 普通は、口に含んでもコーヒーなどでなければ唾液が中和して、味が残ることはなく、もちろん口臭にはなりませんよね。私は、そうなってしまい、苦しんでいます。 ちなみに、お水とかでゆすいでも駄目です。 私はどうすればいいのでしょうか。 虫歯治療・歯石取り・口内検査もクリアしています。 胃が悪いのかはわかりませんが、胃の痛みはありません。 舌磨きなどもやっています。 ストレスはあります。そりゃそうです。口臭の悩みです。それがストレスです。でも、口の中が渇いている感じはありません。 口呼吸ではありません。しかし、気付いたら息を止めていることがあります。 食事は一人暮らしの影響で、あまりバランス良くないかもしれませんが、野菜はきちんと食べています。 睡眠もきちんと取っています。 友達からも臭いといわれています。 本当に手は尽くしました。 でも、治らない。誰か助けてください・・。 本当に死にたくなります。

  • 粘度と粘度計について

    ブルックフィールド型回転粘度計で温度25度、ローターNo.64回転速度30r/分で測定した二つの物質の粘度が5800cps、と3600cpsと出ました。この結果からこの二つの物質の間にはどの程度の差があるといえるのでしょうか? ちなみに数値が大きい方が粘度は高い(ねばっこい)のですか? 物理選択じゃないのでまったく基本的なことから分からないので、もし分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 歯茎が白く腫れています(+_+)

    最近、友人から歯肉炎の話を聞き私も口の中を見てみたのですが、 歯茎が腫れているような?気がします。 社会人ですが、普段歯磨きは家でしかせず、甘いものもよく食べています(あめやアイスなど)。 虫歯は現在ありません。(最近では今年の5月に治療完了) ただそのとき歯垢(?)がたまりやすいので 時々来院してください、といわれたのですが、それ以来行っていません。 状態は、 ・歯のすぐ下の歯茎部分(特に奥歯)が白く盛り上がって 腫れている ・血は出ません。 ・歯と歯のスキマの部分(時々フロスで傷つけてしまう部分)が ところどころ赤い ・フロスの糸が結構深くまで入る(上の前歯など) 痛みや血などないのですが、 友人の歯に関して怖い話を聞いて心配になりました。 かかりつけの歯医者にはなかなか時間の都合がつかず 行くことができないのですが すぐにでも行ったほうがいいのでしょうか? 特に、下の奥歯が歯の下の歯茎が白く、その下の口内との 色の差が激しく「なんだこれ!!」とびっくりしてしまいました。 あと、付き合っている彼が虫歯の治療中なのですが、 直接唾液などで感染することはあるのでしょうか・・・(>_<) よろしくお願いします。

  • 動的粘度と静的粘度の違いについて教えて下さい。

    動的粘度と静的粘度の違いについて教えて下さい。 以下のような認識で間違いないでしょうか? (動的粘度) ・小さな歪または応力の振幅を与えて測定 ・絶対粘度という ・η*(複素粘性) で表す ・レオメーターなどの粘弾性測定装置 (静的粘度) ・静的すなわち歪みまたは応力を与える方向が一方向の測定 ・定常せん断粘度、定常流粘度、見かけの粘度、ともいう ・ηで表す ・一般的な回転粘度計(B型,E型など)で測定=定常流測定 ・定常せん断粘度がニュートン流動を示す様な低せん断速度域では、動的粘度と等しくなる 以上、宜しくお願いします。

  • 粘度

    粘度のレポートをやっているのですが、課題の一つに『アラビアガムについて、イオン強度の増加に伴い、分子がどのように変化しているか考察せよ』とありました。私は『アラビアガム分子の結合力はイオン強度が増すほど弱まっているため粘度が低下する。』と書い提出したのですが、今ひとつ不十分だったのか返却されました。どのような事を書けばいいのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 粘度についてお聞きしたい

    学生実験で、水とアルコールを混ぜて、アルコールの比が水に比べて大きくなれば段々と粘度が上昇し、5:5でピークを達してアルコールの比が大きくなるとまた粘度が下がってきます。 これ、たしか水とアルコールが何らかの結合をする為だったと思うのですが、忘れました。 詳しい方教えてください

  • 最適な粘度

     マツダ MPV2300(LW3W)に乗っています。  走行距離は、140,000超えです。  個人的に拘りがあって、エンジンオイルはずっと モービル1を  入れていますが、最適な粘度について質問です。  0W-30 と、5W-30 ですが 走行距離や燃費等を考慮し、  どちらが向いていると思われますか?  一般的には、柔らかい 0W-30の方が 燃費の面で良い という話しも聞きますが、多走行距離なので エンジンのいたる部分が摩耗し、クリアランスが有るため、0Wは止めた方が無難との話しも聞きました。  ちなみに、取り扱い説明書の推奨粘度は、0W-20~10W-30  です。  僅かな差とは思いますが、気になって仕方有りません。  宜しく御願い致します。

  • 粘度

    (ηsp/c)-cと(Inηrel)/c - c のグラフの切片が重なる所でより正確なηが求まるみたいなのですがどうして切片が重なるのですか?