- ベストアンサー
- すぐに回答を!
高1数学 (sinとか、図形など)
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- info22_
- ベストアンサー率67% (2650/3922)
余弦定理、正弦定理を使って良いとして回答します。 参考URL http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/trigonometry/sinecosine.htm http://www.asahi-net.or.jp/~jb2y-bk/NaturalSci/math/sanka3.htm 図を描くと添付図のようになります。 ∠AEC=x(緑の角,xは鋭角)としておきます。 △ACEで余弦定理を適用して AE=3-1=2,AC=7,cosA=-1/7より CE^2=4+49+2*14(1/7)=57 ∴CE=√57 cos(x)=(4+57-49)/(4√57)=3/√57 sin(x)=√{1-(cos(x))^2)=4√3/√57 △BEFで正弦定理を適用して BE=1,∠B=60°,∠BFE=180°-(x+60°)=120°-xより BF/sin(x)=BE/sin(120°-x) BF=1*sin(x)/sin(120°-x)=sin(x)/{(√3/2)cos(x)+sin(x)/2} =2sin(x)/{√3cos(x)+sin(x)} =8√3/{3√3+4√3} =8/7 と出ました。
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- girlkeeper
- ベストアンサー率45% (29/64)
三角形の面積=2辺の長さの積×(挟角のsin)/2 ・・・★ に活躍してもらう。 6√3=(AB・BC・sin∠ABC)/2 ∴sin∠ABC=√3/2 ∠ABCは鋭角だから ∠ABC=60° ついでに ∠FBC=∠FBE+∠ABC=120° △EBCの面積はEBがABの1/3なので2√3 さて △FBC=△FBE+△EBC BF=xと置いて★を2回使うと (BC・x・sin120°)/2=(EB・x・sin60°)/2+2√3 これを整理すると、xの簡単な1次式になるのでBFが求まる。
関連するQ&A
- 図形についての問題を教えてください。
三角形ABCがあり、AB=5、BC=6、cosA=1/8である。 (1)sinAの値を求めてください。また、三角形ABCの外接円の半径を求めてください。 (2)辺ACの長さを求めてください。 (3)辺Aから直線BCに垂線を引き、交点をHとするとき、線分AHの長さを求めてください。 また、三角形ABCの外接円の中心をO,直線AOと直線BCの交点をDとするとき。OD/ADの値を求める問題を解いてみると、 (1)sin(二乗)A+cos(二乗)A=1より sin(二乗)A=1-(1/8)(二乗) =1-1/64 =63/64 sinA>0より sinA=3√7/8 外接円の半径をRとする、 2R=a/sinA 2R=6/3√7/8 R=6÷(2×3√7/8) =6÷6√7/8 =8/√7 =8√7/7 (2)余弦定理より AC(二乗)=BC(二乗)+AB(二乗)-2×BC×AB×cosA =6(二乗)+5(二乗)-2×6×5×1/8 =36+25-30 =4 AC>0より AC=2まではなんとかできたのですが、ここから解らないので教えてもらえませんか? 途中式も含めてわかりやすく教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 高1数学 (サインなどの図形編)
進研模試の過去問です。1問でもいいのでわかる方は解説願います。 Q1 AB=2、AC=1、角A=120の△ABCがある。辺AB上にCD=√3となるような点Dを取り、 点Dの直線BCに関する対称点をEとするとき、cos角ABEの値はいくらか? Q2 AB=7、BC=5、CA=4の△ABCがあり、辺AB上に角ACD=90度となるような点Dがある。 (1) ADの長さはいくらか? (2) △BCDの外接円の半径はいくらか? (3) (2)で、円の中心をOとするとき、四角形OBDCの面積はいくらか? ちなみに、Q1の答えは11/14 Q2(1)が28/5 (2)が7/2 (3)が33√6/10 でした。 この答えの導き方をお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 高1図形と計量の問題
図形と計量の問題なのですが、 どうしても分からないところがあり、また、答えがあっているかどうかわからないところがありますので、アドバイスや解説を、お願いします。 AB=3、AC=6、cosA=9分の5の三角形ABCがあります。 (1)BCの長さ、sinAの値を求めよ 答え:BC=5 sinA=9分の2√14 (2)ACに関して点Bと反対側に点Dを、CD=9かつAB//CDとなるようにとるとき、四角形ABCDの面積を求めよ 答え:8√14 (3)(2)のとき、ACに関して点Dと同じ側に点Eを、CE=9かつ四角形ABCDの面積が最大となるようにとるとき、△CED、△AEDの面接をそれぞれ求めよ。 (3)の答えがどうしてもわかりません。 また、(1)と(2)の答えがあっているのかどうかも、教えていただけると幸いです。 よろしくおねがいします><
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 高1 数学の問題です
AB=10,BC=7,CA=4である△ABCの内心をIとする。AIと辺BCの交点をDとするとき,次のものを求めよ。 (1)線分BDの長さ (2)AI:ID (3)△IBDと△ABDの面積比 (4)△IBDと△ABCの面積比 教えてください. お願いしますm(_ _)m
- 締切済み
- 数学・算数
- 数学を教えてください。
先ほど質問させていただいた者です。また同じようなことから投稿させていただきました。基本的な問題ですが、ご解答よろしくお願いします。 △ABCで∠Aの2等分線とBCの交点をDとする。また、Cを通るABに平行な直線と∠Aの2等分線との交点をEとする。 1、△ABDと△ECDが相似であることを証明せよ。 2、AB:BD=AC:CDを証明せよ。 以上です。 自分の答えです。 1、AB//CEであるため 錯角により∠BAE=CEA 同じく∠ABC=∠BCEとなる。 三角形の相似条件(2つの角が等しい)ことから △ABDと△ECDは相似である。 2、△ABDと△ECDは相似であることから AB:BD=EC:CDとなる。 次にAB//CEのため錯角により∠CAE=∠CEA ∠Aには二等分線が引かれているため、∠CEA=∠CAEと なることから△ACEは二等辺三角形である。 ∴EC=ACとなるのでAB:BD=AC:CDとなる。 考え方はあっているのでしょうか?また自分が出した答えは数学の証明になっているのでしょうか?…正しい証明のしかたを教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 数学・算数
- 数学を教えてください。
円O上の点Aにおける接線l(エル)とする。また、点Aと異なるl(エル)上の点Bから円Oと2点で交わるような直線を引き、その交点をBに近い方からそれぞれC,Dとすると、AB=6、BC=4、AC=3である。 (1)線分BDの長さを求めてください。 (2)ΔABCの外接円上の点Aにおける接線と円Oとの交点のうちAと異なる方をEとする。このとき、ΔEACとΔABCが相似であることを証明してください。また、線分CEの長さを求めてください。 (3) (2)において、直線ACと直線BEの交点をFとする。このとき、ΔBCFとΔCEFの面積比を最も簡単な整数の比で表してください。 解いてみると、 (1)方べきの定理より、DC=xととくと AB(二乗)=BC×BD 6(二乗)=4×(4+x) 36=16+4x 4x=20 x=5 DC+CBより BD=9まではなんとか解けたのですがここから解けないので途中式も含めて教えてもらえませんか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 高校数学の問題です。
解こうとしましたが、最初からできませんでした。 すみませんが、ご回答よろしくお願いします。 四角形ABCDは、すべての内角が180°より小さく、かつAD<BCが成り立つような四角形で、4頂点のいずれをも通らないある直線Lに関する対称移動で同じ四角形に移されるものとする。このとき、点Aを通り直線DCに平行な直線と辺BCとの交点をGとし、直線AGと直線BDとの交点をE、直線CEと辺ABとの交点をFとして、次の問いに答えよ。 (1)四角形ABCDはAD//BCかつAB=DCであるような等脚台形であることを証明せよ。また直線Lはどのような直線であるか。理由をつけて答えよ。 (2)AD/BC=AF/BFが成り立つとき、GB/GCの値を求めよ。 (3)AD/BC=AF/BFが成り立ち、さらに、直線ACに関する対称移動によって、点Dは点Gに移るものとする。 このとき、台形ABCDの外接円の中心を求めよ。
- ベストアンサー
- 数学・算数